飯田 博

2015年11月07日

伊賀の正月堂 

                                        
芭蕉と忍者で有名な伊賀上野市街の北西に島ヶ原という山間地があり、地域の中央に木津川が流れている。川の北面の山地に至るなだらかな傾斜地に古いお寺、観菩提寺(かんぼだいじ)が建っており、その本堂を正月堂という。

ご本尊の秘仏十一面観世音菩薩の三十三年に一度のご開帳が11月1日から8日まであるという。次には109歳になり無理ではないかという気がしたので、とり急ぎ5日にお参りをした。おだやかな秋日和、紅葉と銀杏に彩られた寺の石段を上がって、近隣のご老人たちや遠来の人、青い目の外人も詰めかけている。幼稚園児も列を組んで来た。土地の人が正月堂の法被をきて、500円の拝観料徴収と受付案内に忙しい。境内の出店では猟師が鹿の角、鹿肉の燻製、猪のスペアリブを売っているのも山寺らしい。

ここでは東大寺の二月堂の修二会(しゅにえ)の一か月前に、規模は小さいが奈良の水取りと同じ錬行を行う。二月堂、三月堂に対して正月堂と呼ぶ由縁である。
東大寺の良弁僧正の弟子でインド渡来僧の忠実和尚が、観菩提寺の正月堂建立、本尊安置を行い、東大寺二月堂を同じお水取りの行を始めたと伝えられている。
ご本尊の印象については白洲正子さんの「十一面観音巡礼」の記述を引用させていただく、
「本尊は六臂の十一面観音で、藤原初期の作ということだが、山間にある十一面の中では、もっとも古様で、重厚な姿をしている」。



aokijuku at 16:59|この記事のみを表示コメント(0)

2015年07月22日

ギリシャの現況とオリーブオイル

ギリシャからのオリーブオイルの輸入販売を共にやっている友人O君が、「いま混乱の真っ最中だから…」と止めるのも聞かずに国民投票の日(現地7月5日)にギリシャに旅立った。彼は元商社マンでギリシャ駐在通算12年というギリシャ通、定年後も毎年のようにギリシャを訪れているので、これぐらいのことでは動じない。曰く、「この様な時こそ、現地へ行って自分の目で様子を確かめなければならない」。

そしてアテネと二つの島々を訪問して、7月18日に帰国したO君の報告;
・毎年ギリシャに行っているが、ふだんとあまり変わらない。騒いでいるのは一部だ。
・ほとんどの人はEUの要求(緊縮策)受け入れは仕方がないとあきらめている。
・銀行ATMの引き出し制限で列はできているが、タンス預金でユーロ現金の手持ちも
 多い。
・いまのギリシャ人は通貨ユーロをやめて、EUから離脱しようとは考えていない。
・アテネ空港から市内へ向かうバスとか市内のトロリーバスは無料だった。EU緊縮策での市民の苦痛の緩和策として一定期間は無料にしているという。外国人もなぜタダなのかはわからない。
ATMの前に列をなし兵糧攻めにされているギリシャ人の様子を伝えるメデアのアテネ特派員のニュースとはちょっと違うかもしれません。

オリーブオイル新年度(オリーブ年度は10月に始まり9月終了)の商談が始まりますが
いまのところ全く影響はありません。


aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)

2015年07月01日

ギリシャ危機と通貨ユーロ

6月27日、EU財務相会議でのギリシャ債務問題の交渉はギリギリで妥結するかと思われたが、ギリシャのチプラス首相は
1か月の期間延長提案と7月5日に国民投票を行うという土壇場での奇策に出て、決裂してしまった。
ギリシャのデフォールトが現実のものとなってきて、ユーロ離脱などもとりざたされている。

このギリシャ危機は、もともと自国の財政状況を偽って2001年にEUに加盟したギリシャに責任がある、ひいてはギリシャの公務員の比率の多さ、手厚い年金制度、権利を主張するばかりで怠惰な国民性に原因があるというメデアの論調が多い。

その側面を否定するわけではないが、EUの単一通貨ユーロという点からギリシャ危機を見てみたい。

1999年にEU単一通貨ユーロが創設された。それは欧州経済共同体の目的の到達点であり、また新たな実験のスタートでもあった。しかし、16年を経過した現在では、EUの域内貿易は完全にドイツの一人勝ちであり、あとをオランダが追っているに過ぎない。フランス、イタリア、スペインなどラテン諸国は軒並み赤字国で。ギリシャはさらに悲惨である。EU域内の地域格差、貿易力の差を為替相場で調整しようにも、通貨はユーロに単一化されているので為替による調節機能が効かない。皮肉なことに単一通貨ユーロがドイツと他の諸国の地域格差をますます拡げる状況になっている。このような状況下で財政規律の厳格適用を迫ってもギリシャのような国はますます疲弊し、失業率が高まるばかりである。ギリシャ通貨ドラクマありせば、という
声もある。

ユーロ創設の時に、経済学者ミルトン・フリードマンらが危惧したことがある。
―単一通貨に参加することによる為替相場の固定がある。これがもたらす問題として地域格差がある。
―ユーロ圏各国が独自の文化、規範を有したままユーロを導入すれば、将来には政府間のあつれきが生じかねない。
この事態がいまギリシャで破滅的に起こっている。


aokijuku at 00:03|この記事のみを表示コメント(0)

2015年06月20日

戦後70年首相談話とミャンマー

田中和雄さんは、1990年代からミャンマーで仕事をはじめ、ミャンマーとの往来も50数回を数えたという。日本米の栽培や小豆生産など農業支援を行い、孤児院に校舎を建て社会支援もしてきたが、合弁コンクリート事業を推進する第一線ののビジネスマンである。ミャンマー社会に分け入っての実体験から書かれた彼の『ミャンマービジネスの真実』(2014年3月、
カナリア書房)は、あまたある表面的なミャンマー進出ガイドブックとは類を異にする必読の書といえる。

その田中和雄さんが、ある総合文芸雑誌に連載中の体験談の中で始めてミャンマーにおける日本軍の戦跡―インパール作戦に触れて、彼の身近にいるミャンマー人たちからみた戦後70年を伝えてくれた(『えん』2015年夏号)。引用する:−

“戦争はもう70年以上も昔の話である。しかし戦争を原点として日本、ミャンマー間の関係史は人々により今もなお連綿と語り継がれている。…… 
ミャンマー森林局の中堅4〜5人と一緒に「飲み会」をやったときに恐る恐る、日本侵攻と日本人に対するミャンマー人感情について聞いたことがある。その中のリーダーが突然立ち上がって感情を込めて述べた言葉に驚嘆した。
 曰く「日本人は自分の血を流してイギリス人を追っ払った。イギリス人はインド人やミャンマー人を盾にしただけだ。日本のおかげでミャンマーは植民地から脱却できた」。彼は幾度となく「日本人は自分を犠牲にしてミャンマーを解放した」と繰り返した。
聞いているうちに胸が熱くなるのを禁じえなくなった。
 我々戦後育ちの日本人は「戦争を起こした国」「侵略国家」「アジア諸国民への残虐」などと直接間接に言い聞かされていたので、どこに行っても心の奥に「恐る恐る」の気持ちが払拭されないでいた。
 私は右翼でも左翼でもない普通の日本人だと認めているが「アジア、アフリカの独立」はたとえ結果論であれ歴史的に日本のアジア進出の関連性を無視することはできない、と信じていた。
 それを、このミャンマー人が口角泡を飛ばすように止めどもなく述べたのだ。“

日本の首相が今夏にのべる戦後70年の談話について歴史認識をめぐる隣国の声がひびき外交問題になりかねない。しかし、歴史認識を究極的に問い詰めならば彼我の立場が完全に合致しなければその差は埋まらない。太平洋戦争が及ぼした歴史的事跡には、戦争の惨禍の中から長年の植民地から多くのアジアの国が解放され独立したという客観的な事実がある。

村山談話にある「特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援し」の視点にはミャンマー
までは含まれていないようであるが、戦後70年に当たり田中さんの耳に入ったミャンマー人の声も聞かなければならない。


aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)

2015年06月06日

伊勢志摩サミットと「海女のまごころ黒にんにく」

来年の日本でのサミットが伊勢志摩の賢島に決まった。待ちに待った決定である。
というのは、いま七栗村で取り組んでいる志摩での黒にんにく開発につながりがあるからである。
「七栗村の黒にんにく」は三重県の地産地消品として作り、一昨年の試作品、昨年の本格的商品を青木塾例会でも披露してきた。

これは三重県内向けであるが、県外および海外から伊勢志摩を訪れる観光客向けに黒にんにくの別ブランド開発を昨年から進めてきた。
志摩半島のリアス式海岸を一望に眺められる横山展望台が、賢島からほど遠からぬところにある。その展望台近くの畑で、地元のシニアのボランテア団体にニンニクを栽培してもらっている。ニンニクの品種は、志摩の海女さんが自分の畑で作り海に潜る元気を養っていたという「伊勢志摩八片」。このニンニクを黒にんにくに熟成加工して伊勢志摩産「海女のまごころ黒にんにく」として販売しようというのが別ブラント開発である。
サミットに関する鈴木三重県知事の昨年中の動きは、せめて関係閣僚会議のひとつでも伊勢志摩に誘致しょうというものであった。そして私たちの目論見も伊勢志摩の新たな特産品「海女のまごころ黒にんにく」を、その機会にあわせて売り出そうというレベルであった。ところが、新年になり安倍首相の伊勢神宮参拝を機に三重県知事の態度が変り、サミットそのものの招請に最後尾ながら手を挙げた。そして、この度のサミット決定である。
私たちのささやかな目論見も大いに元気づけられることとなった。まだ原料ニンニクの収穫がおわったばかりで、これから乾燥して窯に入れて熟成加工し、「海女まごころ黒にんにく」が出来上がるのは9月ですが、来年のサミットを迎えて伊勢志摩の新たな地域ブランドが誕生しますので、よろしくお願いします。


aokijuku at 06:11|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント