ウインドゲイト緑
2024年10月29日
【From America】「地ビールの名前」
アメリカのウインドゲイト緑です。
日本でも地ビール作りが盛んだと思いますが、アメリカでも様々な場所で地元だけの地ビールが盛んに作られています。いわゆる「マイクロ・ブルワリー」と呼ばれる小さなビール工場で作られるビールは、地元の水や原材料によっても味が変わるため、ここだけの味! というのを売り物にしています。
私が良く行くレストランでも、このマイクロ・ブルワリーを持っていて、毎回行くたびにバーの黒板に名前が書いてあり、それが売れてしまえば、黒板の名前を消していく、という実に限られた少量を提供しているお店があります。
私が興味深く思うのは、その名前です。どうやって考え出すのか? とてもユニークな名前が多くて、毎回毎回違った名前がついているのです。いずれ、名前のアイデアが無くなってしまうのではないか? と思います。「ローラースケート」とか「ジュース・bomb」などです。
マイクロ・ブルワリーが人気のあるビールに特別な名前を付けて、そのレシピ通りに作れば何度でも同じ味のビールが出来ると思うのですが、この店では一回きり! なのです。それが売れてしまったら「The End」という一種はかない味のビールです。はかないからこそ、人々は何度も足を運び「この味は今日だけ!」の味を楽しむということなのでしょう。
名前といえば、台風はハリケーンにつける名前も同じことで、いずれ名前の選択肢がなくなってしまうのではないか? と余計な心配をしている私です。台風の名前に関しては、絶対に日本式が素晴らしいと思います。毎年台風1号から始まり、その年の中で完結します。翌年にはまた1号から始まるこの方式は分かりやすいですよね。
しかし、ビールに関しては、このユニークな名前こそが、たった一つのビールに一つだけ!というのがぴったりなのかもしれませんね。
ユニークなビールの名前に「乾杯」!
日本でも地ビール作りが盛んだと思いますが、アメリカでも様々な場所で地元だけの地ビールが盛んに作られています。いわゆる「マイクロ・ブルワリー」と呼ばれる小さなビール工場で作られるビールは、地元の水や原材料によっても味が変わるため、ここだけの味! というのを売り物にしています。
私が良く行くレストランでも、このマイクロ・ブルワリーを持っていて、毎回行くたびにバーの黒板に名前が書いてあり、それが売れてしまえば、黒板の名前を消していく、という実に限られた少量を提供しているお店があります。
私が興味深く思うのは、その名前です。どうやって考え出すのか? とてもユニークな名前が多くて、毎回毎回違った名前がついているのです。いずれ、名前のアイデアが無くなってしまうのではないか? と思います。「ローラースケート」とか「ジュース・bomb」などです。
マイクロ・ブルワリーが人気のあるビールに特別な名前を付けて、そのレシピ通りに作れば何度でも同じ味のビールが出来ると思うのですが、この店では一回きり! なのです。それが売れてしまったら「The End」という一種はかない味のビールです。はかないからこそ、人々は何度も足を運び「この味は今日だけ!」の味を楽しむということなのでしょう。
名前といえば、台風はハリケーンにつける名前も同じことで、いずれ名前の選択肢がなくなってしまうのではないか? と余計な心配をしている私です。台風の名前に関しては、絶対に日本式が素晴らしいと思います。毎年台風1号から始まり、その年の中で完結します。翌年にはまた1号から始まるこの方式は分かりやすいですよね。
しかし、ビールに関しては、このユニークな名前こそが、たった一つのビールに一つだけ!というのがぴったりなのかもしれませんね。
ユニークなビールの名前に「乾杯」!
2024年10月22日
【From America】「ニューイングランド地方の秋の風物詩」
アメリカのウインドゲイト緑です。
アメリカのニューイングランド地方はすっかり秋の雰囲気になりました。秋と言えば、紅葉が綺麗な時期です。それと同時に、収穫の秋でもあるのです。あちこちの街にはアップル・フェスティバルなどと銘打って、採れたての果物や野菜を売るテントが出来て、アップルパイなどの品々を売るイベントが盛んです。
大きなファームを所有しているところは、広大なトウモロコシ畑に迷路(これをコーン・メイズと呼びます)を作って、子供から大人までが楽しむことが出来ます。トウモロコシはとても背が高いので、大人でも迷路の先は見えません。一旦入ってしまったらその迷路を出るまでは誰も助けてくれないので、本当に迷子になってしまう事もあります。一人で迷路に入るのは止めた方が良いかもしれませんね。大がかりなものは、空から見ると形がスヌーピーだったり、文字や数字だったり、それは素晴らしい物もあります。
リンゴを使った商品と言えば、アップルパイやリンゴのジャムなどがすぐに思い浮かぶと思います。アメリカでは、リンゴを絞ったジュースを「アップル・サイダー」という名前で販売しています。サイダーという名前を聞くと、三ツ矢サイダーという言葉に代表されるように、甘い炭酸飲料を思い浮かべるでしょう。しかし、これはオレンジ色をした100%果汁の透き通っていないリンゴジュースです。このアップルサイダーを材料に入れて作ったドーナッツもまたこの時期の名物でしょう。
そして、アメリカには地域だけの遊園地の出前のような「カントリーフェアー」が開催されます。日本なら遊園地にお客さんが出向いて楽しむ、という形を取り、様々な乗り物も固定されています。所が、アメリカは実に大きな大陸ですから、デイズニーランドに行きたいと思っても、ロサンゼルスかフロリダに住んでいる人以外は、海外旅行みたいに飛行機に乗っていくしか方法がありません。
そこで、限られた乗り物ではありますが、期間を決めて遊園地が出張してきて、その町の人たちが手軽に行かれるようにします。映画でそんな田舎町に遊園地がきたり、そこでゲームをしたりしている場面をご覧になったことがあるでしょうか。ボールを投げて(又はおもちゃのピストルなど)で棚の人形を倒したら、賞品をもらえる、というゲームは有名ですね。これは、日本のお祭りの金魚すくいなどのゲームに似ていると思います。
秋は暑くもなく、寒くもなく、屋外でこんな楽しみが出来る限られた時期です。紅葉が始まり、枯れ葉掃除が終わったら、雪の時期になるので、この限られた秋の時期を楽しみにしている子供たちが実に多いです。
アメリカのニューイングランド地方はすっかり秋の雰囲気になりました。秋と言えば、紅葉が綺麗な時期です。それと同時に、収穫の秋でもあるのです。あちこちの街にはアップル・フェスティバルなどと銘打って、採れたての果物や野菜を売るテントが出来て、アップルパイなどの品々を売るイベントが盛んです。
大きなファームを所有しているところは、広大なトウモロコシ畑に迷路(これをコーン・メイズと呼びます)を作って、子供から大人までが楽しむことが出来ます。トウモロコシはとても背が高いので、大人でも迷路の先は見えません。一旦入ってしまったらその迷路を出るまでは誰も助けてくれないので、本当に迷子になってしまう事もあります。一人で迷路に入るのは止めた方が良いかもしれませんね。大がかりなものは、空から見ると形がスヌーピーだったり、文字や数字だったり、それは素晴らしい物もあります。
リンゴを使った商品と言えば、アップルパイやリンゴのジャムなどがすぐに思い浮かぶと思います。アメリカでは、リンゴを絞ったジュースを「アップル・サイダー」という名前で販売しています。サイダーという名前を聞くと、三ツ矢サイダーという言葉に代表されるように、甘い炭酸飲料を思い浮かべるでしょう。しかし、これはオレンジ色をした100%果汁の透き通っていないリンゴジュースです。このアップルサイダーを材料に入れて作ったドーナッツもまたこの時期の名物でしょう。
そして、アメリカには地域だけの遊園地の出前のような「カントリーフェアー」が開催されます。日本なら遊園地にお客さんが出向いて楽しむ、という形を取り、様々な乗り物も固定されています。所が、アメリカは実に大きな大陸ですから、デイズニーランドに行きたいと思っても、ロサンゼルスかフロリダに住んでいる人以外は、海外旅行みたいに飛行機に乗っていくしか方法がありません。
そこで、限られた乗り物ではありますが、期間を決めて遊園地が出張してきて、その町の人たちが手軽に行かれるようにします。映画でそんな田舎町に遊園地がきたり、そこでゲームをしたりしている場面をご覧になったことがあるでしょうか。ボールを投げて(又はおもちゃのピストルなど)で棚の人形を倒したら、賞品をもらえる、というゲームは有名ですね。これは、日本のお祭りの金魚すくいなどのゲームに似ていると思います。
秋は暑くもなく、寒くもなく、屋外でこんな楽しみが出来る限られた時期です。紅葉が始まり、枯れ葉掃除が終わったら、雪の時期になるので、この限られた秋の時期を楽しみにしている子供たちが実に多いです。
2024年10月15日
【From America】「ラスベガスのF1レース」
アメリカのウインドゲイト緑です。
日本の皆さんはフォーミュラ・ラスベガス・グランプリについてどれだけ報道されているか、わかりませんが、2023年に初めて開催されたラスベガスの市街地のレースのコースにしたもので、実にユニークな存在です。
車のレースと言えばサーキットで車の競争の為につくられたレースコースの周りに観戦する人たちが座る観覧席があるのが普通です。しかし、これは普段生活をしている市街地、それもラスベガスのカジノが集中しているストリップを含むコースです。従って、昼間を避けて夜のレースなのですが、それでも準備が大変です。
2023年初めて行ったところ、大成功をおさめたので、2024年も行う、しかも向こう10年間行われるということで、今年のレースは2024年11月21日から23日までが予定されています。
今はその準備であちこちが工事だらけで、あの有名なベラージオの噴水も見えなくなる大きな観覧席が建設中です。また、コースに指定されている道路には、夜間レースなので照明が施され、フェンスで囲んでいます。
これが恒久的な建物なのか? と懸念する方も多いと思いますが、レースが終われば8週間をかけて取り壊し、また次回のレース開催には観覧席その他の施設を建設する、ということを繰り返すようです。市街地F1レースといえば、直ぐに思い浮かべるのはモナコですね。ラスベガスが第二のモナコのようになるのかどうか、を見守っていきたいと思います。
日本の皆さんはフォーミュラ・ラスベガス・グランプリについてどれだけ報道されているか、わかりませんが、2023年に初めて開催されたラスベガスの市街地のレースのコースにしたもので、実にユニークな存在です。
車のレースと言えばサーキットで車の競争の為につくられたレースコースの周りに観戦する人たちが座る観覧席があるのが普通です。しかし、これは普段生活をしている市街地、それもラスベガスのカジノが集中しているストリップを含むコースです。従って、昼間を避けて夜のレースなのですが、それでも準備が大変です。
2023年初めて行ったところ、大成功をおさめたので、2024年も行う、しかも向こう10年間行われるということで、今年のレースは2024年11月21日から23日までが予定されています。
今はその準備であちこちが工事だらけで、あの有名なベラージオの噴水も見えなくなる大きな観覧席が建設中です。また、コースに指定されている道路には、夜間レースなので照明が施され、フェンスで囲んでいます。
これが恒久的な建物なのか? と懸念する方も多いと思いますが、レースが終われば8週間をかけて取り壊し、また次回のレース開催には観覧席その他の施設を建設する、ということを繰り返すようです。市街地F1レースといえば、直ぐに思い浮かべるのはモナコですね。ラスベガスが第二のモナコのようになるのかどうか、を見守っていきたいと思います。
2024年10月08日
【From America】「チーズピザ・デー」
アメリカのウインドゲイト緑です。
世界中のみんなが大好きなピザです。トッピングはお好み次第のピザですが、中でもチーズ・ピザは万人向きで、人気が絶えないと思います。そのチーズ・ピザだけを祝うナショナル・チーズ・ピザ・デーが9月5日でした。ナショナル・ピザ・デーというのは2月9日と言われていますので、それとは別にチーズ・ピザの日という事らしいです。
何度かご紹介している通り、アメリカのコネチカット州のピザはアメリカンピザの発祥の地と言われています。このピザはコネチカット州ニューヘイブンにあるFrank Pepeというお店が発祥と言われ、白いソースにアサリのトッピングが始まりでした。
チーズ・ピザは、そのままシンプルに食べるのも良し。その上に何を加えてもオッケーの実に万能選手です。朝ごはんには、ブレックファースト・ピザと銘打ってベーコンや卵を乗せたもの。ランチやデイナーには肉、魚介類、野菜、と様々です。
また、ピザと言えばデザートのような甘いピザも可能です。温かいピザだけではありません。焼いたピザ生地を冷まして、そこにクリームチーズやサワークリームを乗せれば、上に乗せるのはスモークサーモンなどのおつまみ類やベジタリアン用に野菜もオッケーです。和風の味のものを乗せてもオッケーで、その柔軟性がきっと世界中の人々を虜にしたのだと思います。
その原型になるのがチーズ・ピザという訳ですね。ピザ生地とトマトソースそしてチーズさえあれば、後は何でもあり、のピザです。くしくも、この日はアメリカ人が大好きなフットボールのシーズンのキックオフの日でした。チーズ・ピザを食べながらTVでフットボール観戦をした人々が多くいたことでしょう。ピザ、ビール、そしてフットボール、なんともアメリカらしい組み合わせですね。
日本の皆さんも自分なりの奇抜な組み合わせのトッピングのピザを工夫して、来年の9月5日にはチーズ・ピザ・デーを祝ってみてくださいね。
世界中のみんなが大好きなピザです。トッピングはお好み次第のピザですが、中でもチーズ・ピザは万人向きで、人気が絶えないと思います。そのチーズ・ピザだけを祝うナショナル・チーズ・ピザ・デーが9月5日でした。ナショナル・ピザ・デーというのは2月9日と言われていますので、それとは別にチーズ・ピザの日という事らしいです。
何度かご紹介している通り、アメリカのコネチカット州のピザはアメリカンピザの発祥の地と言われています。このピザはコネチカット州ニューヘイブンにあるFrank Pepeというお店が発祥と言われ、白いソースにアサリのトッピングが始まりでした。
チーズ・ピザは、そのままシンプルに食べるのも良し。その上に何を加えてもオッケーの実に万能選手です。朝ごはんには、ブレックファースト・ピザと銘打ってベーコンや卵を乗せたもの。ランチやデイナーには肉、魚介類、野菜、と様々です。
また、ピザと言えばデザートのような甘いピザも可能です。温かいピザだけではありません。焼いたピザ生地を冷まして、そこにクリームチーズやサワークリームを乗せれば、上に乗せるのはスモークサーモンなどのおつまみ類やベジタリアン用に野菜もオッケーです。和風の味のものを乗せてもオッケーで、その柔軟性がきっと世界中の人々を虜にしたのだと思います。
その原型になるのがチーズ・ピザという訳ですね。ピザ生地とトマトソースそしてチーズさえあれば、後は何でもあり、のピザです。くしくも、この日はアメリカ人が大好きなフットボールのシーズンのキックオフの日でした。チーズ・ピザを食べながらTVでフットボール観戦をした人々が多くいたことでしょう。ピザ、ビール、そしてフットボール、なんともアメリカらしい組み合わせですね。
日本の皆さんも自分なりの奇抜な組み合わせのトッピングのピザを工夫して、来年の9月5日にはチーズ・ピザ・デーを祝ってみてくださいね。
2024年10月01日
【From America】「コネチカット州の電気代が高騰」
アメリカのウインドゲイト緑です。
日本は猛暑が続き、今年の夏は皆さんの電気代もかなり高くなったのではないでしょうか。私が現在住んでいるアメリカのコネチカット州では、電気代が大幅に値上がりして、皆の不満があちこちで聞かれます。
この電気代の高騰は、夏の暑さでエアコンの使用が多い、ということではなくて、実はEV(電気自動車)の普及に合わせて、州があちこちに電気自動車の充電器を備えたからだ、と言われています。人々の不満は、電気自動車を所有していない人たちにも均等に電気代値上がりの負担を強いて、電気代を上げるのはひどいではないか、という声です。
電気会社は、全てが電気自動車の充電器設備のせいではなく、コロナ禍で電気代が支払えなかった人たちの分をみんなで負担している分もある、と説明していますが、一般の人たちの気持ちは収まらないようです。
世界的に電気自動車の普及を促していることは周知のことですが、では本当にそれだけアメリカ国内で電気自動車は普及しているのでしょうか? アメリカで一番よく見かける電気自動車は何といってもテスラ社の電気自動車です。アメリカ車ですから、当然と言えば当然のことですね。
今までは自動車と言えば日本製の車(トヨタ、ホンダ、日産など)が多く道路で見かけられていました。その後、ハイブリッド車のトヨタのプリウスはとても人気がありました。その延長線上で、日産のリーフなどの日本産電気自動車が人気なのか? と思ったら、そうではないようです。電気自動車の分野での日本車のアメリカ進出は出遅れている感じがします。
日本とは比べ物にならないほど広い国土を持つアメリカですから、一旦車を充電して家を出たとしても、どこまで行かれるのか? 途中で充電が必要になったら、充電施設があっても充電する時間が勿体ない、と思う人は多いと思います。ガソリン車なら、ガソリンスタンドで給油してコーヒーを飲んですぐに又道路に戻れます。そのような課題が多い中で、充電施設を増やすから電気代が上がる、というのは一般人にはなかなか納得のいかない説明のようです。
これから秋に向かいエアコン使用の機会は減りますが、この電気代高騰問題はまだまだ話題になりそうです。
日本は猛暑が続き、今年の夏は皆さんの電気代もかなり高くなったのではないでしょうか。私が現在住んでいるアメリカのコネチカット州では、電気代が大幅に値上がりして、皆の不満があちこちで聞かれます。
この電気代の高騰は、夏の暑さでエアコンの使用が多い、ということではなくて、実はEV(電気自動車)の普及に合わせて、州があちこちに電気自動車の充電器を備えたからだ、と言われています。人々の不満は、電気自動車を所有していない人たちにも均等に電気代値上がりの負担を強いて、電気代を上げるのはひどいではないか、という声です。
電気会社は、全てが電気自動車の充電器設備のせいではなく、コロナ禍で電気代が支払えなかった人たちの分をみんなで負担している分もある、と説明していますが、一般の人たちの気持ちは収まらないようです。
世界的に電気自動車の普及を促していることは周知のことですが、では本当にそれだけアメリカ国内で電気自動車は普及しているのでしょうか? アメリカで一番よく見かける電気自動車は何といってもテスラ社の電気自動車です。アメリカ車ですから、当然と言えば当然のことですね。
今までは自動車と言えば日本製の車(トヨタ、ホンダ、日産など)が多く道路で見かけられていました。その後、ハイブリッド車のトヨタのプリウスはとても人気がありました。その延長線上で、日産のリーフなどの日本産電気自動車が人気なのか? と思ったら、そうではないようです。電気自動車の分野での日本車のアメリカ進出は出遅れている感じがします。
日本とは比べ物にならないほど広い国土を持つアメリカですから、一旦車を充電して家を出たとしても、どこまで行かれるのか? 途中で充電が必要になったら、充電施設があっても充電する時間が勿体ない、と思う人は多いと思います。ガソリン車なら、ガソリンスタンドで給油してコーヒーを飲んですぐに又道路に戻れます。そのような課題が多い中で、充電施設を増やすから電気代が上がる、というのは一般人にはなかなか納得のいかない説明のようです。
これから秋に向かいエアコン使用の機会は減りますが、この電気代高騰問題はまだまだ話題になりそうです。