【双子の童謡歌手】
2013年11月30日
かつての船旅の苦労は
先日、本屋に立ち寄った際、たまたま、岩波文庫のレザーノフ著大島幹雄訳『日本滞在日記』を少し開いてみました。これは、幕末、船に乗って日本にやってきたロシアの大使、レザーノフの日記です。幕末の日本を、当時の外国人の視点から見た貴重な歴史資料のひとつです。
目を通せたのは冒頭部分だけだったので、内容の核心に迫るまでいかなかったのですが、興味深かったのでご紹介します。
カムチャッカ半島から長崎へ向かう船旅は前途洋洋・・・とはいかなかったようです。途中港に停泊して水や燃料を手に入れるも新鮮な食料は手に入らなかった、とか、出航するも風が吹かず湾内から出られない、とか。ようやく大海へ出ると、船員たちは船の多くの水漏れを塞ぐべく格闘しています。
ロシア本国で記念日の時は、波の揺れと船修理に格闘する船員たちに、予め用意していた勲章を配り、レザーノフが演説して士気を高揚させます。記念日である今日、我らは目指すべく地をついに確認した。これは名誉である!本国の皇帝もきっとお喜びになるだろう、と。
人間味がにじみ出る内容で、昔のロシア大使を少し近くに感じるような、日記ならではの面白さがありました。そして、今でこそ、優雅とまではいかなくても、少なくとも身の危険を感じることなく安全に船に乗ることができますが、約200年前の船旅は、これで本当に無事たどり着けるのか?と言いたくなり、当時の船旅の苦労が伺えます。
さて、何とか日本に到着するレザーノフには、この先、何が待っているのか。評価も高いこの本の続きが気になるので、また機会があったら入手して読んでみたいと思います。
(ぴのん のぞみ)
目を通せたのは冒頭部分だけだったので、内容の核心に迫るまでいかなかったのですが、興味深かったのでご紹介します。
カムチャッカ半島から長崎へ向かう船旅は前途洋洋・・・とはいかなかったようです。途中港に停泊して水や燃料を手に入れるも新鮮な食料は手に入らなかった、とか、出航するも風が吹かず湾内から出られない、とか。ようやく大海へ出ると、船員たちは船の多くの水漏れを塞ぐべく格闘しています。
ロシア本国で記念日の時は、波の揺れと船修理に格闘する船員たちに、予め用意していた勲章を配り、レザーノフが演説して士気を高揚させます。記念日である今日、我らは目指すべく地をついに確認した。これは名誉である!本国の皇帝もきっとお喜びになるだろう、と。
人間味がにじみ出る内容で、昔のロシア大使を少し近くに感じるような、日記ならではの面白さがありました。そして、今でこそ、優雅とまではいかなくても、少なくとも身の危険を感じることなく安全に船に乗ることができますが、約200年前の船旅は、これで本当に無事たどり着けるのか?と言いたくなり、当時の船旅の苦労が伺えます。
さて、何とか日本に到着するレザーノフには、この先、何が待っているのか。評価も高いこの本の続きが気になるので、また機会があったら入手して読んでみたいと思います。
(ぴのん のぞみ)
2013年09月18日
富士かぐや姫伝説紹介 二の巻
富士かぐや姫伝説紹介 二の巻
一の巻を読んで待っていてくださっていた皆様、
大変お待たせ致しました。申し訳ございません!
随分遅くなってしまいましたが後半をお届けしたいとおもいます。
さあ、物語へ参りましょう。
地域の国司に求婚されたかぐや姫。
無理難題を言って冷たく追い返してしまうのかと思いきや、
無理な問題も言わずに、国司と結婚します。
よく知っている竹取物語のかぐや姫のお話からするとびっくりです。
そして数年暮らしたある日、かぐや姫は国司に突然こう言います。
「私は富士山の仙人です。なので富士山へ帰らねばなりません」
国司は止めますが、かぐや姫は国司をおいて富士山へ登っていってしまいます。
かぐや姫を追って国司も富士山へ登り、大きな池にたどり着きます。
そこでかぐや姫を見つけますが、そこで国司が見たのは、それまでとは違う仙女に変わってしまったかぐや姫の姿でした。
ショックをうけた国司はそのまま池に見投げしてしまうのでした。
……これで物語はおしまいです。
やはりかぐや姫はハッピーエンドにはならないのが悲しいところです。
竹取物語ではかぐや姫は月の住人で月に帰ってしまい、不老不死の薬を富士山で焼くというお話。
ということから考えると、このお話のかぐや姫は富士山の仙人で富士山へ帰っていく…なんか違いが面白いです。
富士山という山も今でこそ大勢登ることができるようになりましたが、滅多に登れなかった昔の人にとって、月と同じく未知な部分が多いとても不思議で神秘的な存在だったんだろうな〜と思いました。
今は人が富士山にどんどん登り、月にも行った人がいる時代。
ずいぶん身近になったんだなぁと感じますが、同時に今も神秘的なイメージがあるのは何ででしょう?改めて考えてみるとちょっと不思議に思いました。
ちょうど秋の月がきれいに見えるようになってきました。
15日は十五夜ですね。
月を見上げたり、富士山を目にした時に、
もし二つのかぐや姫のお話を思い出していただけたら
かぐや姫に思いをはせながら眺めてみるのも楽しいかもしれません。
ぴのん ひとみ
余談ですが竹取物語の方の最後「不老不死の薬を富士山の山頂で焼いた。今でも富士山からは薬を焼いた火の煙が上がっている」というような終わりです。
この物語が出来た当時、噴火の後だったらしく富士山からは本当に煙が上がっていたようですよ。
一の巻を読んで待っていてくださっていた皆様、
大変お待たせ致しました。申し訳ございません!
随分遅くなってしまいましたが後半をお届けしたいとおもいます。
さあ、物語へ参りましょう。
地域の国司に求婚されたかぐや姫。
無理難題を言って冷たく追い返してしまうのかと思いきや、
無理な問題も言わずに、国司と結婚します。
よく知っている竹取物語のかぐや姫のお話からするとびっくりです。
そして数年暮らしたある日、かぐや姫は国司に突然こう言います。
「私は富士山の仙人です。なので富士山へ帰らねばなりません」
国司は止めますが、かぐや姫は国司をおいて富士山へ登っていってしまいます。
かぐや姫を追って国司も富士山へ登り、大きな池にたどり着きます。
そこでかぐや姫を見つけますが、そこで国司が見たのは、それまでとは違う仙女に変わってしまったかぐや姫の姿でした。
ショックをうけた国司はそのまま池に見投げしてしまうのでした。
……これで物語はおしまいです。
やはりかぐや姫はハッピーエンドにはならないのが悲しいところです。
竹取物語ではかぐや姫は月の住人で月に帰ってしまい、不老不死の薬を富士山で焼くというお話。
ということから考えると、このお話のかぐや姫は富士山の仙人で富士山へ帰っていく…なんか違いが面白いです。
富士山という山も今でこそ大勢登ることができるようになりましたが、滅多に登れなかった昔の人にとって、月と同じく未知な部分が多いとても不思議で神秘的な存在だったんだろうな〜と思いました。
今は人が富士山にどんどん登り、月にも行った人がいる時代。
ずいぶん身近になったんだなぁと感じますが、同時に今も神秘的なイメージがあるのは何ででしょう?改めて考えてみるとちょっと不思議に思いました。
ちょうど秋の月がきれいに見えるようになってきました。
15日は十五夜ですね。
月を見上げたり、富士山を目にした時に、
もし二つのかぐや姫のお話を思い出していただけたら
かぐや姫に思いをはせながら眺めてみるのも楽しいかもしれません。
ぴのん ひとみ
余談ですが竹取物語の方の最後「不老不死の薬を富士山の山頂で焼いた。今でも富士山からは薬を焼いた火の煙が上がっている」というような終わりです。
この物語が出来た当時、噴火の後だったらしく富士山からは本当に煙が上がっていたようですよ。
2013年08月07日
富士かぐや姫伝説紹介 一の巻
私たちは静岡県の富士市出身ですが、皆さんの地域にも面白い伝承があるように、富士市のも伝承がいくつかあり、そのなかでかぐや姫について調べたことがありました。
そこで今回と二回に分けて、静岡県富士市比奈の地域に伝わるかぐや姫伝説について簡単に紹介したいと思います。
昔むかしで始まるくらい前だいたい平安時代かその前と思ってください。
この地域にお爺さんお婆さんがいました。
お爺さんが竹林で光る竹を見つけ、中から可愛らしい女の子を見つけます。二人に育てられ美しく成長したかぐや姫。
ここまでは場所はともかくだいたい竹取物語と同じです。
が、ここから独自路線を行く比奈のかぐや姫伝説。
我こそは彼女を妻に!と名乗り出るのはただ一人、この国の国司。求婚者は7人もいません。そもそも京の都と違って東国の田舎ですから有力者も少なかったのでしょう。
この後かぐや姫、驚きの行動にでますが…今回はここまで!
物語の紹介は次回に続きます。
かぐや姫伝説があるこの比奈(ひな)の地域にはいくつか古い地名の中に関係のある地名がありました。
そもそも「比奈」も平安くらいの古い資料には「姫名」と表記されています。
「籠畑」という関係ありそうな地名、「赫夜姫」と書いて「かぐやひめ」と読む地名が実在して現在も使われています。(富士市比奈かぐやひめ という住所になるようです)
おとぎ話のように思えて、こういう地名が残っているというのも、不思議で面白いですよね。
世界遺産になり、盛り上がりをみせる富士山の麓のかぐや姫伝説、この後の展開には富士山も関わってきます。
お楽しみに!
ぴのん ひとみ
そこで今回と二回に分けて、静岡県富士市比奈の地域に伝わるかぐや姫伝説について簡単に紹介したいと思います。
昔むかしで始まるくらい前だいたい平安時代かその前と思ってください。
この地域にお爺さんお婆さんがいました。
お爺さんが竹林で光る竹を見つけ、中から可愛らしい女の子を見つけます。二人に育てられ美しく成長したかぐや姫。
ここまでは場所はともかくだいたい竹取物語と同じです。
が、ここから独自路線を行く比奈のかぐや姫伝説。
我こそは彼女を妻に!と名乗り出るのはただ一人、この国の国司。求婚者は7人もいません。そもそも京の都と違って東国の田舎ですから有力者も少なかったのでしょう。
この後かぐや姫、驚きの行動にでますが…今回はここまで!
物語の紹介は次回に続きます。
かぐや姫伝説があるこの比奈(ひな)の地域にはいくつか古い地名の中に関係のある地名がありました。
そもそも「比奈」も平安くらいの古い資料には「姫名」と表記されています。
「籠畑」という関係ありそうな地名、「赫夜姫」と書いて「かぐやひめ」と読む地名が実在して現在も使われています。(富士市比奈かぐやひめ という住所になるようです)
おとぎ話のように思えて、こういう地名が残っているというのも、不思議で面白いですよね。
世界遺産になり、盛り上がりをみせる富士山の麓のかぐや姫伝説、この後の展開には富士山も関わってきます。
お楽しみに!
ぴのん ひとみ
2013年07月03日
鼻濁音
ちょっと聞きなれない言葉かもしれませんね。これは歌やお芝居、アナウンスなどの声にかかわる人が主に意識するのですが、
同じ「が行」がぎぐげご でも、じつは発音が違う場合があるのです。
言葉の頭の「が行」 ゴジラ、ゴール、外国、などは普通の濁音の発音ですが、
言葉の中や助詞の「が行」 市街地、私が、つぐむ、などは、少し鼻にかかったような、やわらかな発音となります。これが鼻濁音です。
表記としては、アナウンス辞典などみると、ガ にパのような〇、つまり半濁音をつけたりするのですが、
一定のお年の方は自然に日常でもしている場合が多いが、最近若い世代は、使い分けることがあまりないなんてお話もききました。
歌などでも、鼻濁音にすると、響きがきれいになります。(ぴのん のぞみ)
同じ「が行」がぎぐげご でも、じつは発音が違う場合があるのです。
言葉の頭の「が行」 ゴジラ、ゴール、外国、などは普通の濁音の発音ですが、
言葉の中や助詞の「が行」 市街地、私が、つぐむ、などは、少し鼻にかかったような、やわらかな発音となります。これが鼻濁音です。
表記としては、アナウンス辞典などみると、ガ にパのような〇、つまり半濁音をつけたりするのですが、
一定のお年の方は自然に日常でもしている場合が多いが、最近若い世代は、使い分けることがあまりないなんてお話もききました。
歌などでも、鼻濁音にすると、響きがきれいになります。(ぴのん のぞみ)
2013年06月01日
富士山
久しぶりの投稿になります。ぴのんです。
今日は先月末めでたく世界遺産登録にほぼ決定した富士山について豆知識を書いてみようと思います。
静岡県富士市出身ということで、地元にいるときは富士山が良く見えましたが、晴れの日に富士山の近くを通りがかった時、こんな経験がありませんか?
○良く晴れていても富士山には雲がかかって見えなかった。
○頂上の辺りに帽子を被ったような雲、笠雲が出て上が見えなかった。
○富士の山の歌のように頭が雲の上に出ていた。
これは富士山の近くにある駿河湾の水があたためられて水蒸気になり、湿度の高くなった空気が富士山にぶつかると、そこで雲が発生してしまうのが原因だそうです。
なら、晴れの日に雲のかからない綺麗な富士山を見るには…海が温まる前、朝に見ると、雲がかからずきれいに見えることが多いです。
ぜひ今度富士山の近くにお出掛けの際は、早朝の富士山を見てみてください。
(ぴのん ひとみ)
今日は先月末めでたく世界遺産登録にほぼ決定した富士山について豆知識を書いてみようと思います。
静岡県富士市出身ということで、地元にいるときは富士山が良く見えましたが、晴れの日に富士山の近くを通りがかった時、こんな経験がありませんか?
○良く晴れていても富士山には雲がかかって見えなかった。
○頂上の辺りに帽子を被ったような雲、笠雲が出て上が見えなかった。
○富士の山の歌のように頭が雲の上に出ていた。
これは富士山の近くにある駿河湾の水があたためられて水蒸気になり、湿度の高くなった空気が富士山にぶつかると、そこで雲が発生してしまうのが原因だそうです。
なら、晴れの日に雲のかからない綺麗な富士山を見るには…海が温まる前、朝に見ると、雲がかからずきれいに見えることが多いです。
ぜひ今度富士山の近くにお出掛けの際は、早朝の富士山を見てみてください。
(ぴのん ひとみ)