2025年02月11日

【From America】「ラスベガスのスフィア」

アメリカのウインドゲイト緑です。

ラスベガスは常に新しいことに挑戦するエキサイティングな街です。日本の皆さんもラスベガスのイメージがどんどん変わってきているのではないでしょうか。古いイメージでは、マフィアが経営するなんとなく怪しげはカジノ。それが、エンターテイメントやコンベンションの場所にと変化してきました。カジノ街はべラジオの噴水ショーを始めとして、火山の爆発や海賊船のショーなどの無料エンターテイメントを提供してファミリーのバケーション場所に変わってきました。
次にはスポーツ観戦としてアイスホッケーやフットボールなどのスポーツ観戦施設の建設。また普通の道路を使って行うF1レースの開催。そして、スフィアと呼ばれる球体の大型アリーナです。世界初と言われる最先端の4D技術を駆使して作られたエンターテイメント空間と言われています。外側のスフィアを見るだけでも球体全体が様々な模様を映し出してくれるので、見ているだけで楽しいです。今はラスベガスの新しいシンボルになっています。

spher movie今回、運よくスフィアで開催中の映画の切符を手に入れることが出来たので、「Postcard from earth」という映画を観ることが出来ました。スフィアの中に入るのは初めてですから、一体どんな構造なのか興味深々でした。私の中では大きな映画館や大型アリーナの座席を想像していました。中に入ると映画館の座席よりはずっと急な階段を上って座席につくのですが、その角度のきついことで一瞬めまいを感じます。急な傾斜に設置された座席は前の座席の人の頭が邪魔することなく目の前の画面が見られるので、うーん、なかなか良い眺めで映画がみられるだろう、とワクワクしてきました。

映画が始まると、目の前の画面に映し出された画像は普通の映画館と同じかな? と思ってると、直ぐに球体の壁が画面に早変わり。天井から左右の壁までがスクリーンに変わり、正にその場所に実際に居るような錯覚に陥るほどリアルです。教会の建物の中にいる場面では、天井の細工から左右のステンドグラスまでが映し出され、映画館では前の画面をみるだけなのに、スフィアの中では上を見たり、左右を見たり、首を動かしてその場にいる臨場感を味わえます。海の中の魚の様子を映し出せば、自分が本当に深海に居ることを感じさせます。上の天井の画面には水面の向こうに太陽が光っていて、ああー、自分は海の底にいるのだな、と感じます。大森林の画面では左右に強大な木々が生い茂り、上を見れば木々の枝葉が生い茂っています。画面だけでなく、風が顔に当たったり、座席が動いたりするので、目と耳だけではなく、体感できる材料がそろっていて、本当にその場所に居る感覚になります。

この感覚は本当に生まれて初めての体験でした。旅行はその場所に行くことによって、TVや映画で見るのとは一味も二味も違った体験を味わえるのが「本物」の醍醐味です。でも、このスフィアでの画像を見ていると、「旅行しなくてもその場所に行った体験が味わえるな」と感じました。年齢を重ねた方々は、世界各国の観光地に行く体力はない。空を飛ぶなんて若い時にしか出来ない。海に潜るなんてもう無理だ、と諦めているでしょうが、この技術が様々な映画館で使われるようになれば、そんな体験をこの空間の中で味わえるようになるのだろう、と技術の進化にびっくりした良い経験になりました。

日本の皆さんも機会があれば是非ともスフィアの映画を一度体験してみてください。

aokijuku at 00:30│コメント(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別の記事一覧
最新コメント