2024年02月24日

ビュッケブルグ歳時記 315

痩せ細って帰ってくる子供たち!


 こんな表題の、今年の1月の新聞記事が目に止まりました。よく見ると子供たちは日本の子供たちです。お正月の休みの後に、子供達が母親と共に、無料でもらえる食物店に群がっている大きな写真も目に入ります。


 内容は今の日本政府がしている社会政治についてです。内容を縮小してお知らせしてみます。

* 現在の政府のやり方、特にシングル・マザーに対して行っている政策は、救助政策イコール自力救済と言えるもので、一人で子供を育てている母親への援助は皆無に等しい。

* この政策の結果は、2023年の出生数が2022年の記録よりも少ない726000人という結果になっている。

* 2022年の日本の出生率は1.26。ドイツ1.46。

* 日本の人口は125millionen。この数では老人が多くなっている一方で子供の出生率が少なくなっているという不均衡が目立つ。

* ”私は離婚したのですが、離婚相手からの手当金は皆無” と、仕事として看護人と事務手伝いをこなして子供育てているA子さんは言っている。”どの政治家になっても同じこと。現在の政治家たちは私たちの境遇には目を止めてくれないから” と言っているのはB子さん。

* 日本は ”G〜7 国々の中ではただ一国として「両親権」が生きている国である。 この「権」とは「子供が欲しくなければ、出て行ける」という権利である。
 ということは離婚になると子供は母親が引き取るということになるという終末の権利なのである。その結果、離婚者の半分の母親は非常に貧乏困窮者になるというのも特徴として言えるのである。

* そして離婚家庭の24%の子供たちは1日の食事は2回、というのが当たり前である。

* また、休暇が明けた時に学校に来る生徒たちのうち、父親のない家で育った子供たちは体重が減って、痩せていることが多いのも明白なことである。

* 「このように ”働く男性” を中心に置く現在の日本社会を”子供たち”を中心に置く社会にするのは長い時間が必要とは思われるが、その動きの出発が今始まったと思われることに希望が持てる」と、子供たちに食事を与える食品店の責任者のT.さんが話してくれた。


 この記事では触れていませんが、近頃の日本では結婚する人が減っている。子供の数が減ってゆく、というのは今までにも耳に入ってくる事柄でした。そして民主主義の権法を変えようという前首相の意見も聞こえていました。

 平和と子供達を守る日本であってくれますように願いながらのBlog です!

aokijuku at 00:30│コメント(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別の記事一覧
最新コメント