2021年08月31日

【From America】「鹿は困り者」

アメリカのウインドゲイト緑です。

831鹿日本の皆さんが「鹿」と聞くと奈良のお辞儀をする鹿を一番先に思い出すのではないでしょうか? 奈良では鹿をとても大切にしていますし、日本の他の地域でも鹿を困り者と思うことは余り無いと思います。しかし、アメリカのニューイングランド地方では野生の鹿が沢山居て、庭木を食べて仕舞ったり、夜道を運転していて突然飛び出してきて事故になってしまったり、とあまり歓迎されないことが多いのです。

私が現在住んでいるコネチカット州でも鹿は余り歓迎されません。というのも、せっかく植えた植物を食べられてしまうので、悲しくなったり腹を立てたりすることの方が多いといっても過言ではありません。写真を見ていただけば分かると思いますが、無残にも食べられてしまった時には悲しくなります。私の家でも、明日咲くだろうと楽しみに待っていたチューリップの蕾がその翌日の朝には何も無くなって仕舞った時の驚きと腹立たしさは今でも忘れられないほどです。

831ハスタ01さて、対策を講じなくてはなりません。人様に聞くところによると、料理に使うタバスコ。これはスパイスの効いた辛くて赤い液体の香料として日本の皆さんも良くご存知ですね。
日本の皆さんはピザやパスタ料理にかけることが多いのではないでしょうか。
これを大匙1杯、そこに約1リットルの水を加えて草花などにスプレーすると良い、と聞きました。鹿はスパイシーなものが嫌いということで多くの人がやっているようです。やってみる価値はあると思いますが、人間もスパイシーな味が好きな人もいます。鹿も、うーん、今回は味がついていて更に美味しくなった、とパクパク食べてしまう可能性もあります。どうなるか、先ずは試してみたいと思います。
831ハスタ02

aokijuku at 00:30│コメント(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別の記事一覧
最新コメント