2020年03月10日
【From America】「掃除ロボット」
アメリカのウインドゲイト緑です。
日本の皆さんはどのくらいの方が家庭用お掃除ロボット(ルンバなど)を使っていますか? 便利だという人もいれば、家の中(特に床)がきちんと整頓されていないと、ロボットが思うように動き回れないので片づけが大変だ、などの不便を感じるという人もいるようで、使い勝手は人様々なようです。
アメリカのスーパーマーケットで、このお掃除ロボットの企業版とでも呼ぶべき大型のロボットを見かけました。スーパーマーケットのフロアーを自由自在に動き回り、床を磨いてピカピカにしています。
家庭用のお掃除ロボットは一般的には丸くて薄い形をしていますから、ソファーの下にまで入って掃除をしてくれます。一方、スーパーマーケットでは、このお掃除ロボットの存在をお客様をはじめとしてスーパーにいる人たちに分かってもらうことが必要ですから、とても背が高いロボットです。最初はちょっとびっくりしますが、慣れてくると「可愛い」とさえ思えてきます。
お客様がいても店内の通路をくるくると回って掃除してくれるので、いつもスーパーは清潔です。また、従業員は掃除の手間が省けて、他の仕事に専念できますから、仕事の能率が上がります。
様々な簡単な作業が、人間の手からロボットの手へと変わりつつある時代に、このお掃除ロボットは「優れもの」だと思いました。
日本の皆さんはどのくらいの方が家庭用お掃除ロボット(ルンバなど)を使っていますか? 便利だという人もいれば、家の中(特に床)がきちんと整頓されていないと、ロボットが思うように動き回れないので片づけが大変だ、などの不便を感じるという人もいるようで、使い勝手は人様々なようです。

家庭用のお掃除ロボットは一般的には丸くて薄い形をしていますから、ソファーの下にまで入って掃除をしてくれます。一方、スーパーマーケットでは、このお掃除ロボットの存在をお客様をはじめとしてスーパーにいる人たちに分かってもらうことが必要ですから、とても背が高いロボットです。最初はちょっとびっくりしますが、慣れてくると「可愛い」とさえ思えてきます。
お客様がいても店内の通路をくるくると回って掃除してくれるので、いつもスーパーは清潔です。また、従業員は掃除の手間が省けて、他の仕事に専念できますから、仕事の能率が上がります。
様々な簡単な作業が、人間の手からロボットの手へと変わりつつある時代に、このお掃除ロボットは「優れもの」だと思いました。
aokijuku at 00:30│コメント(0)│