2012年06月18日

【明日の世界】No.129「コミニュケイション力」2

バレーボール・ロンドンオリンピック世界最終予選兼アジア大陸予選男子はイラン戦もストレート負けで4位となってオリンピックにいけなくなりました。解説者がレシーブに失敗した時すぐ仲間が近寄って声をかけることが大切でコミニケイションの第一歩であると盛んに言っていました、
サッカーの三浦知良が45歳になってJーリーグで最年長者ゴールをきめたと話題になっていましたが彼がコミュニケイションについて述べています。20歳のころは遠慮で自分を出せなかったのをおもいだす。今はどこへ行こうと、変らぬ自分を出せる。中学校で英語の試験が2点だった僕が海外選手らと友好的に語らっている。どんな話題を振ればいいか、食事会でどう振舞えばよいのかコミュニケイションのやり方を経験で身に付けているいる。言葉を沢山知るだけでは足りない。語学落第生がコミュニケイションの得意な人間になっているわけだから。一緒に戦った後はコミュニケイションもより深いものになる。イベントで顔を合わせるだけならばこうはならないと。
青木塾は多士済々の人々が参加しますのでコミニュケイション力も間違いなくつくようです。

aokijuku at 00:00│コメント(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別の記事一覧
最新コメント