2012年06月14日
【見たり聞いたり】76 「ベースボールのアンパイアと野球の審判」
「ベースボールのアンパイアと野球の審判」
皆さん上記の意味分かりますか。
日米通産100勝に王手をかけている時米大リーグ、レンジャーズのダルビッシュはイチローに打たれたこともあってメジャー最短の4回5失点でKOされました。交代を告げられた際に監督に謝ったが、監督は絶対に謝るなと口にしたそうです。日本ではそういう文化もあるかも知れないが・・・完璧な選手は一人もいない。長いシーズン、いい投球が出来る日も、出来ない日もある。それに昨日はチームで負けたのだ、我々はチームで戦っているのだと。
「プロ野球審判のジャッジの舞台裏」山崎夏生著に面白いことが書いてあります。キャッチャーがミットを捕球後に少しでも動かせばそれは球審をだまそうとする侮辱行為と取られ必ずボールになるそうです。マリナーズの城島が成功しなかったのもそのような文化の違いになじめなかったのが原因とも言っています。山崎さんの本は示唆に富み、異文化の違いをよくあらわしているので面白かったです。
皆さん上記の意味分かりますか。
日米通産100勝に王手をかけている時米大リーグ、レンジャーズのダルビッシュはイチローに打たれたこともあってメジャー最短の4回5失点でKOされました。交代を告げられた際に監督に謝ったが、監督は絶対に謝るなと口にしたそうです。日本ではそういう文化もあるかも知れないが・・・完璧な選手は一人もいない。長いシーズン、いい投球が出来る日も、出来ない日もある。それに昨日はチームで負けたのだ、我々はチームで戦っているのだと。
「プロ野球審判のジャッジの舞台裏」山崎夏生著に面白いことが書いてあります。キャッチャーがミットを捕球後に少しでも動かせばそれは球審をだまそうとする侮辱行為と取られ必ずボールになるそうです。マリナーズの城島が成功しなかったのもそのような文化の違いになじめなかったのが原因とも言っています。山崎さんの本は示唆に富み、異文化の違いをよくあらわしているので面白かったです。
aokijuku at 00:03│コメント(0)│