2011年08月14日
コミケ
昨日は、我が家のお盆恒例の「コミックマーケット」(コミケット)→「コミケ」に行って来ました。娘がかれこれ数年前からハマっており、毎年早朝(夜中)に東京ビックサイトまで車で出かけます。
朝の5時に会場に着いても、既に3千人以上は並んでいます。
当然、「ゆりかもめ」も「りんかい線」も始発はまだ走っていません。始発で来ようものなら、ホームは溢れしかも会場到着時には既に1万人以上の列の後ろに並ぶことになります。
2年前、りんかい線の始発に乗ろうと大井町駅に行ったところホームが人で溢れており、入場制限をしていました。おまけに、来る電車は埼玉方面からの人で全て満員で乗車すらできません。
さて、それほどまでの「コミケ」とはいったいどういうものでしょうか?若い人たちの間ではもっと別の定義があるのかもしれませんが、小生が見るところ、雑誌やゲームのアニメーションに、それぞれサークルと呼ばれるチームが同じキャラクターを使って違うストーリーを作り、その同人誌を販売する会です。人気のサークルの冊子は会場後すぐに完売してしまいます。その後のオークションでは何十倍の値段で取引される物もあります。
ですから、どうしてもゲットしたい気に入りのサークルのレア物を求めて早朝から大勢の若者が並びます。
昨日だけでも20万人近いアニメファンが来場しているそうです。(昨年は3日間で52万人の集客でした。)
お気に入りのキャラクターのコスプレをする人も多数いて大混雑です。
毎年「このパワーを何か違うものに向けれたら・・・。」と思ってしまうほどです。
このお盆の3日間は昼間の秋葉原からオタクがいなくなるといわれるほどです。
娘の付き合いとはいえ、今の若者のウオッチングができるよい機会になっています。
朝の5時に会場に着いても、既に3千人以上は並んでいます。
当然、「ゆりかもめ」も「りんかい線」も始発はまだ走っていません。始発で来ようものなら、ホームは溢れしかも会場到着時には既に1万人以上の列の後ろに並ぶことになります。
2年前、りんかい線の始発に乗ろうと大井町駅に行ったところホームが人で溢れており、入場制限をしていました。おまけに、来る電車は埼玉方面からの人で全て満員で乗車すらできません。
さて、それほどまでの「コミケ」とはいったいどういうものでしょうか?若い人たちの間ではもっと別の定義があるのかもしれませんが、小生が見るところ、雑誌やゲームのアニメーションに、それぞれサークルと呼ばれるチームが同じキャラクターを使って違うストーリーを作り、その同人誌を販売する会です。人気のサークルの冊子は会場後すぐに完売してしまいます。その後のオークションでは何十倍の値段で取引される物もあります。
ですから、どうしてもゲットしたい気に入りのサークルのレア物を求めて早朝から大勢の若者が並びます。
昨日だけでも20万人近いアニメファンが来場しているそうです。(昨年は3日間で52万人の集客でした。)
お気に入りのキャラクターのコスプレをする人も多数いて大混雑です。
毎年「このパワーを何か違うものに向けれたら・・・。」と思ってしまうほどです。
このお盆の3日間は昼間の秋葉原からオタクがいなくなるといわれるほどです。
娘の付き合いとはいえ、今の若者のウオッチングができるよい機会になっています。
aokijuku at 00:03│コメント(0)│