2010年11月06日
「北欧の働き蜂」
数年前の一時期、北欧に本社がある測定器コングロマリットの日本法人のアドバイサーをしていた。本社とのコミュニケーションがうまくいかないので、指導してくれということだった。本社サイドでは、全ての子会社の連結財務諸表を瞬時に把握するシステムを導入しているのだが、なかなか機能しない。日本の財務担当者が、本社の意向を理解していないと言うことだった。誤解は英文の交信録を読んだ結果、なにごともなく解消した。本社の説明不足と、日本側の読解力の欠如に過ぎなかったのだ。
その後、インド、韓国、タイ、シンガポールなどの子会社のアジア地区財務担当者を集めて、連結決算のための会議を中国ですることになり、担当者と一緒に青島に出かけた。高品質な製品が要求されている先端製品の製造工場には、基準に適応するかを計測する精密測定機器は必須品である。このため、中国国内での販売は、笑いが止まらないほどの引く手あまたの状態であった。さすがに基準が一段と厳しい日本向けは無かったが、それ以外の世界各地にもかなりの量を輸出できるほど品質を上げていた。
このコングロマリットは、欧米を中心に、測定業界でユニークな機器やソフトを有する会社を数多く買収している。その上で、相互の製品のシナジー効果を図り、業界でのドミナントなポジションを目指している。私が関与しているときは、日本で言えば、三菱重工みたいな工業分野のみではあったが、4つの部門領域に分けて経営していた。それが、今は測定器の領域のみに限定したようだ。安定的な業績が上げられるように、複数の異なる領域に進出したのであるが、成長分野に焦点を置いたほうがいいと判断したのであろう。
それにしてもこの会社は、集中分野で数多くの会社を買収する一方で、その買収した会社ですら、シナジー効果が生まれないと判断すれば、簡単に売却する点がユニークなところだ。生き残っていくためには、何が最善であるか、どの分野、どの地域に集中した方が株主にとって利益を最大化できるか、常に考えている。
青島での3泊4日の研修会で、最終日のお別れ食事会の時のことである。アジア各地から来た担当者との最後の会合を、今まさに始めようとしたとき、北欧の本社からこのために飛んで来た30歳前の担当者の携帯に、本社から電話があった。「買収候補会社の評価を、明朝まで行え!」と言うのが、その指示であった。「これからホテルに戻って仕事をするので、ここで失礼します。」その若者は、そこにある食事を慌てて口に詰め込んで、急ぎ足で出口に向かった。
アメリカから来ている会議の責任者に聞いたところ、こんな光景は極当たり前だと言う。60代前半のこの人ですら、年の半分以上は出張だそうである。今はアジアが熱いので、アジアに飛来することが多いのである。そんなことを思い出しながら、この会社のウエブサイトを改めて覗いて見た。
「EBIT margin target for year 2011 is 20 per cent.」
2011年の税引前利益の目標を、20%とする。
その後、インド、韓国、タイ、シンガポールなどの子会社のアジア地区財務担当者を集めて、連結決算のための会議を中国ですることになり、担当者と一緒に青島に出かけた。高品質な製品が要求されている先端製品の製造工場には、基準に適応するかを計測する精密測定機器は必須品である。このため、中国国内での販売は、笑いが止まらないほどの引く手あまたの状態であった。さすがに基準が一段と厳しい日本向けは無かったが、それ以外の世界各地にもかなりの量を輸出できるほど品質を上げていた。
このコングロマリットは、欧米を中心に、測定業界でユニークな機器やソフトを有する会社を数多く買収している。その上で、相互の製品のシナジー効果を図り、業界でのドミナントなポジションを目指している。私が関与しているときは、日本で言えば、三菱重工みたいな工業分野のみではあったが、4つの部門領域に分けて経営していた。それが、今は測定器の領域のみに限定したようだ。安定的な業績が上げられるように、複数の異なる領域に進出したのであるが、成長分野に焦点を置いたほうがいいと判断したのであろう。
それにしてもこの会社は、集中分野で数多くの会社を買収する一方で、その買収した会社ですら、シナジー効果が生まれないと判断すれば、簡単に売却する点がユニークなところだ。生き残っていくためには、何が最善であるか、どの分野、どの地域に集中した方が株主にとって利益を最大化できるか、常に考えている。
青島での3泊4日の研修会で、最終日のお別れ食事会の時のことである。アジア各地から来た担当者との最後の会合を、今まさに始めようとしたとき、北欧の本社からこのために飛んで来た30歳前の担当者の携帯に、本社から電話があった。「買収候補会社の評価を、明朝まで行え!」と言うのが、その指示であった。「これからホテルに戻って仕事をするので、ここで失礼します。」その若者は、そこにある食事を慌てて口に詰め込んで、急ぎ足で出口に向かった。
アメリカから来ている会議の責任者に聞いたところ、こんな光景は極当たり前だと言う。60代前半のこの人ですら、年の半分以上は出張だそうである。今はアジアが熱いので、アジアに飛来することが多いのである。そんなことを思い出しながら、この会社のウエブサイトを改めて覗いて見た。
「EBIT margin target for year 2011 is 20 per cent.」
2011年の税引前利益の目標を、20%とする。
aokijuku at 00:03│コメント(0)│