2010年09月25日
防災訓練
23日の木曜日には、町内会の防災訓練がありました。正直いって、役員をしているので仕方なく参加しなければいけない行事であり、今にも雨が降りそうな空に向かって降るなら早く降って欲しい(小学校のグラウンドで行われるもので、雨が降ると体育館で短縮プログラムで行うとのことでした)と思ってしまったほどです。
約300人が参加し、地元の消防署の方や水道局の方も来られて、消火器での消火作業、AEDやチェーンソーの使い方などを教わりました。
正直十何年ぶりの防災訓練参加でしたが、とても為になりました。特に感心したのは
・火災の際に一番重要なのは、まず「火事だ!」と大声で叫ぶこと。
・道端で倒れている人を救助する場合、「誰か、119番してください!」とか「誰かAEDを持ってきてください!」ではダメで、「あなた、119番してください!」「あなたはAEDを持ってきてください!」とその人の目をみて、ちゃんと伝えることだそうです。誰か?では誰もやらないそうです。
なるほど・・・。
約300人が参加し、地元の消防署の方や水道局の方も来られて、消火器での消火作業、AEDやチェーンソーの使い方などを教わりました。
正直十何年ぶりの防災訓練参加でしたが、とても為になりました。特に感心したのは
・火災の際に一番重要なのは、まず「火事だ!」と大声で叫ぶこと。
・道端で倒れている人を救助する場合、「誰か、119番してください!」とか「誰かAEDを持ってきてください!」ではダメで、「あなた、119番してください!」「あなたはAEDを持ってきてください!」とその人の目をみて、ちゃんと伝えることだそうです。誰か?では誰もやらないそうです。
なるほど・・・。
aokijuku at 07:47│コメント(0)│