2010年08月25日

漫画表現の現在/新次元 展を見る。

008 縦今、水戸の現代美術館で開催中の展覧会は私にとって“ナウ”な展覧会だったので若い友人をさそい見てきた。暑い日ざしの中で青い空に映えて美術舘の中庭にある銀色のシンボルタワーは螺旋形でどこまでも高くそびえていた。
 007石造りの高さの低い建物の前庭に緑の芝生があり銀色の存在感のあるオブジエ「タワー」は水戸市のランドマークとなり建物とのバランスも素晴らしくとても素敵で象徴的だ。

 これもステンレスでなくチタンが材料とききなんと贅沢な、とまたも思う。磯崎 新の設計によりデザインされたこの水戸芸術館は1990年に開館し現代美術舘、コンサートホール、劇場をかねそなえた複合施設となっている。私は数字に興味があるので調べたら建設費が約103億円。
 館長は音楽評論家の吉田秀和氏が開館当時から勤められておられるようだ。
 
この美術舘ではときどきとても新鮮な展覧会が企画される。そういえば2005年に開催された展覧会「海洋堂の軌跡展」もみて楽しかった。

日本発のカルチャー・漫画
 004今回の水戸芸術館での展覧会の趣旨を見ると、、、マンガは映画や文学、美術といった異分野の表現を貪欲に取り入れながら、子供向けの娯楽に留まらない文化として成長を遂げてきました。そして読者層の拡大、細分化や情報産業の発展にあわせてそのテーマや表現も無限の広がりを見せている。本展では2000年以降に話題になった9作品に焦点を当て、マンガ表現の現在を紹介する、、とある。私にとりマンガは身近な存在ではなかったが東アジアからヨーロッパまで今や世界類をみないものとしてとても人気があるようである。

 その表現の巧みなこと、思わず惹きこまれてしまった。この展覧会は韓国のソウルに移動するときいている。


aokijuku at 00:05│コメント(2)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by いぶりみなこ   2010年08月25日 09:11
漫画やアニメの人気や評価は、海外ではとても高いようですね。たしかにキャラクターも個性的ですし、内容も考えさせられるものもあって、立派なアートだと思います。日本人はソフトが弱いような印象がありますが、ぜんぜん荘じゃないなあと思います。ハード以上に想像力豊かだと思います。
2. Posted by �癲橋 伸治   2010年08月31日 18:53
4 面白いレポートだと思います。103億円にはチョット驚きですが、そういうモンなんでしょうね。明日から9月、来月もエミさんの記事を楽しみにしています。ところで、写真に写っている人は友達、それとも他人、なぜかチョット気になります…。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別の記事一覧
最新コメント