2022年08月

2022年08月30日

【From America】「ツリーハウス」

アメリカのウインドゲイト緑です。

皆さんはツリーハウスを実際に見たことがありますか? TVで見たとか映画の中に出てきたのを見た、という方は多いと思います。大きな生の木の上に建つツリーハウスは子供が秘密基地のような気分で遊び場所に使ったり、大人が母屋から離れて書斎に使ったりと、目的は様々だと思うのですが、究極の自分だけの空間ですよね。

ツリーハウスとは元々は東南アジアの民族が敵から身を守るために木の上に隠れていたシェルター的な意味の場所ということだったようです。イメージとしてはターザンが出てきそうなジャングル、又は広大な土地を持つ西洋のお家の庭に子供のための遊び場として作った、なんていうのが頭に浮かびますね。

tree house私の居るアメリカのコネチカット州は緑の多い場所で庭も広いのですが、ある日朝の散歩をしているとご近所のツリーハウスが目に留まりました。「あれ? こんなの以前は無かったのに、、、、、。」と思いましたが興味深く遠くから眺めていました。するとある朝、偶然にもそのお宅の方に出会ったので 素敵なツリーハウスですね、とお声をかけました。お話を聞くと、なんとキットを見つけて購入して、自分たちで作ったというのです。「子供達が喜んで使っていますよ。」とのお話でした。

最近は沢山のものがキットとして売られているので、素人でも説明書を見ながら簡単に組み立てて作ることが出来るようです。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2022年08月27日

ビュッケブルグ歳時記 279

この国の国技 Fussball についての歴史と余談


 連日の30度を越す今夏に疲れてしまいましたので、今回は先回の続きのFussball についてのよもやま話をお伝えしたいと思います。
 女性Fussball の成り立ちが先になってしまいましたが、今回は大雑把なサッカーの成り立ちをお知らせしてみます。

 最古の記録としては紀元前3世紀に中国で Cuju という競技があり、軍人の体力育成に使われていたとの記録が残っているが、100年後にはこのスポーツはすっかり忘れられたそうです。

 次に残っている記録としては、1845年に英国の Eton College などの私立学校や大学で体を鍛える訓練としてなされていたスポーツが Fussball の前身だということです。その当時はボールを手で掴むことは許され、ボールを持っての移動は不許可という記録が、当時のラグビー・スクールの記録に残されているということと、1863年に Football Association が作られたということが Fussballの起源が英国と言われる所以ということです。

 1870年から74年の間に、ゲームの仔細、チーム団員数は11人、手の使用はゴール・キーパーのみ、ボールの大きさ、審判についての規定が決められ、2年後の1876年に夜光灯の下での試合が許可され、今のゲームの形が成り立ったということです。
 その後サッカーのヨーロッパ大陸への上陸が始まったわけですが、この先頭はスイスだったということです。
 30年後の1900年にドイツでは DFB ( ドイツFussball 連盟)が結成され、1904年に世界的スポーツと認められた、というのが大体の歴史ということです。

 よもやば話の最初はファン・クラブについてです。この国には18の Liga (一定地域のチーム)があるのですが、そのチームのファンは同じ地域の出身者であることは当然ですが、多くのファンが何らかの理由でその地域に居住していないことが多いことも当然だと思います。次の例はそのような場合の例です。
 首都ベルリンのある街角の一角に「Rossle」という名の、見栄えのしない居酒屋があります。そこは Liga Stuttgart のアジトで、約150名のファンが、一年に30ユーロを払って経営しているのです。この国では試合のTV中継は、特別料金を支払わなくてはならない場合が多いのです。
 週末には、南ドイツのStuttgart地域の出身者でベルリン居住者のファンが集まって、夏なら冷たいビールを、冬ならワインなどを片手に録画や実況を楽しむのです。
 Stuttgart のある B. W 州の総理大臣や農林大臣も時々、訪れるということです。
 最後に、キャプテンは日本人の ワタル・遠藤 さんです。「このテームは試合中につまずくと放棄してしまうという傾向があるのだが、遠藤キャプテンはそれを最後まで頑張らせる力を持っているから」がこの選抜の理由ということです。

 よもやま話の2は:今夏、7月22日に訃報が伝えられたある一人の選手についてです。Liga Hamburg の センターホワワードとして1946年から1972年までこの団にとどまって活躍した Uwe Seeler という選手が85歳の人生を閉じたのです。途中に Inter Mailannd からの莫大な契約金の誘いにも乗らず、HSVにとどまって競技をした”足が地についた人間”として、ハンブルグの名誉市民として愛されていた選手です。”彼のハンブルグの競技場” で追悼式が行われ、中継されたので全国のファンが別れを惜しむことができたのです。

 爽やかな話で、猛暑を過ごしやすくするブログでありますように・・・




aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2022年08月23日

【From America】「相続のお話」

アメリカのウインドゲイト緑です。

はすの花日本は旧のお盆で夏休みの時期ですね。亡くなった先祖の魂が毎年帰ってくるという考え方は本当に素晴らしい、と日本を離れてみて改めて感じることです。
さて、今年ご家族を亡くされた方々はこの夏が始めてのお盆、新盆を迎えられることでしょう。悲しんでいる暇もなく相続の手続きでお忙しいことと思います。今回は日米の相続のルールの違いを比べてみたいと思います。

先ず、相続税の払い方が日米で全く違います。日本は相続する人、つまり貰う人が相続税を支払うのですが、アメリカは亡くなった人、つまり上げる人が相続税を支払うので、受け取る人はただ貰えば良いのです。(実に楽ですね)しかも、アメリカ人同士の夫婦の場合、ご主人が亡くなった時には全く無税で奥さんに全財産が行きます。そして、その奥さんが亡くなった場合には子供達に行くわけですが、その時の相続税を支払う限度というのは11ミリオンドルという高額な資産を相続する人たちの世界で、我々一般人には縁の無い話になります。ちなみに1ミリオンドルっていくらでしょう? 為替相場は変動するので簡単に1ドル100円計算ですと1億円。つまり相続税を支払わなければならないのは相続財産が11億円以上ということになります。
これはトランプ政権時代に決まったことなので、永遠に続くわけではなく期限付きの話で政治が変われば変わるのですが、なんともスケールが大きいのにびっくりします。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2022年08月16日

【From America】「電気コンロが義務化される?」

アメリカのウインドゲイト緑です。
日本の皆さんの台所は多分ガスコンロを使っておられると思います。最近は高齢者の事故を防ぐ意味でもIHコンロを設置する方が増えてきたように思いますが、それでもまだまだガスが主流ですね。

ガスコンロ先日アメリカのTVで話題になっていたのが、環境問題に一番早く取り組むカリフォルニア州では、今後家の建てる場合には、台所にガスは使わないようにするルールを作ろうとしている、ということが討論されていました。カリフォルニア州は車の排気ガス問題でもいち早く「カリフォルニア・エミッション」を打ち出していましたので、なるほど、環境に気をつかっての取り組みかと思う話ではありますが、料理の世界ではガスのほうが火力を調節しやすいことでもっぱら人気を集めています。グルメキッチンにはガスコンロ、と決まっているのがアメリカです。

電気コンロは火が出ないから安全である。これは誰もが賛同する利点です。しかし電気の難点は温まるのに時間がかかる、そして火力を弱くしたくても、すぐに弱くならない。料理手順にかかれている「鍋にXXを入れて沸騰させた後、弱火にしてじっくり煮込む」などの指示があると、ガスであればあっという間に火を弱く出来ます。ところが電気だと二つのコンロに火をつけておいて、片方で火力を大きくして沸騰させます。その後、隣のもう一つの弱火で用意している電気コンロに鍋を移動させてじっくり煮込む、という作業が必要になり、少々面倒くさいです。

私はアメリカでガスコンロと電気コンロの両方を使った経験がありますが、全く上記の言い分通りだと思います。私のお気に入りは日本から持ってきたIHの卓上コンロで実に便利です。火加減の調整も従来の電気コンロよりも速く対応してくれるので使い勝手が良いと思います。しかし、IH専用の鍋やフライパンを使わないといけないので、今までの手持ちの鍋やフライパンを使えないのは少々不便です。アメリカの住宅が全てIHに切り替わっていけば、料理にも環境に良いのかもしれませんが、かなり時間がかかることでしょう。

自動車もガソリン車から電気自動車に切り替わろうとしています。台所にもそんな流れが押し寄せてくる日も近いのかもしれませんね。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2022年08月13日

ビュッケブルグ歳時記 278

女性のサッカー競技について

 酷暑の今年の夏7月には、「ヨーロッパ女性サッカー・ナショナルチーム大会」が、英国中にあるサッカー競技場を回って行われていました。そしてその全てが中継され、太陽の残る長い夏の宵を、多くのサッカーファンがTVの前でその模様を楽しんでいた夏風情をお伝えしてみます。

 日本のプロ野球のように、ドイツではサッカー(Fussball)が国民競技で、長い間、”男性の競技”としてみなされていました。重要なリーグ戦のある日は、夜の車の交通量が少なくなるほど多くの男性が家や、ビストロなどでTV観戦しているためです。今は女性の観戦も多くなっていますが、昔はサッカーは、競技するのも、観るのも、”男性のもの”で女性の観戦は極々少数だったということです。 

 こんなことから、うっかりサッカーの発祥地はドイツだとばかり思っていたのですが、今年の”女性全国選手チーム”の中継で、英国では男性だけではなく、子供から大人の女性までがファンだと知って、調べてみたところ、英国が発祥地であることを学びました!
 既に15世紀に、村対村という広大なフィールドで戦われた、野蛮な、小さな戦争のような形で発足した競技ということも知りました。

 サッカーの歴史はさておき、時代の推移が見える”女性サッカーの成り立ち”も、とても興味深いので、今回はその過程をお伝えしてみます。 

 1930年に初めてフランクフルトに女性チームが作られ、競技をしたところ、”男みたいな女たち”と蔑まれ、石を投げられる結果となったため、女性サッカー興行は中止。
 1955年にはDFB(ドイツサッカー連盟)から公的禁止令が出る。「サッカーをする女性の姿は女性としての優美さや、端正な態度を失って、体だけではなく精神的にも、そして遂には子供を産む機能にも害がある」が理由として挙げられていたようです。ただ、禁止令が出ても私的には同好女性が集まって競技は続けられていたということです。
 1970年に禁止令が解除される。ただし、競技時間は35分間を2回、スパイクのついた靴は履かない、ボールの大きさも小にする、冬は休暇などの条件付きだったようです。
 1980年から国際試合が開始。このような経過を経て1989年にドイツ女性チームは EM(ヨーロッパ優勝) 杯を受けたのですが、そのご褒美がコーヒー・セットとアイロン台であったと、今は笑い話になっているのです。
 そして今回のEM大会中継の間の関係者の説明や懇談の折りに Sexismusという表題のもとに、女性サッカーに関するいろいろな問題が検討されていたのです。
 女性サッカーの社会的位置承認を確立しようとの意図です。

 まず報酬賃金の差として、1974年の男性世界選手権勝利には35900ユーロが支払われた。1989年の女性ヨーロッパ優勝には、上記のコーヒーセットとアイロン台の差。
 そしてサッカークラブの一員としての給料の差、男 2500ユーロ、女750ユーロ。
 このような差から、今の女性サッカー選手たちは練習、競技の他に学生として学んでいるか、何かの職に就いて生活費を得ているという差についての議論です。

 日本の「なでしこジャパン」も、最近強くなっていると聞きました。強くなった選手だけではなく、全部の女性サッカー選手の社会的位置が1日も早く確立することを願いながらのブログです。  

 最後に、今年の夏のEMではドイツは決勝戦で開催国英国に2:0で負けてしまいました!
 



aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント