2021年10月
2021年10月26日
【From America】「ハロウイーン」
アメリカのウインドゲイト緑です。
アメリカのお祭りだったハロウイーンが今では日本でも実に盛んに行われるようになりました。
ハロウイーンといえば、何と言っても欠かせないのがパンプキンです。このパンプキンは日本の皮が緑色のかぼちゃとは少し違います。色はオレンジ色で、中身は日本かぼちゃのようなホクホクした実ではなく、もっと水っぽい感じです。そして、パンプキンを調理する場合、パンプキンスパイスという様々なスパイスのミックスを使って味付けすることが多いです。
シナモン、ジンジャー、ナツメグ、クローブ、オールスパイスなどをミックスしたもので、自分で作ることも出来ますし、既にミックスされているスパイスを購入することも出来ます。
これを使った一番有名なものがパンプキン・パイです。クッキーやケーキは勿論ですが、それ以外にも、珈琲好きには欠かせない「ラテ」をパンプキン・ラテ」にしたり、アロマキャンドルの香りをパンプキンにしたり、と季節限定の商品はこぞってパンプキンの味や香りをつけます。
先日TVで報道していたのは、季節限定でカップヌードルをパンプキン味にする、というものでした。近所のスーパーに行きましたが、残念ながら見つけることは出来なかったのですが、どんな味か? ちょっと興味津々です。
日本の皆さんも、カレー味だったりシーフード味だったりと様々なカップヌードルを味わっていると思いますが、さすがにこのパンプキン味のカップヌードルはアメリカ限定のようです。
アメリカのお祭りだったハロウイーンが今では日本でも実に盛んに行われるようになりました。
ハロウイーンといえば、何と言っても欠かせないのがパンプキンです。このパンプキンは日本の皮が緑色のかぼちゃとは少し違います。色はオレンジ色で、中身は日本かぼちゃのようなホクホクした実ではなく、もっと水っぽい感じです。そして、パンプキンを調理する場合、パンプキンスパイスという様々なスパイスのミックスを使って味付けすることが多いです。
シナモン、ジンジャー、ナツメグ、クローブ、オールスパイスなどをミックスしたもので、自分で作ることも出来ますし、既にミックスされているスパイスを購入することも出来ます。
これを使った一番有名なものがパンプキン・パイです。クッキーやケーキは勿論ですが、それ以外にも、珈琲好きには欠かせない「ラテ」をパンプキン・ラテ」にしたり、アロマキャンドルの香りをパンプキンにしたり、と季節限定の商品はこぞってパンプキンの味や香りをつけます。

日本の皆さんも、カレー味だったりシーフード味だったりと様々なカップヌードルを味わっていると思いますが、さすがにこのパンプキン味のカップヌードルはアメリカ限定のようです。
2021年10月23日
ビュッケブルグ歳時記 259
政治の相違
今回のこの国の総選挙の結果を見ると、政治というものが今まで見てきたものとずいぶん違うことに気を呑まれる思いがします。
地球温暖化対策やパンデミーの後片付けなど、この国だけではなく世界中が抱えている大きな問題解決に対して、ドイツでは多くの若い年代の人たちが立ち向かっているのです。表題の ”政治の相違” は、実は ”ジェネレイションの相違” と、正さなくてならないほどの勢いで戦いを挑んでいるのです。
メデイアで取り上げられている数名の若い議員となった人たちの意見と、18歳の初めての総選挙に臨んだ人たちの例を読んでいただくことで、この国での政治と国民の近さを知っていただければと思います。
* J. T (27歳、 FDP ( 自由民主党)氏は、「今回の当選に夢心地がしているが、現代の若い人たちが持っているStatus quo (現状)の不安を取り除くために働きたい。具体的には、人生での仕事や社会的向上は、この国では自分の能力だけでは得るのに困難が多い。これは国が社会福祉国家であることと税制が原因であるので、僕はそこを改善することを目指している」との意欲を示しています。
* J. M(女) (26 歳、みどりの党)さんは、「今選挙で議員となった118人の一人になった私は、まだ、大学に入学して最初の受講に出るのと同じような緊張感の中にいます。住む部屋も、事務所も、一緒に働く人たちも決まっていないのですが、地球温暖化を止めるという目標に向かって一緒に進む、という目的があり、張り切っています」
* D. J (39歳、FDP ) 氏は、自分個人としてはジャマイカでもアンペル連立党でも、どちらでもいいが、政権確立をできるだけ早くすることに努力している。デジタル化を1日も早く完了することが最も重要なことなので、ここでまた特別会議や委員会などで時間を無駄にしないでほしい。 Start -Up-Szene はエネルギーに溢れているので、できる事だと思う」と言っています。
* C. S ( 36 歳, みどりの党 )さんは「私の胸の中では前から黄色と緑の鐘が鳴っていたのですが、現実はその逆でこの2色の鐘は敵のようになっていたのが残念でしたが、今回の連立党で経済界と自然界の両立が可能だと思うと働き甲斐があります」
次に初めての総選挙に因んだ18歳の4人の意見を挙げてみます。
* Emil 君は「今までの大連立は、僕たちに生きるに足る価値を社会を与えてくれなかったので、FDP かみどりの党に票を入れようと思っていたが、”MrWissen (知る)2go“ などの党新聞を読んで知識を積み、考えた結果、FDP に入れた。が、今回もSPD がBoomer として主役の政権を持つことは残念だ。
* M. さんは環境問題が政治の第一目的であると思うので、みどりの党を押した。
* L.さんも”これからも同じように”という標語を否定するために、デモに参加したりして、新しい社会を作りたいと思ったので、みどりの党を応援をする。
* 20歳の O. 君は「首相候補者の誰もカリスマ(神から授かった伝道上の特殊な能力)を持っていないのでFDP に入れた。
このように若い投票者は新しい政治、政党、を要求していることがわかります。彼らはこの国を代表する二つの政党、CDU/CSU と SPDを否定して、FDPとみどりの党を支持しているのです。そこから3党による連立政権となったわけです。
連立政権は一つのことを決める場合に、3党の違う意見を議論を重ねて決論を出して決めなければならないことになり、一つの与党で成り立っている政権より時間も会議力も我慢力も要求され、結論に行き着くまでの困難が予想されます。このような政治的困難が受け入れられる若い人たちは、民主主義の本質である自由を身をもって経験しているのかとも少し羨ましくなります。
若い人たちが政治に積極的に参加している状況に本当に驚かされる今年のドイツの選挙状況なのです。
今回のこの国の総選挙の結果を見ると、政治というものが今まで見てきたものとずいぶん違うことに気を呑まれる思いがします。
地球温暖化対策やパンデミーの後片付けなど、この国だけではなく世界中が抱えている大きな問題解決に対して、ドイツでは多くの若い年代の人たちが立ち向かっているのです。表題の ”政治の相違” は、実は ”ジェネレイションの相違” と、正さなくてならないほどの勢いで戦いを挑んでいるのです。
メデイアで取り上げられている数名の若い議員となった人たちの意見と、18歳の初めての総選挙に臨んだ人たちの例を読んでいただくことで、この国での政治と国民の近さを知っていただければと思います。
* J. T (27歳、 FDP ( 自由民主党)氏は、「今回の当選に夢心地がしているが、現代の若い人たちが持っているStatus quo (現状)の不安を取り除くために働きたい。具体的には、人生での仕事や社会的向上は、この国では自分の能力だけでは得るのに困難が多い。これは国が社会福祉国家であることと税制が原因であるので、僕はそこを改善することを目指している」との意欲を示しています。
* J. M(女) (26 歳、みどりの党)さんは、「今選挙で議員となった118人の一人になった私は、まだ、大学に入学して最初の受講に出るのと同じような緊張感の中にいます。住む部屋も、事務所も、一緒に働く人たちも決まっていないのですが、地球温暖化を止めるという目標に向かって一緒に進む、という目的があり、張り切っています」
* D. J (39歳、FDP ) 氏は、自分個人としてはジャマイカでもアンペル連立党でも、どちらでもいいが、政権確立をできるだけ早くすることに努力している。デジタル化を1日も早く完了することが最も重要なことなので、ここでまた特別会議や委員会などで時間を無駄にしないでほしい。 Start -Up-Szene はエネルギーに溢れているので、できる事だと思う」と言っています。
* C. S ( 36 歳, みどりの党 )さんは「私の胸の中では前から黄色と緑の鐘が鳴っていたのですが、現実はその逆でこの2色の鐘は敵のようになっていたのが残念でしたが、今回の連立党で経済界と自然界の両立が可能だと思うと働き甲斐があります」
次に初めての総選挙に因んだ18歳の4人の意見を挙げてみます。
* Emil 君は「今までの大連立は、僕たちに生きるに足る価値を社会を与えてくれなかったので、FDP かみどりの党に票を入れようと思っていたが、”MrWissen (知る)2go“ などの党新聞を読んで知識を積み、考えた結果、FDP に入れた。が、今回もSPD がBoomer として主役の政権を持つことは残念だ。
* M. さんは環境問題が政治の第一目的であると思うので、みどりの党を押した。
* L.さんも”これからも同じように”という標語を否定するために、デモに参加したりして、新しい社会を作りたいと思ったので、みどりの党を応援をする。
* 20歳の O. 君は「首相候補者の誰もカリスマ(神から授かった伝道上の特殊な能力)を持っていないのでFDP に入れた。
このように若い投票者は新しい政治、政党、を要求していることがわかります。彼らはこの国を代表する二つの政党、CDU/CSU と SPDを否定して、FDPとみどりの党を支持しているのです。そこから3党による連立政権となったわけです。
連立政権は一つのことを決める場合に、3党の違う意見を議論を重ねて決論を出して決めなければならないことになり、一つの与党で成り立っている政権より時間も会議力も我慢力も要求され、結論に行き着くまでの困難が予想されます。このような政治的困難が受け入れられる若い人たちは、民主主義の本質である自由を身をもって経験しているのかとも少し羨ましくなります。
若い人たちが政治に積極的に参加している状況に本当に驚かされる今年のドイツの選挙状況なのです。
2021年10月19日
【From America】「ニューイングランドの紅葉」
アメリカのウインドゲイト緑です。
秋の風物詩といえば、何と言っても紅葉です。日本の四季を考えるとき、春の桜と秋の紅葉は人々の心を奮い立たせる美しさがあります。
日本の紅葉は木のサイズ、葉のサイズから分かるように実に繊細です。その細やかな美しさが日本人の心、考え方を表していると言っても過言ではないような「美」です。一方、アメリカの紅葉、特にニューイングランドの紅葉は木が大きく高くそびえている事と一枚一枚の葉が大きいことから、実に雄大な美しさといえると思います。そこにはアメリカ人の広い心、ダイナミックな考え方を表しているような気がします。
写真をご覧くださればお分かりと思いますが、日本の紅葉とは違うイメージがお分かりいただけるでしょうか?
このような大きな木々の紅葉が見られるニューイングランドでは、何と日本のしだれモミジを庭に植える人が多いです。大きなメープルの木を見ているからこそ、小さくて繊細な葉のしだれモミジに心を奪われ、庭に植えるのかもしれません。しだれている小さな丸い形に惹かれるのかもしませんね。人間は身近にないものに魅力を感じるのですね。
それぞれの違いが有っても、洋の東西を問わず植物の美しさを愛でる心は変わらないといえると思います。

日本の皆さんも、是非とも今年の秋の紅葉を様々な形でお楽しみくださいね。
秋の風物詩といえば、何と言っても紅葉です。日本の四季を考えるとき、春の桜と秋の紅葉は人々の心を奮い立たせる美しさがあります。
日本の紅葉は木のサイズ、葉のサイズから分かるように実に繊細です。その細やかな美しさが日本人の心、考え方を表していると言っても過言ではないような「美」です。一方、アメリカの紅葉、特にニューイングランドの紅葉は木が大きく高くそびえている事と一枚一枚の葉が大きいことから、実に雄大な美しさといえると思います。そこにはアメリカ人の広い心、ダイナミックな考え方を表しているような気がします。

このような大きな木々の紅葉が見られるニューイングランドでは、何と日本のしだれモミジを庭に植える人が多いです。大きなメープルの木を見ているからこそ、小さくて繊細な葉のしだれモミジに心を奪われ、庭に植えるのかもしれません。しだれている小さな丸い形に惹かれるのかもしませんね。人間は身近にないものに魅力を感じるのですね。
それぞれの違いが有っても、洋の東西を問わず植物の美しさを愛でる心は変わらないといえると思います。

日本の皆さんも、是非とも今年の秋の紅葉を様々な形でお楽しみくださいね。
2021年10月12日
【From America】「青い鳥」
アメリカのウインドゲイト緑です。
皆さんは「幸せの青い鳥」という童話を一度は読んだり聞いたりしたことがあるでしょう。チルチルとミチルが夢の中で鳥かごを持って幸せの青い鳥を探しに旅に出るけれど、どうしてもその青い鳥を家に持ち帰ることが出来ない。朝、目覚め見ると自宅の鳥かごに青い鳥の羽が見つかった。というお話は余りにも有名だと思います。
これを読んだ時には、青い鳥というのは架空の鳥でそんな鳥はこの世には存在しないと思ったのですが、実は(幸せの青い鳥ではなく)羽の色が青い鳥は存在するのです。アメリカのコネチカット州ではイースタン・ブルーバードという名前の青い色をした鳥を見かけることが出来ます。この青い鳥は北アメリカ全土で見られるようで、西海岸方面で見かけるものはマウンテン・ブルーバードと呼ばれるそうですが、どちらも同じ種類の羽が青い鳥です。
日本では見かけたことが無かったので、このイースタン・ブルーバードを見た時に私は大いに興奮したのですが、調べてみると日本にも羽の青い鳥はいるそうです。カワセミ、オオルリ、ルリビタキ、という名前が出てきました。都会では見られない鳥たちだと思いますが、地方に行けば運よく日本でも羽の青い鳥を見ることが出来るようです。
アメリカで見かける青い鳥を調べると「スズメ科目ヒタキ科」と書いてあるので、どうやら日本の都会でよく見かける茶色のスズメの親戚に当たる鳥なのかしら? と思いました。
上記の情報のお陰で「スズメ」という言葉で現実に引き戻されながらも、やはり青い鳥は童話を思い出させ、貴重なものを見たという感動を覚えますね。

これを読んだ時には、青い鳥というのは架空の鳥でそんな鳥はこの世には存在しないと思ったのですが、実は(幸せの青い鳥ではなく)羽の色が青い鳥は存在するのです。アメリカのコネチカット州ではイースタン・ブルーバードという名前の青い色をした鳥を見かけることが出来ます。この青い鳥は北アメリカ全土で見られるようで、西海岸方面で見かけるものはマウンテン・ブルーバードと呼ばれるそうですが、どちらも同じ種類の羽が青い鳥です。
日本では見かけたことが無かったので、このイースタン・ブルーバードを見た時に私は大いに興奮したのですが、調べてみると日本にも羽の青い鳥はいるそうです。カワセミ、オオルリ、ルリビタキ、という名前が出てきました。都会では見られない鳥たちだと思いますが、地方に行けば運よく日本でも羽の青い鳥を見ることが出来るようです。
アメリカで見かける青い鳥を調べると「スズメ科目ヒタキ科」と書いてあるので、どうやら日本の都会でよく見かける茶色のスズメの親戚に当たる鳥なのかしら? と思いました。
上記の情報のお陰で「スズメ」という言葉で現実に引き戻されながらも、やはり青い鳥は童話を思い出させ、貴重なものを見たという感動を覚えますね。
2021年10月09日
ビュッケブルグ歳時記 258
新しい容貌を持つドイツの政治
9月26日に行われた連邦議会選挙の結果と、それに続く連立党設立への 経由模様は日本にも報道されていると思います。
予想に反してSPD(社会民主党)が CDU+CSU (キリスト教民主同盟党)を圧して勝ったのですが、普通だとこれで選挙の結末はついたと思うのですが、この勝ち数では第1党として政権を持てないのが、この国の選挙法だということです。この選挙法は難しいので、わたしの知識では皆様に良く説明できないかもしれませんが大雑把をお伝えしてみます。
選挙法には英、米、仏が用いているMehrheitswahl (多数決選挙法) と Verhaeltniswahl (比例代表制選挙法)という二つの選挙法がある中、ドイツの選挙法は原則として後者の比例代表制選挙であるため、今回の選挙結果のようにSPD も CDU+CSU も獲得票数が50% に満たない場合とか、今回のように両党の獲得票数の差が大きくない場合などは、連立党を持たないと第一党として国を代表する党として政治をすることができないということです。そのため連立党と話し合う時間が必要で、この2週間がそのための議論に費やされていたのです。
今朝7日の新聞には、選挙獲得票数から連立党になるみどりの党とFDP(自由民主党)が2週間の話し合いの結果、SPD を支持することに決定とあり、これでブログ257に書いた Ampel (交通信号) 連立党( SPD 赤 + FDP 黄 + Gruen 緑)が2021年からのこの国の施行政治党と決まったのです。
次に今回多数を獲得したSPDについての一新聞の表題「新しい容貌を示すこれからの政治」ーー2021年のドイツの連邦議会はこれまでにない735議員を擁し(これは上記の選挙法により議員数が変化するため)、同時に1.若い党員、2.女性議員多数、3.多様性に富むーーが副題の記事をお知らせしたいと思います。
1. 若い党員が圧倒的に多いのはSPD で, みどりの党がそれに続き、CDUが次でFDP がそれに続きます。
ここで Jusos と名付けられた「ドイツ社会党の若手急進派」をご紹介しなければなりません。この機関の長、32歳のジェシカ・R さんは、「今回、Jusos が49の連邦議会席を獲得したことでSPD はAmpel 連立党となり、Scholz 氏が首相となる結果となったのです。そこから首相と、SPD のほぼ4分の1を占めるJusos との権力要因がこれからの議会で多く展開されると思われる」と言っています。
2. 議員に女性が多いとは、735の議席の内、480が男子、255が女子で、35%の女性議員という結果を意味しています。
3. 多様性の意味は選出された議員の出身、人種、動機、その他がまちまちであるという意味です。
記事に付随された15枚の写真には黒人あり、髭の濃いいアラブ系の男子あり、黒髪のアジア系の女性ありと、一眼で多様さがわかります。
カメラの側で、議会初めての黒人の女性議員に行き合うと、彼女は「今まで想像できなかった扉が、黒人の女性にも開らかれたのです!」と、喜びいっぱいのゼスチュアで通り過ぎ、次に出会った31歳の R.A さんは初の避難民 の生い立ち記を持つ東ドイツ出身の議員です。また東アフリカのエリトレア生まれの47歳になる T. さんは弁護士として2009年からヘッセン州でみどりの党の党員として統合と同等化に力を入れてきたという経歴の持ち主ということです。
このような議員たち一同が、総会に議事堂の青い椅子に座った時の様子はSurreal (超現実的)の絵のようであるということです。
このようなことが、わたしが読んだ今回の選挙の有様です。
結果はこれからの政治の仕方で決まるわけですが、Ampel 連立党の若い、多様な政治力はパンデミー退治にも地球温暖化対策にも今までと違った政策に力を入れて、この国の未来に希望が持てるように思われます。
9月26日に行われた連邦議会選挙の結果と、それに続く連立党設立への 経由模様は日本にも報道されていると思います。
予想に反してSPD(社会民主党)が CDU+CSU (キリスト教民主同盟党)を圧して勝ったのですが、普通だとこれで選挙の結末はついたと思うのですが、この勝ち数では第1党として政権を持てないのが、この国の選挙法だということです。この選挙法は難しいので、わたしの知識では皆様に良く説明できないかもしれませんが大雑把をお伝えしてみます。
選挙法には英、米、仏が用いているMehrheitswahl (多数決選挙法) と Verhaeltniswahl (比例代表制選挙法)という二つの選挙法がある中、ドイツの選挙法は原則として後者の比例代表制選挙であるため、今回の選挙結果のようにSPD も CDU+CSU も獲得票数が50% に満たない場合とか、今回のように両党の獲得票数の差が大きくない場合などは、連立党を持たないと第一党として国を代表する党として政治をすることができないということです。そのため連立党と話し合う時間が必要で、この2週間がそのための議論に費やされていたのです。
今朝7日の新聞には、選挙獲得票数から連立党になるみどりの党とFDP(自由民主党)が2週間の話し合いの結果、SPD を支持することに決定とあり、これでブログ257に書いた Ampel (交通信号) 連立党( SPD 赤 + FDP 黄 + Gruen 緑)が2021年からのこの国の施行政治党と決まったのです。
次に今回多数を獲得したSPDについての一新聞の表題「新しい容貌を示すこれからの政治」ーー2021年のドイツの連邦議会はこれまでにない735議員を擁し(これは上記の選挙法により議員数が変化するため)、同時に1.若い党員、2.女性議員多数、3.多様性に富むーーが副題の記事をお知らせしたいと思います。
1. 若い党員が圧倒的に多いのはSPD で, みどりの党がそれに続き、CDUが次でFDP がそれに続きます。
ここで Jusos と名付けられた「ドイツ社会党の若手急進派」をご紹介しなければなりません。この機関の長、32歳のジェシカ・R さんは、「今回、Jusos が49の連邦議会席を獲得したことでSPD はAmpel 連立党となり、Scholz 氏が首相となる結果となったのです。そこから首相と、SPD のほぼ4分の1を占めるJusos との権力要因がこれからの議会で多く展開されると思われる」と言っています。
2. 議員に女性が多いとは、735の議席の内、480が男子、255が女子で、35%の女性議員という結果を意味しています。
3. 多様性の意味は選出された議員の出身、人種、動機、その他がまちまちであるという意味です。
記事に付随された15枚の写真には黒人あり、髭の濃いいアラブ系の男子あり、黒髪のアジア系の女性ありと、一眼で多様さがわかります。
カメラの側で、議会初めての黒人の女性議員に行き合うと、彼女は「今まで想像できなかった扉が、黒人の女性にも開らかれたのです!」と、喜びいっぱいのゼスチュアで通り過ぎ、次に出会った31歳の R.A さんは初の避難民 の生い立ち記を持つ東ドイツ出身の議員です。また東アフリカのエリトレア生まれの47歳になる T. さんは弁護士として2009年からヘッセン州でみどりの党の党員として統合と同等化に力を入れてきたという経歴の持ち主ということです。
このような議員たち一同が、総会に議事堂の青い椅子に座った時の様子はSurreal (超現実的)の絵のようであるということです。
このようなことが、わたしが読んだ今回の選挙の有様です。
結果はこれからの政治の仕方で決まるわけですが、Ampel 連立党の若い、多様な政治力はパンデミー退治にも地球温暖化対策にも今までと違った政策に力を入れて、この国の未来に希望が持てるように思われます。