2020年02月

2020年02月13日

ブログ 20-07

リハビリセンターKさん

今年96歳になられるkさんはいつも背中をぴんとしていて、それだけでも見習いたいと私だけでなく参加者皆さんおもいます。

先日の話から、この歳になると、仲間がほとんど黄泉の世界 にいかれ、寂しいかぎりです。

リハビリセンターに来てこうやってみさんとお話することができることが脳の活性化にもなって楽しみです。
毎週この日がまちどうしいと言われますが、我々参加者もかれから教わることたたあります。

アイススケートにしても16歳前後で騒がれと間違いなく、それがピークで20歳なるとぶくぶく太りはじめます。

生きていくために、必然的な流れ、とのことです。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2020年02月11日

【From America】「バレンタインデー」

アメリカのウインドゲイト緑です。

2月14日はバレンタインデーですね。これは世界中、どこへ行っても変わらないイベントのようですが、その祝い方は国によって少しずつ違うようです。

日本には独特の祝い方があり、誰が決めたか? 一年に一度だけ女性から男性に愛を告白しても良い日。そのメッセージを込めてチョコレートを贈る。というものです。意中の人だけに上げるのでは、「あからさま」ということがあり、それが発展して、「義理チョコ」と呼ばれる周囲の男性全般に渡すチョコレートのプレゼントが始まりました。そして、一ヵ月後の3月14日にはホワイト・デーなるものが出来て、今度は男性から女性にお礼のプレゼントを贈る。という習慣も生まれました。日本に住んでいると、これが普通ですが、世界中から見るとこれって、とてもユニークな日本だけの習慣です。

IMG_4489アメリカでは「LOVE」愛という言葉は、男女のロマンチックな愛だけに留まらず、親子間の愛、友人同士の愛、ペットへの愛、などなど様々な形のLOVEがあります。そして、バレンタインデーには、男女を問わず、お互いにカードやプレゼントを贈り合います。

日本の女性も最近は男女平等が浸透しましたから、年一回のバレンタインデーを待たなくても、自分から男性に愛を告白する人も多いでしょう。また、最近は美味しいチョコレートを自分へのプレゼントとして購入する人も多いと聞きます。
日本のバレンタイン事情も少しずつ変わってきていますね。これからどの様に変化していくのか、楽しみです。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2020年02月08日

ビュッケブルグ歳時記 220

Stolperstein  つまずき(Stolper)の石 (Stein)

 今回は、ドイツを旅行中、ある街角でふとつまずきそうになった、どちらかといえば不愉快な経験をお持ちの方もあるかもしれないと思い、その「つまずききっかけ」を釈明するブログです。

 つまずく感じのあった足元の路上をよく見ると、約10cm四方の金属製の敷石が、ときには1個、ときには数個、道路にはめ込まれていて、平坦な道をさえぎる一見、邪魔な障害物に見えるのに気がつきます。頭を下げてよく見るとこの銘板は角は丸く削られ、路面と同じ高さなので障害物体ではないことがわかります。そしてこの表面の金属面には文字が記されているのに気がつくと思います。この Messing (黄銅、真鍮)製の敷石が、この国で「つまずきの石」(以下、Sー石)と呼ばれるものなのです。 

 このSー石の由来は次の通りです。
 1990年にケルン在住のG. Demnig という芸術家が、ユダヤ人だけではなく
1000人にのぼるSinti Roma と呼ばれる中欧ジプシー族も強制収容所行きになったことへの慰霊として、この銘板を作り、許可を受けずにケルンのある教会の前の歩道に埋めたことが始まりだとされています。そして2年後の1992年には、この案に深い印象を受ける人たちが増え、アウシュウィッツをはじめ、その他の収容所での犠牲者を対象とした慰霊板として、ドイツだけではなくオーストリア、ベルギー、仏、ポーランドなどの国でもこの慰霊石が使われるようになり、今では「ヨーロッパ最大の、分権化した警告記念碑」として存在し、2019年の終わりには7万4千の銘板が道路に埋め込まれたということです。

 試行者Gemnig 氏の意向は、「強制収容所に収容されたユダヤ人はナンバーを刺青され、ナンバーとしてしか存在を許されなかった。そのような悲惨な運命にあった人たちに人間としてのアイデンテイテイを返して、故郷での安眠を与えたい」と言っています。ですから「板の表面には通常、犠牲者の名前、生年月日、収容年月日、死亡日及び場所を記す」ということです。そして「道路にはめ込んだ後の安全を保つために、この板の角を丸く削った後、コンクリートの底深いブロックにはめ込むという工程が必要で、そこからこの黄色に光る真鍮のSー石を作るのは手作業となり、工費が高くなる。現在は彼ともう一人の職人の二人で制作している。一枚の価格は120ユーロで、この費用は方々の学校からの寄附金、エルサレムの団体からも、その他の団体からの寄付金などが主な基金となっている」また「ある生徒から、つまずくということは転ぶことで、良くないという意見もあったが、自分としてはこの石の持つ「転ぶ」の意味は、足が転ぶのではなく、頭と心で転ぶという意味にとってもらいたい。読むために頭を下げることはすでに鎮魂の意味であると思うので」との見解を述べています。 

 この国では毎年、1938年にシナゴーゲ(ユダヤ教の教会)やユダヤ人の持つ店々が焼き払われた11月9日が、ナチスのユダヤ人に対する政治的迫害日として記念日になっているのですが、この日には多くの社会人有志や生徒たちがそれぞれの地域にあるSー石を磨く姿が見られるのです。 

 このSー石慰霊に対しての批判もあるようです。
 前ユダヤ協会会長のK. 女史は「慰霊といって、結局足で踏みつけることになる」として反対意見ということです。
 また、日本製の Pokemon Go という玩具が、何らかの操作を真似使用したということで、製作者の方からの批判があるようです。

 わたしはちょうど、ある日何気なく本棚から抜いて読んでいた澤地 久枝著の「私のシベリヤ物語」が、大戦後、60万人の日本人が体験した極寒シベリヤ抑留についてだったこともあり、彼らへの慰霊が心に残ったブログになりました。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2020年02月06日

ブログ20-06

河辺愛菜情報

1月にユースオリンピック冬季競技大会がローザンヌで開催され、15歳から18歳の若きアスリートが参加しました。

16歳の男子鍵山選手が優勝しましたが愛菜は4位でした、1位が韓国、2,3位がロシアでそう簡単にはうえにいけません。パトリックチャンからおおくをまなんだ栗山選手は英語の勉強をもつとしなければだめといつてます。愛菜はそこまで余裕がなく、トリプルアクセルをもっとしっかり学びたい、上半身が弱いこともまなんだといつてました。

1年の差は大きいですね。愛菜も今回トリプルアクセルが跳べて自己ベストを更新しました。3月4〜8日にエストニアで世界ジュニア選手権があります。日本から栗山選手と愛菜が参加します。

河辺愛菜さん表彰台2月1〜4日長野で中学大会が開催されました、90人を越す参加者が全国からあつまり、幸いなことに愛菜が優勝しました。

やはり底辺が広がると日本ももっと強くなるでしよう。

aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2020年02月04日

【From America】「マスクについて」

アメリカのウインドゲイト緑です。

IMG_44901月25日は春節、中国のお正月で、大勢の中国人が旅行をします。中国人はギャンブル好きで有名で、私の住むラスベガスでも沢山の中国からお客様が来ています。

丁度、その時期を同じくして中国で発生した「コロナ・ウイルス」の拡大が気になり、大勢の人がマスクをし始めました。アメリカでは、マスクをする習慣がなくて、マスクをしている日本人はちょっと気が引けることが多かったのですが、今や皆がマスクをするようになりました。

そこで、興味深い情報を聞きましたのでご紹介します。
日本のマスクは裏も表も白いのが基本です。しかし、アメリカのクリニックや病院で配布されるマスクは色が付いています。色はブルーだったり紫色だったりしますが、これで裏と表がわかります。色つきは表を表し、白が裏です。
IMG_4497そして、その使い方ですが、色つきを表にしてマスクをつけている人は現在、風邪を引いていて他の人に移さない為にマスクをしている、ということを表明します。一方、白いほうを出してマスクをつけている人は、現在、風邪をひいていないけれど、予防のためにマスクをつけています、ということを表明する。というのがルールなのだそうです。

実はこれって知らない人が殆どだそうです。私も全く知りませんでした。日常生活では知るはずもないルールですが、病院など患者が多い場所では、患者を区別するのには便利は方法なのかもしれませんね。

早く、コロナ・ウイルスが治まるように祈るばかりです。
皆さんもどうぞ気をつけてください。



aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント