2018年10月

2018年10月16日

【From America】「飛行機からピーナッツが消える」

アメリカのウインドゲイト緑です。

以前にも、飛行機の中で配るスナックのピーナッツについてご報告したことがありましたが、食物アレルギーのある方は本当に大変だろうと想像します。

機内ピーナッツ以前の私の経験では、乗客にピーナッツ・アレルギーに人がいる場合に限り、アナウンスをして「このフライトではピーナッツ・アレルギーの方がご搭乗なさっているので、ピーナッツのサービスを控えさせて頂きます」という方法で対処していたようです。しかし、もうこれからは全面的にピーナッツを機内でサービスするのは止めましょう、ということになった、というニュースがTVで流れました。

アメリカの国内線では、機内の無料サービスはどんどん減らされて、アルコール以外のソフトドリンクや水、コーヒーや紅茶のサービスと小さなピーナッツの袋と小さなプレッツェルの袋が配られるだけでした。お腹が空いたら有料の食事を販売するので それを購入してください、という方法です。今回の決定でピーナッツのサービスが無くなったので、プレッツェルを二袋くれるか? それは疑問ですが、アレルギーの人が心配しないで飛行に乗れるようになったことは朗報だと思います。

アメリカ国内線に乗る時には、お腹が空かないように前もって食事をしておくか、お弁当持参が宜しいかもしれませんね。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2018年10月13日

ビュッケブルグ歳時記 188

「話すこと」についてーーー”Deutschland spricht”


 先先回のブログの締めくくりに、暴力の代わりになるのが「対話」であると学んだと書きましたが、このことを実証するような行事が報道されました。現在、不穏な状態に追い込まれつつあるこの国で、その緩和のための重要な策として「話すこと」がとても重要視されている現況をお知らせしたいと思います。


 9月23日に大統領官邸で、上下左右、老若男女の多数の市民を迎えてシュタインマイヤー大統領を保護者とする話し合う会が催されました。この会の標題が ”Deutschland spricht" で、上手い訳ではないかもしれませんが、”ドイツ国は話す”なのです。
 「東西合併後28年を経ても完全合併には達していないこともあって、近頃の我が国の社会は分裂してきている。そしてまた大戦での責任が影を引き難民受け入れが大きな問題点になっていることなどから、ある目に見えない壁が社会に出来てしまった。嘆いていても壁は無くならない。この壁を無くするにはどうすればよいか。考えてみるとこのような壁が出来た原因は、最近、違う考えを持った人達とは話さないという傾向が強くなっているように思われる。そこで 対話を見直す必要があるのではないか。招待に応じて集まった皆様と私共々、対談して壁を崩す方法を考えようというのがこの会の目標なのです」 と、大統領は挨拶で述べています。
 

 このように Dialog=対話を重要視する会であることから、上記のように、階級も上下にわたる、考えも左右両派の、広範囲の市民層から選ばれた多様な人たちが残夏の太陽が輝く官邸庭園に集まって対話を繰り広げたのです。「対話」ですから、意識的に、反対派の2人が支持政党政治について話し合う会だったことが報道されていました。スーツにネクタイの男性の話し相手は髪をムラサキに染めた若い女性、その隣はポロシャツに裸足の男性とはげ頭にあごひげが長い一目でネオナチスとわかる中年男性が話している情景がTVに映っていました。

 僅かでも会の模様を知っていただくために、ある記者のレポートを書いてみます。

 彼が最初に出合ったのはヤナという22歳の女子学生でした。話題が難民問題となったとき、彼女は移民受け入れに、数を制限する上限制度設置に賛成する人は全て非人間的と決めつけて譲らなかったそうです。そして自分の考えに縛られているため、相手の記者の意見を聞くことがなかったため会話が進まなかったということです。これが彼女の若さから来る熱狂症であればよいが、昨今の社会がこのようになっている可能性も見えることを考えると、それが心配だと記者は書いています。

 次の相手は44歳のスウェンで、彼は自分はネオナチスであると明言し社会からはみ出している自分の経歴を披露したあと、「さあ、話し合おう」と、対話に積極性を示し、彼の方からいろいろな質問も出してきたそうです。彼の理想とする国とは、「隣の国との領土的な問題のない(つまり戦争をしない)ヨーロッパの一国として、自分の国の国民だけを面倒見てくれる国家」だと云うので、その中には黒人、ユダヤ人、モスリムなどの人達も含まれているのかとの記者からの質問には「彼らはパス・ドイツ人(ドイツのパスポートを持つ外国人の意)だから、本当の国民の中には入らない」と、ドイツ人種尊重の意見です。ただしシリアやイラクなどの戦争国からの避難民は受け入れるべきだとの意見だということです。そして、もし自分の住んでいる村に異国人が入ってきたとき、その人を知るためのコンタクトが成立しない場合は憎悪するかもしれないが、その人の、人となりを知った場合には憎むことは出来ないだろうと云うスウェンに好感を持ち始めたと記者は書いています。


 このように対話会から得ることはいろいろあると思いますが話すことで相手の人柄を知り、そこから相手を理解することができ、それが暴力を止め、共存を可能にし、平和を保つという難事に繋がるのではないかと思いました。
 「対話」ということから、読んで下さった方々の意見が、コメントででも、聞けたらよいなあと思っています。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2018年10月11日

ブログ18-29

リハビリセンターのメンバーKさんについて、

始めから納得して外資系企業に入り20年間在籍しました。実に幅広いネットワークをもつています。
話もおもしろく感心します。

給料は17カ月分、12カ月プラス5ヶ月がボーナスです。

目先の成績で収入がうごくことはありません。なぜ外資系企業を選んだかと聞きましたら給料がよかつたからとのことです。いかに人を知っているかがポイントで収入も当然やがてさがつきます。言われたことやっている限り人脈もひろがりません。外資系で生きることはやはり日本企業とは違うようです。

日本企業もどんどん変化していくのでしようか。


aokijuku at 11:09|この記事のみを表示コメント(0)

2018年10月09日

【From America】「アマゾンが薬を宅配」


アメリカのウインドゲイト緑です。

アマゾンの成長振りには本当にびっくりします。様々な分野の宅配事業に進出して行き、今度は薬の宅配をアメリカで始めました。

アマゾンの薬宅配アメリカはずっと以前から「医薬分業」でした。今でこそ日本でも医薬分業が始まり、お医者さんから貰った処方箋を薬屋さんに持参し、そこで薬を買います。アメリカでもその方法が普通なのですが、毎日ずっと飲み続ける薬、飲んでいても問題がないと分かっている薬は、3か月分をまとめて郵送で自宅に届けてくれる、というサービスもあります。こちらの方が安いので、ジェネリックの薬を奨められてOKを出すのとほぼ同じ感覚で、薬の郵送サービスを利用している人もかなり多くいます。

薬の郵送サービスは今まで郵便局(アメリカは国営)の仕事でしたから、そこに宅配業のアマゾンが参入した形です。他の様々な荷物を運ぶのとなんら変わりなく、薬も玄関まで届けましょう。ということです。しかし、どんな薬を飲んでいるのか? というのはプライバシーの問題なので、アマゾンで御願いするのはどうなのか? という声も聞こえたりします。でも、薬の郵送と同じじゃないか。郵便局のサービスと全く変わらないよ。という人もいます。

さて、この新しい薬の宅配事業がどのように伸びていくのか、様子を見守りたいですね。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2018年10月04日

ブログ18-28

外山先生

何年か前に知の巨人といわれる外山滋比古(お茶の水女子大学名誉教授)さんの講演を聞いたことがあります。

1時間強立ったままで話されましたが驚いたことに1923年生まれですから、聞いたのは90,91歳の時かとおもわれます。以下彼の本から、旧制第三高等学校で教えたF教授がもらした話がわすれられない。

旧制高校の時代、教員室は大部屋で英語の教師、哲学者、歴史の先生、物理講師などが思い思いの様子でお茶をすすようになっていた。自然に、専門を超えたおしゃべりがはずむ。その場だけでは終わらないと、帰りは飲み屋へ流れていつてきえんをあげる。実に愉快だつた。新制大学になると、各学科ごとにわかれたコモンルームができ、英語の教師だけ、国文科だけの部屋などになつた。それはいが大部屋時代の雑談の花はさつぱりになってしまつて、退屈になる。みんなつまらぬことばかりしやべつている。F先生はそう言って嘆いた。

いまいろいろなかたから情報をえ、いかに組み合わせるかの時代一人では限界があります。


aokijuku at 01:00|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント