2014年12月
2014年12月16日
【From America】「水不足」

2014年を振り返ってみると世界各地で思いがけない天変地異が起こりました。アメリカでも洪水やら大雪に見舞われる場所があるかと思えば、干ばつで困っている場所もあり、なんとか平均にならないものか? と思います。
私の住んでいるネバダ州ラスベガス一帯は水不足の地域です。ネバダ州とアリゾナ州の間にはアメリカ最大の人工湖であるミード湖があります。これはネバダ州、アリゾナ州、カリフォルニア州の3州にとっての水源でとても大切な湖です。この湖の水位がどんどん下がってきていることが悩みの種で、節水を大きな声で呼びかけています。
庭の植木に水をやる日にちが決まっている。芝生をやめてサボテンを植えると水道局からお金がもらえる。車を洗うことを制限するなど、節水に対する様々なルールが設けられていますが、それでも水位は下がる一方です。
四方を海に囲まれていて、四季があり、梅雨の時期もある。台風の時には大雨が降る、という立地条件の日本に住んでいると、水不足という言葉を耳にしても危機感はいまひとつだと思います。でも人間は水がなければ生きていかれませんから、アメリカのこの水不足はかなり深刻です。
この冬にはコロラド川の上流地域に大雪が降ってくれて、その雪解け水が下流のほうに流れてくるのを願っている、と言ったらその地方の方に怒られそうですが、いろいろな意味で各地のバランスが取れるようになることを望んでいます。
2014年12月15日
【明日の世界259】 「昭和大学」
「そうですか、それはよかったですね。」
偶然座った隣の席のA紳士(昭和大の医者)の言葉でした。
藤ヶ丘にある昭和大でピロリ菌の年1回の検査を終えて問題ないと言われ、その時の医者の応対がよかったことを言ましたら上記の返事です。
Aさんは言いました、その昔は院内の応対が悪く評判の良くない病院という評価でした。
今は受付も看護師さんも先生も大変感じがよいのです。
なぜ変化したのかその謎が氷解しました。最近入った青木塾のメンバーKさんから教えてもらいました。
今昭和大学は1年生の時コースにかかわらず全員富士吉田にある全寮制のキャンパスに入ります。600人の新入生は医者もいれば、看護師、レントゲン技師、リハビリ等いろいろいて1グループ4人で構成され、すべて異なるコースの1年生です。そうすることによって医者だから上と言った感覚がなくなり、コミュニケイションの力もつくとのことです。そのような教育を受けた学生が今現場に配置されるようになってきたので病院の雰囲気もすっかり好転してきたようです。
偶然座った隣の席のA紳士(昭和大の医者)の言葉でした。
藤ヶ丘にある昭和大でピロリ菌の年1回の検査を終えて問題ないと言われ、その時の医者の応対がよかったことを言ましたら上記の返事です。
Aさんは言いました、その昔は院内の応対が悪く評判の良くない病院という評価でした。
今は受付も看護師さんも先生も大変感じがよいのです。
なぜ変化したのかその謎が氷解しました。最近入った青木塾のメンバーKさんから教えてもらいました。
今昭和大学は1年生の時コースにかかわらず全員富士吉田にある全寮制のキャンパスに入ります。600人の新入生は医者もいれば、看護師、レントゲン技師、リハビリ等いろいろいて1グループ4人で構成され、すべて異なるコースの1年生です。そうすることによって医者だから上と言った感覚がなくなり、コミュニケイションの力もつくとのことです。そのような教育を受けた学生が今現場に配置されるようになってきたので病院の雰囲気もすっかり好転してきたようです。
2014年12月13日
ビュッケブルグ歳時記 98
大学生となったレナ5 ー 職業選択
レナは、最近、頓に多くなっているアフリカからの避難民管理の手伝いをしたいと思っていた英国でのFsJの1年間に、ゆっくり将来の仕事の選択をする積もりだったようですが、これが無くなり、どうするのかと気にかかっていたのですが、ある日、「将来はヨーロッパ議会関係で働きたいと思うので、政治学部に行くことにしたの。未来性があると思うし、報酬がすごくいいから」と、話してくれました。「報酬の良いこと」が条件となっているのは、今までの環境の影響かと頷ける気がしました。
レナがとった優秀な成績から、待ち時間無しで、希望の学部に入学することが出来た時、残ったのは学費の問題だったのですが、ある日、この時ばかりは嬉しそうに「Oma(おばあさん)が4000ユーロを、遺産の先渡しとしてあたしの通帳に払い込んでくれたの! 学費に使うようにって」と話してくれました。そして「両親も部屋代とKindergeld(=児童手当て*)は、毎月払ってくれることになったの。だから、わたしは本代と食費と、ゼメスター毎に大学に払う事務費200ユーロを工面すればいいだけになって安心したのよ」と、稀な笑顔を見せてくれました。そして「食事はお昼は大学のメンザで食べれば安く済むし、毎週末、家に帰ってくればその間の食費は要らないし。汽車代は大学生には無料証明がでるし。大学にはいろんなスポーツクラブがあって、タダで出来るから、あたしはジャズダンスを選んだの。ただ本代がすごくかかると思うから心配だけど」と、綿密にかかる費用を計算して見せてくれました。「あなたが家計簿を持つようになったら、相手は大安心ね」と、褒めました。
* これはドイツの社会厚生事業の一つで、子供を持つ全ての市民に育成補助金として支払われる児童手当金です。18歳までは全ての子どもに、18歳以上の子どもは、職業訓練もせず、上級学校にも行かない子どもには21歳まで、大学などの上級教育上にある子どもに対しては25歳まで、障害児には無限期、保護者に支払われるのです。第1子と第2子には、月に184ユーロ、第3子には190ユーロ、それ以上は215ユーロです)
そして「学費の問題も一応解決してよかったわね」と云うわたしに「でも、アリ(アパートの分割住居人)の方がお金があるのよ。彼はBafoeG(奨学金)がもらえるから」と、羨ましそうに云っていました。
ここで、ドイツの奨学金制度について簡単にお知らせします。
これは1971年、社会党の施政期に作られた連邦奨学資金法により支払われる奨学金で、社会厚生事業の一つです。生徒(小学生から高校生までの総称)、大学教育を受ける学生と、前に書いたDualsystem=職業実習と職業学校の連合法で、職人からマースターまでの修業をする青年の学費の援助をします。注意を引かれるのは、このように大学教育と職業訓練教育が同等に扱われていることです。したがって、社会もこの2種の教育を終えた人物の受け入れに区別をしないのです。
つづく
レナは、最近、頓に多くなっているアフリカからの避難民管理の手伝いをしたいと思っていた英国でのFsJの1年間に、ゆっくり将来の仕事の選択をする積もりだったようですが、これが無くなり、どうするのかと気にかかっていたのですが、ある日、「将来はヨーロッパ議会関係で働きたいと思うので、政治学部に行くことにしたの。未来性があると思うし、報酬がすごくいいから」と、話してくれました。「報酬の良いこと」が条件となっているのは、今までの環境の影響かと頷ける気がしました。
レナがとった優秀な成績から、待ち時間無しで、希望の学部に入学することが出来た時、残ったのは学費の問題だったのですが、ある日、この時ばかりは嬉しそうに「Oma(おばあさん)が4000ユーロを、遺産の先渡しとしてあたしの通帳に払い込んでくれたの! 学費に使うようにって」と話してくれました。そして「両親も部屋代とKindergeld(=児童手当て*)は、毎月払ってくれることになったの。だから、わたしは本代と食費と、ゼメスター毎に大学に払う事務費200ユーロを工面すればいいだけになって安心したのよ」と、稀な笑顔を見せてくれました。そして「食事はお昼は大学のメンザで食べれば安く済むし、毎週末、家に帰ってくればその間の食費は要らないし。汽車代は大学生には無料証明がでるし。大学にはいろんなスポーツクラブがあって、タダで出来るから、あたしはジャズダンスを選んだの。ただ本代がすごくかかると思うから心配だけど」と、綿密にかかる費用を計算して見せてくれました。「あなたが家計簿を持つようになったら、相手は大安心ね」と、褒めました。
* これはドイツの社会厚生事業の一つで、子供を持つ全ての市民に育成補助金として支払われる児童手当金です。18歳までは全ての子どもに、18歳以上の子どもは、職業訓練もせず、上級学校にも行かない子どもには21歳まで、大学などの上級教育上にある子どもに対しては25歳まで、障害児には無限期、保護者に支払われるのです。第1子と第2子には、月に184ユーロ、第3子には190ユーロ、それ以上は215ユーロです)
そして「学費の問題も一応解決してよかったわね」と云うわたしに「でも、アリ(アパートの分割住居人)の方がお金があるのよ。彼はBafoeG(奨学金)がもらえるから」と、羨ましそうに云っていました。
ここで、ドイツの奨学金制度について簡単にお知らせします。
これは1971年、社会党の施政期に作られた連邦奨学資金法により支払われる奨学金で、社会厚生事業の一つです。生徒(小学生から高校生までの総称)、大学教育を受ける学生と、前に書いたDualsystem=職業実習と職業学校の連合法で、職人からマースターまでの修業をする青年の学費の援助をします。注意を引かれるのは、このように大学教育と職業訓練教育が同等に扱われていることです。したがって、社会もこの2種の教育を終えた人物の受け入れに区別をしないのです。
つづく
2014年12月11日
【見たり聞いたり207】 「民謡の世界」
松たか子が歌う「アナと雪の女王」は裏声を使ってません。裏声を使うときれいだが人に感動を与えることは難しい。民謡は地声のみです。合唱の時は裏声を使うときれいに聞こえますがと民謡の大家でムラマツ芸能技塾の村松喜久則さんが何も知らない筆者に教えてくれました。またこんなことも言われました。伊豆七島にはそれぞれ島独自の民謡がありますが特に神津島の民謡は独特のものがあります。なぜかといいますと関ヶ原の戦いで負けた一族が神津島に流されそこから生まれた民謡は独特のものがありますと。確か八丈島には西軍の大将だった宇喜多一族が流され八丈のレベルの高い文化を形成したとも聞いています。
宇喜多は今浮田と名を変えて八丈島に多数の家族が住んでいるそうです。
ムラマツ芸能技塾にはカナダ人で名門モントリオール大学出身で外人でただ一人民謡のプロのチャーミングなモード・アルシャンポー
が所属しています。いつか彼女についてもご紹介させてください。
宇喜多は今浮田と名を変えて八丈島に多数の家族が住んでいるそうです。
ムラマツ芸能技塾にはカナダ人で名門モントリオール大学出身で外人でただ一人民謡のプロのチャーミングなモード・アルシャンポー
が所属しています。いつか彼女についてもご紹介させてください。