2014年05月

2014年05月24日

ビュッケブルグ歳時記 85

限界を超えた寛容

 今年の西欧国際ソング・コンクールの優勝者、Conchita Wurstの写真を見た時は、「きれいな女性なのに、どうしてヒゲのメークアップなどするのかしら。それにしてもヒゲは上手く描けているな」と思っただけで、記事を読むこともしなかったのですが、数日後には、「人と違う習性を持って生まれた人間を受け入れる寛容性を持とう」と世に呼びかける彼(!)は、歌よりも、このデモンストレーションで,メデイアを制覇したのです。
 ここで始めてわたしも、C.W.が女性ではなく、「彼」だと知ったのです。
 26歳のオーストリア人で、幼小の頃からホモセクシュアルとして、生きてきたということです。片田舎での学校時代には、いじめなど困難も多かったようで、そこから、同じ運命に生まれてきた後輩の苦しみを少なくしようとの意図を持っているのです。そのために、ホモの男性としての自分と、女性の芸人としての自分を区別して生活し、女性の芸人として歌の修養をし、世に出てこの問題を社会に訴えようとしているのです。ホモは現在も差別待遇されるが、「芯は同じ人間」であることを認め合おうということから、芸名も、「どうでもいいこと」という俗意味をもつ、Wurst とつけたということです。どんな習性で、どんな格好をしていても所詮は人間だ、ということを認め合おうと云っているのです。

 日本でわたしの時代には同性愛などという言葉はほとんど聞かなかったのですが、ドイツでは聞く度合いは多いように思えます。大都会、特にベルリンにはホモの人が多いと聞いたので調べてみました。
 第一次世界大戦後、世の中が落ち着いてきた頃の1897年に、ベルリンに
ドイツ最初のホモ解放機関が組織されたそうです。そして、ナチによって阻止され、強制収容所で多数のホモの人達が殺害されるまで、ベルリンはホモの夜の歓楽地として、栄えたということを知りました。2次大戦後の一時期は衰退したものの、60年代にはスイス、オランダ、アメリカからの支援が大きくあって、ベルリンは再度、ホモのメッカとなったそうです。また、ベルリンが東西統合前に孤島となっていた時期には、ベルリン居住の若い男性には兵役義務が無かったので、ベルリンに住むことで兵役を逃れた若者の中に、ホモの若者が多くいたということも耳にしました。
 その後、女性の解放が進められたと同じように、ホモの解放も進められ、ドイツでも2001年から同性同志の結婚(この表現は使われず、「同性同士で人生上の協力関係を結ぶ」というのが法律上の言葉です)が認められています。普通の婚姻と大きく違う点は、他人の子どもを養子に出来ないという点です。

 Conchita Wurst歌手の主張は、ドイツでは現に相当実現されているように思えます。アウテイングする人も多いように思えますし、何よりも教会関係の社会で容認されていることが、裏付けだと思うのです。聖書ではホモは良くないことだとされているのですが、私の経験では少なくともプロテスタン派では、今は許容されています。知り合いにホモの牧師がいるのですが、滞りなく仕事に就いています。
カトリック派は、神父の妻帯が許可されていないように、教訓が全て厳しいので、カトリックが多いオーストリアのような国では未だ困難が多いのかもしれません。



aokijuku at 03:05|この記事のみを表示コメント(0)

2014年05月23日

我が家のプチ菜園情報

真穂としみok今年はいい感じにジャガイモが育っています
DSC_0754





そこに、二十日大根追加
DSC_0755





でも、最近、虫に食われています><

さらに、ズッキーニも追加し、今年の菜園はにぎやかです

toshimi_maho at 13:35|この記事のみを表示コメント(0)

2014年05月22日

【見たり聞いたり177】 「少年・少女ゴルファー」

ある元ゴルフメーカー社長に聞きました。
登竜門である全国ジュニアゴルフ大会で優勝候補の一人とみなされた少年が大たたきをして肩をがっくり落として18ホールを終わったときです。彼の父親がつかつかとグリーンを降りようとする息子に寄ってきて「なんだそのざまは」と皆の前で顔面をひっぱたきました」。恐ろしい風景です。
英国で始まったゴルフは紳士のスポーツとして始まったはずですが日本では残念ながらスコアーオンリーになってきています。丁度受験生が点数のみに関心あるのと全く同じです。
みていないとOBラインのボールもそっと中に動かすし、アドレスで少しでも動くと自己申告で一打タスところも申告しません。すべては良いスコアーを出して親を喜ばせたいためです。その昔超人気のあったOがアドレスで草を押し込んで打ちやすくして打ったことがあります。それを見ていたグレッグ・ノーマンが審査委員に伝えました。そのためかゴルフの殿堂にAに遅れること10年かかりました。トップスターでもそうですから少年もスコアメイクに走るのでしょう。問題はこのようなことがゴルフの世界で日常茶飯事におこなわれている事です。誰も見ていなくても正しく申告する紳士のスポーツが日本ではそうなっていないことの現状を知りました。


aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)

2014年05月20日

【From America】「セミ・プライベート・ジェットで旅行」

4season's hotelアメリカのウインドゲイト緑です。

アメリカは日本より早くサマー・バケーションの時期がやってきます。9月までの3ヶ月という長い夏休みがやってきます。バケーションの形も様々なものがありますが、豪華な旅行の代表としては豪華客船でのクルーズが人気を集めています。それに更に追い討ちをかけるように、こんどはプライベート・ジェット機で旅行するプランが紹介されました。

アメリカでは、大企業や有名人は個人のプライベート・ジェットを所有してアメリカ国内は勿論、世界をまたにかけて忙しいスケジュールをこなしています。
しかし、一般人はプライベート・ジェットに乗る機会は先ずなくて、コマーシャル・エアーラインでの移動になります。TVドラマや映画で見ているプライベート・ジェットの機内は超豪華で、そんな飛行機での移動は夢の夢だったのです。

それが、フォー・シーズン・ホテル・チェーンがチャーター機として飛行機を用意し、目的地では必ずフォー・シーズン・ホテルに泊まるという条件でこのプライベート・ジェット機での旅行の夢を実現させてくれました。チャーター機ですから、特別に用意された旅行プランに参加する、ということで、全くのプライベート(自分の家族だけなど)とは少々違うものの、豪華なプライベート・ジェット機の雰囲気を味わえるところは、魅力ですね。

Private jet今まで私たちが経験できるのは、コマーシャル・エアーラインの提供してくれるファースト・クラスでの空の旅が最高でした。皮のシート。座席が全くフラットになる快適な角度。羽毛のかけ布団。座席の周りを囲ってプライベート空間を提供。個室のような座席。グルメの食事。などなど 航空会社はこぞってサービスを競ってきました。しかし、何といっても航空会社のスケジュールに沿って運行されるわけですから、直行で目的地に行かれず何回も乗り換える。乗り継ぎにたくさんの時間を要して到着した時には疲れ果ててしまう。などの点は改善の余地がありませんでした。しかし、プライベート・ジェットなら、燃料が許す限り目的地まで直行してくれます。フォー・シーズン・ホテルならではの様々な「おもてなし」が機内でも工夫されていることでしょう。

豪華な旅行は船から飛行機へと変化しつつあることを感じるニュースですね。



aokijuku at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)

2014年05月19日

【明日の世界229】 「渋沢栄一」

ツアーバスは血洗島の渋沢栄一記念館の帰り環八が渋滞で予定より90分遅れて川崎駅に着きました。
丁度この日オバマ大統領が数寄屋橋のすし屋に行くので厳重警戒があったと夜のTVは報道しておりました。多分その影響でバスは大幅に遅れたのでしょう。
富岡製糸場が世界遺産に登録される見通しになって見学者が急増しているとありますがこの建物も渋沢栄一が建てました。明治の初め日本の輸出の60%が絹とのことですから力の入れ具合が分かります。
このバスツアーに参加してみようとなったのも実は6月12日に青木塾で講演してくださる元宝塚宙組組長大峯麻友に出会ったことに関係あります。
宝塚歌劇団に全く関係なかった筆者ですが大峯さんの見事な心配りを見るに付けて100年前に小林一三がどのような気持ちで創設したのか、城山三郎の小林一三の本を本棚から引っ張り出して読み直しました。ついでに隣にあった同じ作家の渋沢栄一の「勇気堂々」も読み始めたときに上記ツアーのお知らせがあったので参加しました。次回渋沢栄一について述べます。

aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント