2013年05月
2013年05月25日
ビュッケブルグ歳時記 61
解せないこと
一人の母親としてと、長い間ピアノの教育に携わって来た教師として、わたしが観察したドイツの学校教育は、本当にストレスの少ない、ゆったりしたものという感じがします。日本で一時云われていた「ゆとり教育」そのものと云える気がするのです。どこにゆとりがあるかというと、簡単に云えば、詰め込み教育ではないということです。ですから OECD の調査結果ではこの国の子ども達の成績は、詰め込み主義教育が中心の、中国をはじめとするアジア諸国の好成績には及びません。それでもドイツ国は、EUの困難を抱えながらも、一応順調に運営されていると思います。国際関係上でも面目が保たれています。このように自国の内、外の地位を保つために取り組む政治家は、ゆとり教育を受けて来た人達なのだと思うと、詰め込み教育の是非を考えさせられます。
ドイツの子ども達には学ぶ上でのストレスが少ない、と書きましたが、このことをよく考えてみると、まず、子ども達はその子に合った教育が受けられるということから始まります。これは、義務教育は勿論、義務ですが、その子の能力と希望する職業にそった学校で学べ、終了後はその若者を受け入れる社会があるということです。個人が選択する生き方が許されるのです。そのような環境があれば、だれでも学ぶ上で強制感が少なくなり、ストレスも少なくなると思います。このような制度は、民主主義の個人の自由が尊重されていることから来ることで、個人の能力も尊重される人間性平等と云えるのではないでしょうか。
これに反して、中国、韓国、シンガポールなどのアジアの国は昔からの伝統がまだ多く残っている考え方で、個人のよりも、家族とか会社とか、その人の属する社会が重要視されている国情で、個の尊重よりも、団体尊重が重く観られているように思われます。皆が同じ制度に従うことで、社会が統治され、個が尊重される民主主義は未だ教育の上でもあまり取り入れられていないと見えるのです。
日本をアジア諸国の中に入れなかったのは、日本は戦後、民主主義国家になったはずだと思うからです。日本は上記の国国よりは数歩進歩した国のはずです。それなのに、日本の教育制度は依然として詰め込み教育です。教育の目的が良い大学教育に入ることで、そのために勉強をさせられているのが日本の生徒です。有名大学に入ってしまえば、それで人生履歴が決まってしまう社会が未だに根を下ろしています。
話がとびますが、日本の学校でのいじめの問題は、信じられない残忍さがあるように感じます。いじめる原因を考えると、強制される詰め込み勉強から来るストレスを、いじめで発散させているのはないかとさえ思います。数人が集まって一人をいじめるというのは集団強の表れだとも思います。民主主義は「個」を尊重する考え方です。どうしてこのような大事なことを学校で教えないのでしょうか。
日本は戦後、民主主義を取り入れただけで、この思想がどのようなものか、どう実践したらよいのか、今まで日本を支配していた思想とのバランスをどうするかなどを考えることが、今でさえ、なおざりにされているのではないかと思います。そして、この中で一番重要なこととして忘れてはならないのは、日本の民主主義達成を行うのは、子ども達だということです。このような大きな役を負っている子ども達に、学校で民主主義の実践練習をさせないで、どこで子ども達はこの思想の実行練習をすることが出来るのでしょうか。
ドイツの学校は生徒が権力を持たされている圏になることも多いのです。たとえば校則は生徒が決めます。ピアスとか兵隊靴の使用が云々されるとき、決めるのは生徒です。禁止と決定した場合でも、自分たちで決めた規則は、学校から強制された規則を守るよりもずっとやさしいことです。
なぜ、日本が一日でも早く教育制度の方向転換を始めないのかが、標題の「解せないこと」なのです。アジアの国と成績点数を競争するよりも、世界の舞台で存在感の或る人物作りの教育の方がずっと大切なのではないでしょうか。
一人の母親としてと、長い間ピアノの教育に携わって来た教師として、わたしが観察したドイツの学校教育は、本当にストレスの少ない、ゆったりしたものという感じがします。日本で一時云われていた「ゆとり教育」そのものと云える気がするのです。どこにゆとりがあるかというと、簡単に云えば、詰め込み教育ではないということです。ですから OECD の調査結果ではこの国の子ども達の成績は、詰め込み主義教育が中心の、中国をはじめとするアジア諸国の好成績には及びません。それでもドイツ国は、EUの困難を抱えながらも、一応順調に運営されていると思います。国際関係上でも面目が保たれています。このように自国の内、外の地位を保つために取り組む政治家は、ゆとり教育を受けて来た人達なのだと思うと、詰め込み教育の是非を考えさせられます。
ドイツの子ども達には学ぶ上でのストレスが少ない、と書きましたが、このことをよく考えてみると、まず、子ども達はその子に合った教育が受けられるということから始まります。これは、義務教育は勿論、義務ですが、その子の能力と希望する職業にそった学校で学べ、終了後はその若者を受け入れる社会があるということです。個人が選択する生き方が許されるのです。そのような環境があれば、だれでも学ぶ上で強制感が少なくなり、ストレスも少なくなると思います。このような制度は、民主主義の個人の自由が尊重されていることから来ることで、個人の能力も尊重される人間性平等と云えるのではないでしょうか。
これに反して、中国、韓国、シンガポールなどのアジアの国は昔からの伝統がまだ多く残っている考え方で、個人のよりも、家族とか会社とか、その人の属する社会が重要視されている国情で、個の尊重よりも、団体尊重が重く観られているように思われます。皆が同じ制度に従うことで、社会が統治され、個が尊重される民主主義は未だ教育の上でもあまり取り入れられていないと見えるのです。
日本をアジア諸国の中に入れなかったのは、日本は戦後、民主主義国家になったはずだと思うからです。日本は上記の国国よりは数歩進歩した国のはずです。それなのに、日本の教育制度は依然として詰め込み教育です。教育の目的が良い大学教育に入ることで、そのために勉強をさせられているのが日本の生徒です。有名大学に入ってしまえば、それで人生履歴が決まってしまう社会が未だに根を下ろしています。
話がとびますが、日本の学校でのいじめの問題は、信じられない残忍さがあるように感じます。いじめる原因を考えると、強制される詰め込み勉強から来るストレスを、いじめで発散させているのはないかとさえ思います。数人が集まって一人をいじめるというのは集団強の表れだとも思います。民主主義は「個」を尊重する考え方です。どうしてこのような大事なことを学校で教えないのでしょうか。
日本は戦後、民主主義を取り入れただけで、この思想がどのようなものか、どう実践したらよいのか、今まで日本を支配していた思想とのバランスをどうするかなどを考えることが、今でさえ、なおざりにされているのではないかと思います。そして、この中で一番重要なこととして忘れてはならないのは、日本の民主主義達成を行うのは、子ども達だということです。このような大きな役を負っている子ども達に、学校で民主主義の実践練習をさせないで、どこで子ども達はこの思想の実行練習をすることが出来るのでしょうか。
ドイツの学校は生徒が権力を持たされている圏になることも多いのです。たとえば校則は生徒が決めます。ピアスとか兵隊靴の使用が云々されるとき、決めるのは生徒です。禁止と決定した場合でも、自分たちで決めた規則は、学校から強制された規則を守るよりもずっとやさしいことです。
なぜ、日本が一日でも早く教育制度の方向転換を始めないのかが、標題の「解せないこと」なのです。アジアの国と成績点数を競争するよりも、世界の舞台で存在感の或る人物作りの教育の方がずっと大切なのではないでしょうか。
2013年05月24日
家族旅行@勝浦(2日目)
2日目の朝、お父さんは早起きして敷地内をジョギング(ちゃんとジャージも用意してました)
息子は、1日目の夜、夕食の途中で寝てしまいそのまま爆睡だったので、今朝は5時台に起床
でも私は眠かったので起きないでいたら、私のとなりで寝転がって二時間近く一人で遊んでくれてました
朝食もブュッフェだったので、のんびりいただき、チェックアウトまでお部屋でゆっくりしてから、出掛けようと思いましたが、雨が降ってしまったので、ホテル内にあるキッズコーナーでゆっくり遊ばせてもらいました
ゆうちゃんが遊んでるのを初めは見ていたのですが、途中で私もやりたくなり、ボールプールにダイブ、
滑り台やトンネルくぐりをしたり、童心にかえって遊んでしまいました
私って、結構年甲斐もなく子どもの遊具が好きなんですよね〜
お昼はおじいちゃまご推薦の保田港で獲れたての魚料理を食べに行きました
どれもボリュームがあっておいしかった〜
息子はお魚大好きで、一人で小春鯛の塩焼きをペロリと食べ、挙げ句の果てにはおじいちゃまの金目鯛の煮付けにまで手をつけていました
急に思い立った旅でしたが、今回も楽しく過ごせました
息子は、1日目の夜、夕食の途中で寝てしまいそのまま爆睡だったので、今朝は5時台に起床
でも私は眠かったので起きないでいたら、私のとなりで寝転がって二時間近く一人で遊んでくれてました
朝食もブュッフェだったので、のんびりいただき、チェックアウトまでお部屋でゆっくりしてから、出掛けようと思いましたが、雨が降ってしまったので、ホテル内にあるキッズコーナーでゆっくり遊ばせてもらいました
ゆうちゃんが遊んでるのを初めは見ていたのですが、途中で私もやりたくなり、ボールプールにダイブ、
滑り台やトンネルくぐりをしたり、童心にかえって遊んでしまいました
私って、結構年甲斐もなく子どもの遊具が好きなんですよね〜
お昼はおじいちゃまご推薦の保田港で獲れたての魚料理を食べに行きました
どれもボリュームがあっておいしかった〜
息子はお魚大好きで、一人で小春鯛の塩焼きをペロリと食べ、挙げ句の果てにはおじいちゃまの金目鯛の煮付けにまで手をつけていました
急に思い立った旅でしたが、今回も楽しく過ごせました
2013年05月23日
【見たり聞いたり125】 「異文化理解」
外人で始めて2000安打を達成したDeNAのアレックス・ラミレスは来日以来ずうっと一緒だった通訳に感謝すると言っていました。
日本野球と文化は、密接に関係しているから日本の文化を勉強し、受け入れってきた。仕方ないはすごくいい言葉といっています。
猪瀬都知事がイスラム文化批判をしたとNYタイムスが報じ、それに対して知事はそんなこと言っていないと反論していますが、これも異文化の理解度不足といえましょう。
今プロ野球の世界で中日のルナと楽天のマギーが大活躍しているが日本で成功出来る外国人選手は優れた適応能力を持っているといわれます。マギーは細かくメモを取るという。常に情報をプットインし、アウトプットに備えている。我々の日常も常に好奇心をもって過ごしたいですね。今や時の人になったビート・たけしは漫才師として売れない時、移動の時に相棒は寝ている時にもたけしは一生懸命台本の原稿を書いていたと言われます。今その相方の名前を誰も思い出せないほどになっています。ちょっとした努力の積み重ねが後になって大きくモノを言うこと改めて勉強しました。
日本野球と文化は、密接に関係しているから日本の文化を勉強し、受け入れってきた。仕方ないはすごくいい言葉といっています。
猪瀬都知事がイスラム文化批判をしたとNYタイムスが報じ、それに対して知事はそんなこと言っていないと反論していますが、これも異文化の理解度不足といえましょう。
今プロ野球の世界で中日のルナと楽天のマギーが大活躍しているが日本で成功出来る外国人選手は優れた適応能力を持っているといわれます。マギーは細かくメモを取るという。常に情報をプットインし、アウトプットに備えている。我々の日常も常に好奇心をもって過ごしたいですね。今や時の人になったビート・たけしは漫才師として売れない時、移動の時に相棒は寝ている時にもたけしは一生懸命台本の原稿を書いていたと言われます。今その相方の名前を誰も思い出せないほどになっています。ちょっとした努力の積み重ねが後になって大きくモノを言うこと改めて勉強しました。
2013年05月22日
交通系ICカード
今年の3月から各地域でしか使えなかった、交通系ICカードが全国総合利用できるようになっている。
普段は関東地域の「スイカ」や「パスモ」を利用しているため、ほとんど自動券売機で切符を買うことがなくなったが、関西に出張した時は当然切符を自動券売機で買わなければならなかった。
今の自動券売機はいろいろな機能があって、逆にどれを押してよいのかわからないくらいである。なおさら地の利のない関西では路線図を見ながら後ろに人を待たせ、なぜかおどおどしながらの購入であった。
それがこの3月23日から関西でも「スイカ」が使えるようになった。いちいち切符を買わなくてよいという利便さもあるが、昨日は本当に助かった。
昨日は大阪へ日帰りの出張であった。梅田駅近隣での打ち合わせが思いのほか延びてしまい、大阪空港発の便にぎりぎり間に合うかどうかの時間になってしまった。
「スイカ」のおかげで阪急梅田駅ではまず切符を買う時間を省けた。
蛍池へ行く急行は、10分おきに出ており小走りで何とか乗車できた。切符を買っていたら確実に1本遅い(10分遅い)電車になっていた。
さていつもなら問題は蛍池駅でのモノレールの乗り換えであった。梅田から急行なら14分で蛍池駅に着く。この2分後に蛍池発のモノレール・空港行が来るのである。急行も10分おきならモノレールも10分おきなため、切符などを買っているとどの時間帯でも、必ず蛍駅では12分後のモノレールに乗ることになってしまう。
しかし、昨日は阪急電車の前から3両目に乗り、蛍駅ではエスカレーターを早足であるいて少し長めの通路を歩いて、スイカでピッ!とするとちょうど2分後のモノレールに乗車できたのである。
蛍池のモノレールの自動券売機は2台しか動いておらず、今までは必ず少し並んで切符を買っていた。
昨日はスイカのおかげで20分の短縮ができ、ちょうど20分前に空港に着くことができた。
本当に便利になった。
普段は関東地域の「スイカ」や「パスモ」を利用しているため、ほとんど自動券売機で切符を買うことがなくなったが、関西に出張した時は当然切符を自動券売機で買わなければならなかった。
今の自動券売機はいろいろな機能があって、逆にどれを押してよいのかわからないくらいである。なおさら地の利のない関西では路線図を見ながら後ろに人を待たせ、なぜかおどおどしながらの購入であった。
それがこの3月23日から関西でも「スイカ」が使えるようになった。いちいち切符を買わなくてよいという利便さもあるが、昨日は本当に助かった。
昨日は大阪へ日帰りの出張であった。梅田駅近隣での打ち合わせが思いのほか延びてしまい、大阪空港発の便にぎりぎり間に合うかどうかの時間になってしまった。
「スイカ」のおかげで阪急梅田駅ではまず切符を買う時間を省けた。
蛍池へ行く急行は、10分おきに出ており小走りで何とか乗車できた。切符を買っていたら確実に1本遅い(10分遅い)電車になっていた。
さていつもなら問題は蛍池駅でのモノレールの乗り換えであった。梅田から急行なら14分で蛍池駅に着く。この2分後に蛍池発のモノレール・空港行が来るのである。急行も10分おきならモノレールも10分おきなため、切符などを買っているとどの時間帯でも、必ず蛍駅では12分後のモノレールに乗ることになってしまう。
しかし、昨日は阪急電車の前から3両目に乗り、蛍駅ではエスカレーターを早足であるいて少し長めの通路を歩いて、スイカでピッ!とするとちょうど2分後のモノレールに乗車できたのである。
蛍池のモノレールの自動券売機は2台しか動いておらず、今までは必ず少し並んで切符を買っていた。
昨日はスイカのおかげで20分の短縮ができ、ちょうど20分前に空港に着くことができた。
本当に便利になった。
2013年05月21日
【From America】「大気汚染について」
アメリカのウインドゲイト緑です。
日本では今年の春、中国からの黄砂に混じってなにやら中国から身体に悪いものが一緒に飛んでくるという報道があり、大気汚染にかなり敏感になっていることと思います。いくら自国で排ガス規制などをして気をつけていても、隣国から風に乗って飛んできてしまうものを防ぐことは出来ません。目に見えないだけに、かえって心配はつのりますね。
アメリカでも大気汚染にはかなり敏感になっていますが、先日 アメリカ国内ではどこが一番大気汚染がひどいのか? というランキングが発表されました。結果は思った通り。やはりロサンゼルスが一番に挙げられました。ロサンゼルスは晴天にも関わらず、空が曇ったように見えることがしばしばあります。それは大気汚染のせいなのです。カリフォルニアでは排ガス規制も「カリフォルニア・エミッション」といって一番厳しい規制を設けており、日本から輸出する車は全てこのカリフォルニア基準に合わせることになっているとても厳しい条件なのです。それにも関わらず、やはり大気汚染がひどいのはカリフォルニアの地形にもあるのかもしれませんが、写真のランキングを見ても どれも大都会ばかりです。
人間は酸素を吸って生きているのですから、息をしないわけにはいきません。それならば、鼻や口から悪いものが入らないようにマスクを着用すれば、少しでも体内に悪いものが進入するのを防げるのでは? と思いますよね。日本では、冬の間は風邪予防、春になったら花粉対策、秋になったら早々と風邪予防と殆ど一年中マスクをつけていることになりそうですが、アメリカではマスクをしている人は殆ど居ません。なぜなのでしょう?
日米の往復をしていると飛行機の中で乗客の国籍をマスクで見分けることが容易にできます。マスクをしているのは日本人。西洋人、日本以外のアジア人はマスクをしていません。世界的に見てマスクをしている日本人はマイナーな存在ですが、私は人目を気にせず、自分の健康を第一に考えていつも機内でマスクを着用しています。ある時アメリカ国内線に乗ったらマスクをしているのは私一人でした。隣に座ったアメリカ人は「アナタは自分が病気だからマスクをしているの? それとも病気にならないようにマスクをしているの?」と聞かれました。きっとその人は重病人の隣に座ってしまって、なんて不運なのだろう、と思ったのでしょうね。私が「病気にならないように予防でマスクをしているのですよ」と応えたら ほっとした顔をしていました。
マスクをした場合、風邪のバイ菌は機内でくしゃみをしたり、咳をしたりする人が傍にいた時にかなりの確率で防げるようですが、粒子の小さい大気汚染に対してはどうなのでしょう? 大気汚染を予防できるマスクがどんどん市場にでてくると良いですね。そうしたら、そのマスクはカリフォルニアで大ブレークするかもしれませんね。
日本では今年の春、中国からの黄砂に混じってなにやら中国から身体に悪いものが一緒に飛んでくるという報道があり、大気汚染にかなり敏感になっていることと思います。いくら自国で排ガス規制などをして気をつけていても、隣国から風に乗って飛んできてしまうものを防ぐことは出来ません。目に見えないだけに、かえって心配はつのりますね。
アメリカでも大気汚染にはかなり敏感になっていますが、先日 アメリカ国内ではどこが一番大気汚染がひどいのか? というランキングが発表されました。結果は思った通り。やはりロサンゼルスが一番に挙げられました。ロサンゼルスは晴天にも関わらず、空が曇ったように見えることがしばしばあります。それは大気汚染のせいなのです。カリフォルニアでは排ガス規制も「カリフォルニア・エミッション」といって一番厳しい規制を設けており、日本から輸出する車は全てこのカリフォルニア基準に合わせることになっているとても厳しい条件なのです。それにも関わらず、やはり大気汚染がひどいのはカリフォルニアの地形にもあるのかもしれませんが、写真のランキングを見ても どれも大都会ばかりです。
人間は酸素を吸って生きているのですから、息をしないわけにはいきません。それならば、鼻や口から悪いものが入らないようにマスクを着用すれば、少しでも体内に悪いものが進入するのを防げるのでは? と思いますよね。日本では、冬の間は風邪予防、春になったら花粉対策、秋になったら早々と風邪予防と殆ど一年中マスクをつけていることになりそうですが、アメリカではマスクをしている人は殆ど居ません。なぜなのでしょう?
日米の往復をしていると飛行機の中で乗客の国籍をマスクで見分けることが容易にできます。マスクをしているのは日本人。西洋人、日本以外のアジア人はマスクをしていません。世界的に見てマスクをしている日本人はマイナーな存在ですが、私は人目を気にせず、自分の健康を第一に考えていつも機内でマスクを着用しています。ある時アメリカ国内線に乗ったらマスクをしているのは私一人でした。隣に座ったアメリカ人は「アナタは自分が病気だからマスクをしているの? それとも病気にならないようにマスクをしているの?」と聞かれました。きっとその人は重病人の隣に座ってしまって、なんて不運なのだろう、と思ったのでしょうね。私が「病気にならないように予防でマスクをしているのですよ」と応えたら ほっとした顔をしていました。
マスクをした場合、風邪のバイ菌は機内でくしゃみをしたり、咳をしたりする人が傍にいた時にかなりの確率で防げるようですが、粒子の小さい大気汚染に対してはどうなのでしょう? 大気汚染を予防できるマスクがどんどん市場にでてくると良いですね。そうしたら、そのマスクはカリフォルニアで大ブレークするかもしれませんね。