2013年03月

2013年03月18日

【明日の世界168】 「屋形船」その2

前回遠くにまでつり船がいけるようになるとはぜのほかに、めばち、あじ、いさきと釣れる魚が増え、つりブームが始まりました。新聞社もサンスポを初め竿頭をきそって記載してブームに拍車がかかりました。竿頭とはどこでどの魚が釣れて誰が一番だったと報道します。われこそ竿頭と連日新聞をにぎわせました。夕刊フジ。日刊現代にも広告を載せてブームに便乗しました。品川駅構内の電光看板にも大きな広告を出しました。どのような反応があるのか女将は注意深く見てきました。ブームはいつまでも続きません、まだまだいけると思われたときに競争も激化してきたので女将はあっさりと釣り船をやめて屋形船に転換しました。東京湾や隅田川をぐるっと回って船中食事を出して船旅を楽しんでもらう趣向です。ここでも女将は一味違う手を打ちました。当時隅田川の屋形船が本流と言われていて品川を基地とする勢力は後発部隊です。
隅田川の屋形船は江戸時代納涼船から始まったので冬は船を出しません。そのことになんら疑問をもたなっかのですが女将は船に乗って食事を楽しむなら忘年会を船でやることもありではないかと冬にも屋形船を出すことを始めました。同僚はありえない、失敗すると冷ややかに見ていました。ところがこの企画が見事に当たって船清の快進撃が始まりました。広告に敏感だと世の中の動きに関心を持って先が見えてくるのですね。女将の先を見る目に納得。


aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)

2013年03月16日

牧野植物園

P1070911土佐高知といえば、日本三大がっかり名所の一つである「はりまや橋」が有名ですが、地元の年配の方に名所を伺うと多くの方が「高知県立牧野植物園に一度行ってみたら?」と言われます。

毎月高知に来てはとんぼ返りをしていましたが、今日は天気も良く、土曜日ということでついに念願の「牧野植物園」に行くことができました。

P1070893高知駅から車で20分ほどの五台山にあるのですが、予想していた以上に素晴らしい植物園でした。
私の自宅の近くに「大船フラワーセンター」がありますが、その程度を予想していたのが申し訳ないほどです。

高知出身の牧野富太郎博士といえば、私でも名前を聞いたことがあるくらい世界的有名な植物学者ですが、牧野博士が発見した2500種以上の植物を中心に熱帯温室や記念館や庭園があります。

P1070881感心したのは、見逃しがちな花や実などがあると見学者の目線に手書きのカードが表示されていて、簡単な解説とともに教えてくれます。

また、植物のあるところ殆どにその名前が表示されており、この世には「名も無き花」や「雑草」などというものは無いのだと思い知らされます。
P1070883
それほど植物に興味のない私でも、3時間以上飽きることなく散策したり写真を撮ったりしてしまいました。

もう少し暖かくなった時や秋など、一眼レフカメラを持って必ずまた来たいと思いました。

皆様も是非行かれることをお勧めします。
P1070908









aokijuku at 18:24|この記事のみを表示コメント(0)

2013年03月15日

お疲れ様会&合同誕生日会❤

真穂としみok数か月の研修が終わったので、仕事で仲良くなったお友だちとお疲れ様会、そしてお互いの子どもの誕生日が近いので合同誕生日会を開きました

お部屋を飾りつけ、ランチは頑張って用意してみました
P1013263








あと、子ども用にはホットケーキに水分を切ったヨーグルトを塗ったイチゴケーキ
P1013264









そして、プレゼントをたくさんもらっちゃいました
P1013267








ゆうちゃんにはシャツとパンツ、私にはソリアのカーブハンドルスプーン(一口サイズのアミューズスプーン)、家族みなさんでと中目黒にあるカフェドヴェルサイユのパンケーキ2つ
とにかく、たくさんいただいちゃったので、ぜーんぶ一緒にパチリ

これもそうでした。ゆうちゃんにおもしろそうなぬりえ
P1013268








ゆうちゃんは、次回青木塾の前日4月10日で2歳になります
最近、「やだあ」という言葉を覚え、やたらと「やだあ」と言っています
これってイヤイヤ期!?と思いながらも、その成長ぶりを楽しんでいます

次回お会いしたときに、「やだ、やだ」ばかり言ってるかもしれませんが、どうぞあたたかくお見守りいただければ嬉しいです

toshimi_maho at 10:19|この記事のみを表示コメント(0)

2013年03月14日

【見たり聞いたり115】 「裏道」

手妻名人の藤山新太郎師匠に会うたびにさすが第一人者は違うと勉強させてもらいます。
昔ロスアンゼルスにいる時南カリフォルニア大学の特許管理責任者がMITの卒業生で、アルバイトにアメリカでも有名なマジシャン、デビットカッパーフィールドのブレーンの一人で、マジックのネタ開発のメンバーであることは前にも書きましたが、そのことがヒントにもなって浅草橋に本社を構えるハイテク
の最先端を行く会社の社長を藤山師匠に紹介することになりました。江戸時代の手品がメインですからハイテクは関係ないと思うのが素人で、なんにでも関心持つところがさすがで是非紹介して欲しいとなりました。さて当日浅草橋駅降りていつもの道を行こうとしたら師匠は裏道を歩きましょうと言われました。小生その会社には何回も行っていますが裏道を行くのは初めてです。そして時間もあったのですがひな祭り、こどもの日に関する小物がたくさん陳列されていましたがその一つ一つを見てこれはプラスチックで出来ていて安物だ、これは本物で買えば1万円はするものが1000円である、手品のグッズになるので買って行こうと何点か購入しておりました。裏道がこんな宝物が並んでいるのか、いつ同じ道しか知らないワンパタ行動を反省すると同時にまた確かな目もないとだめだとまたまた勉強しました。

aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)

2013年03月13日

ライブ日程のお知らせ

【ライブ日程に関してお知らせ】P1070388

今日は今月のライブについてお知らせを致します。

23日(土)にで開催予定だったカワイ千葉でのライブが、諸事情により開催できなくなってしまいました。
楽しみにしてくださっていた皆様、本当に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。
24日(日)は予定通り開催致します。

一回だけとなってしまった分、この一回に全力で臨みたいと思います。
楽しみにしていてください!

<矢野誠 ライブ>
メインテーマ 矢野誠+こども
谷川俊太郎 詩集「すき」より
3月24日日曜日 開場14時30分
会場 ライブハウス 奇聞屋 (杉並区西荻南 3-8-8-B1)
ゲスト ぴのん


aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント