2012年06月

2012年06月30日

ビュッケブルグ歳時記 39

ゆとり教育万感 3

 先回はプロジェクと授業法の概要を書きましたので,今回は実際の例をお知らせします。


 実施にあたりこの授業法の基本的特色を次にあげてみます。
1. 協力的学習を学ぶために、数人の生徒で一つのグループを形成する。
2. グループごとに、その時点で授業で取り扱われている事の中から、一事項を研究テーマとして選定する。
3. 選定したテーマは、研究過程に学校外(例えば周囲にある企業、官公庁など)からの資料が必要なものであること。
4. 研究終了時にはグループごとに40分のプレゼンテーションを行う。ここでは研究成果の他に、発表技術も評価される。
5. 研究発表の評価(成績点数)は教師と聴講生徒によってなされる。


 ギムナジュウム(高校)10年生の地理の授業です。
* 31名のクラスで8グループを作りました。
* 総合テーマとして「ベルリンの町作りの推移」が決まりました。
* 総合テーマの中からそれぞれのグループは標題を作りました。いくつかの標題をあげてみます。
・ ベルリンの近郊電車の発祥とその発達。
・ ゲルマニア(ナチスが計画していた巨大怪異都市)について。
・ ポツダム広場の建物アンサンブル。
・ パリザー広場。
* 資料を得るために、生徒は関係者との交渉を始めます。
* 期日を決め、現場を見学します。このためには続けての2時間の授業時間(一授業時間は45分)が予定されますが、時間不足の場合には土・日の休日を犠牲にして生徒は集まります。それだけこの学習法に積極的なのです。
* 一テーマに4−6ヶ月(30−40授業時間)が与えられます。


 パリザー広場をテーマとしたグループの研究の一端をハンスの言葉を借りて書いておきます。
{僕たちがこれをテマーにした理由は、2次大戦で破壊される前は                     
この広場がヨーロッパの政治面で重要な位置にあっただけではなく、美的視点からも満点をもらっていた広場で、この美しさを失う事なく再建されようとしていることに注目したからです。例えば
a. ブランデンブルグ塔の両側に再建される建物は塔より高くないこと。
b. 再建される建物の表面はガラスは50%以下にすること。
c. 夜間の死街化を防ぐため20%を居住建物にする。
 このような考慮の基にベルリンの中心地が再建されていることを学び、僕たちは首都の中心地の過去と発展過程から多くのことを学びました}


 このように学ぶことの全部を生徒が自主的に行える授業法は、これまでの向かい合い型とは違って、生徒の学習に対する積極性を促しています。それに、あるプロジェクトを総合的に学習するこの形は、社会人となった時に、経営とか対人関係に有効に使えることのような気がするのですが。ただし、OECD の試験で良い点が取れるのは今でも向き合い型授業です。この二つの形をどのように組み合わせるかがこれからの課題とも思われます。


aokijuku at 00:03|この記事のみを表示コメント(0)

2012年06月29日

こんなものがあるんですね♪

真穂としみok先日、ベビー専門店に行ったところこんなものを発見

オリーブオイル
P1011942

おたふくソース
P1011941

レトルトカレー
P1011940
みなさんよく御存じのおたふくやバーモンド
こんなものがあるなんて全然知らなかったので驚き、
思わず手に取って見入ってしまいました

子どもが小さいうちは味付けを濃くしたり、脂っこくしたりしない方がいいと言われています。
うちではいつも鰹のだし汁に醤油を2,3滴かける程度の味付けしかしていませんが、どんな味がするのかちょっと興味があります

もう少し大きくなったら使ってみたいですね

toshimi_maho at 06:00|この記事のみを表示コメント(0)

2012年06月28日

【見たり聞いたり】78「レフリー」

先日の男子サッカー対オストラリア戦で勝ったと思ったらペナルティーエリアで内田が少しプッシュしたら即座にPKを取られて引き分けになりました。レフリーはあの試合にレッドカード1枚、イエローカード9枚出しているのでそのようなレフリーであることを認識して試合することが必要と解説者は言っていました。ベースボールでも前にも言いましたがキャッチャーが捕球時に動かしてボールをストライクにしようとするとまずその後はストライクでも平気でボールと判定することはアメリカでは常識と山崎審判は言っています。
日本の審判はまず正確にジャッジすることを学ぶそうですが、ミスジャッジはありうることだからアメリカは尊敬されるアンパイアーになることを第一学ぶこの違いは正に異文化の違いでしょうか。

aokijuku at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)

2012年06月27日

田舎葬―霊柩車は軽トラで

(市やん) こないだ親戚が死んで、家族葬というものがあってのう、出たんや。
       町の大きな葬式会場の横に去年でけた、「カンタン葬式」というやつや。
       ほんとにえらい簡単で、わしらもう世間のつきあいもあれへんで、
       あれでええのう。

(庄やん)  そんなら市やんも家族葬か。

(市やん)  そんで、庄やんに頼みがあるのや。

(庄やん)  なんやろ?

(市やん)  霊柩車や。

(庄やん)  なんやて。霊柩車をはりこむのか?

(市やん)  ちゃう、ちゃう。庄やんに霊柩車を運転してもらうのや。

(庄やん)  なんでおれが?

(市やん)  家族葬は簡単やったけど、霊柩車は金ぴか御殿の屋根つきの立派な車が
       来たんや。そんで俺は思うた、こんな霊柩車は要らん。まいにち畑へ
       乗って行く軽トラにお棺を積んでもろたらええ。「カンタン葬式」やろ。
       運転は庄やんにしてもろたら、ええ。どや、頼むは、庄やん。

(庄やん)  えらいことぬかすのう。そやけど、市やんらしいわ。市やんの云う通り
       毎日乗っとる軽トラで焼き場へ行くのが一番ええかもしれんのう。
       わかった、霊柩車は軽トラにして、運転は俺がするわ。

(市やん)  おおきに、こんで三途の川もすんなり渡れるわ。


aokijuku at 13:50|この記事のみを表示コメント(0)

2012年06月26日

【From America】「ジューン・ブライド」その3

Wedding_03アメリカのウインドゲイト緑です。
6月の花嫁のお話をしてきましたが、今回は結婚祝いのプレゼントについてお話させて頂きます。

日本では「お祝い金」を渡すのが一般的ですね。現金は確かに便利です。それは、何を差し上げたら良いか分からない。相手の好みでない品だった場合を考えると、差し上げた現金を使ってご自分たちで好きなものを買っていただくほうが良いだろう。同じ品物が重なってしまっても相手が困るだろう。など様々な理由があると思います。

これらの懸念は当然のことで、アメリカでも同じことを考えます。そこで合理性を考えるアメリカでは、ウェディング・レジストリーという方法をとります。これは新郎新婦が自分たちの好きなデパートを選び、その店で自分たちが欲しいと思う品を登録していきます。結婚祝いをあげたいと思う人は、そのデパートのインターネットのサイトにアクセスすると新郎新婦が選んだ様々な品物が画面に出てきますので、自分の予算に応じた品物を選んでプレゼントする方法です。誰かがある品をプレゼントしてしまうと、「もうこの品は選ばれましたよ」という表示が出ますから、同じ品を二度選ぶという心配はありません。

この方法なら、新郎新婦は欲しい品が手に入りますし、プレゼントする側は必ず差し上げた品物が喜ばれることは保証されていますので、大変合理的な方法ですね。

アメリカは様々な宗教と人種が入り混じっている「人種のるつぼ」です。お国柄によっては、現金のプレゼントをする場合もあります。中には披露宴中に花嫁がかごをもってまわり、そのかごの中に現金の封筒を入れるという習慣のある人種もいますので、もしアメリカの結婚式にご招待されたら、必ず親しい友人知人にそのご家庭のしきたりを前もって伺うのが一番なのはいうまでもありません。

また結婚祝いのプレゼントを差し上げても、日本のように内祝いのしるしとしての「お返し」はなくサンキュー・カードが届くだけなので、そのことも覚えておいてくださいね。

aokijuku at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント