2011年08月

2011年08月26日

今年のお盆休みの過ごし方-2日目

真穂としみokお盆休み二日目は、ちょっと用があり横浜駅に行きました。そこでランチをしたところ、とってもおいしくて、身体にやさしいお店があったのでご紹介します。

場所は、ルミネ横浜7Fにある『やさい家 めい』。
本店は、表参道ヒルズにあります。
ここで響いたのが、新鮮な野菜です。P1010534
こちらでは、オーナーシェフが全国各地を巡って、おいしい野菜を探し歩いているそうです。
店内のカウンターには変わった野菜がドーンと並べられています

今回いただいたのは、
とうもろこしと万願寺唐辛子、豆腐つくねハンバーグ定食 1,280円
(ハンバーグ・紫黒米入りご飯・お野菜汁・サラダ・お新香)
__

季節を楽しむ御膳「夏御膳」 1,980円
(二段重・季節の釜めし・お野菜汁・すり流し・小鉢・お新香)
kamameshi
この日は、今が旬のとうもろこしを使った釜飯でした

どれもこれも素材の味がしっかりとしたものばかりで、ご飯に至ってはおかわりしてしまいました旬の野菜をじっくり味わいたい方には、お勧めのお店ですよ


『やさい家 めい』
住所:横浜市西区高島2-16-1 ルミネ横浜7F
電話:045-441-7615
ランチ:11:00〜16:00
ディナー:17:00〜23:00


toshimi_maho at 07:00|この記事のみを表示コメント(0)

2011年08月25日

【見たり聞いたり】34 「ドイツ会」

6年前に母校小山台高校同窓会の勧めで中学高校の先生方7人とドイツの教育視察に行きましたがそのときのメンバー8人で年2回ドイツ会を開催しております。現役の先生方のお話は筆者の知らない世界ですから毎回フレッシュなお話を聞くことが出来るので勉強になります。メンバーには校長先生、小中一貫学校の数学の先生、中高一貫校の英語の先生、保健の先生等多士済々です。
このような会が続くには役割分担がありまして、校長先生は毎回美味しい穴場の店を紹介してくれます、保健の先生は幹事さんですがその連絡のすばやさ、確からしさは見事なものです。学校崩壊は保健室と密接に関係して、何しろ登校しても直接保健室に行って教室に行かない生徒も学校によっては多数いるようです。そこで保健室の先生がしっかりして生徒に対応出来るかどうカがキーになるそうです。保健室の先生がメンタルケアの重要なポジションにいることを教わりました。

aokijuku at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)

2011年08月24日

ムーンライトチャリティーコンサート2days のご案内

小生の師匠であり、青木塾メンバーの野口先生が9月13日・14日の2日間チャリティーコンサートを行います。
以下野口先生からもコメントをいただいておりますので、いちばん下のチラシをご参照いただき、是非お越しくださいますようお願いいたします。
(青木塾メンバーの方は、別途、河辺さんからの個別のご案内に沿ってお申込みください。)


さて、私どものNPOは、国連NGO日本パシイワの国際支援コンサートを企画・制作をさせていただいております。しかし、今年は、大川小学校など、震災孤児をたくさん生んでしまわれた東北の釜石市への支援事業として、荒川区福祉協議会とともに、おもちゃ図書館を開設するための活動を支援することとなりました。

演奏者は、毎回のチャリティーコンサートの際に、素晴らしいピアノ演奏を披露して下さいます、ベルリン在住の山口研生さんをお迎えしました。クラシック殿堂のヨーロッパで数々の国際コンクールで受賞され、長年活動をしておられる素晴らしいピアニストの宴を、お月見の晩に皆様とぜひともお聞きいできればと企画いたしました。
 
9月13日(火)、14日(水)の二日間。場所は、この度、青木塾事務局長の河辺様のご紹介で、河辺様の母校である都立小山台高校の財団が経営される小山台会館ホールで特別に使用が許可されました。(東急目黒線にて、JR 目黒駅より二つめの武蔵小山台駅より徒歩3分の好立地にあります。)
  
チラシの裏面には、演奏プログラムが載せてございます。
共演に、新鋭のフルーティスト福井恵利子さんと、テレビやCMでご活躍中のK・イヴォンヌさん(私の娘です)が歌手として参加させていただきます。
 
福井さんは、ベルギーの王立音楽院を主席で卒業され、現在はあらゆるジャンルのミュージシャンとして活躍中です。初めて私が彼女の演奏を聞かせて頂きました時には、まるで牛若丸の横笛が竹林のなかから聞こえてくるような、凛とした音色に日本人としてとても感動いたしました。イヴォンヌさんはウィーンで生まれ、14才の頃にゴスペルでアジア決勝で第一位グランプリを獲得し、欧米を行き来しながら国際的な歌手として日本国内外で活躍中です。
 
クラシックの名曲の数々とポピュラーソングのコラボレーションで、9月のお月見の晩を皆様とともに心魂の演奏会を楽しみたいと思います。 お申し込みは、以下ご記入の上、メールアドレスに送信下さいませ。   皆様のおいでを心よりお待ち申し上げております。

*お名前、携帯もしくはご連絡先、ご希望の日にちと枚数
E-メール arts4cus@yahoo.co.jp
FAX 03-3314-8305
携帯 090-8503-0536
    NPO法人ドリームライン : 野口

               以下の画像をクリックすると大きくなります。img002img003                  


aokijuku at 10:20|この記事のみを表示コメント(0)

2011年08月23日

【From America】「牛肉騒動」

Beef牛肉アメリカのウインドゲイト緑です。
日本で、セシウムに汚染された餌を食べた牛が食肉用牛肉として出荷されてしまったことは、アメリカでも報道がありました。その影響かもしれませんが、アメリカ入国の際、荷物のチェックが厳しくなっていると聞きました。

以下は、日本からNYのJFK空港に着いた友人の体験です。
今までも海外からアメリカに入国する時に、肉類や果物など食品に関するチェックは厳しかったのですが、今回は「牛肉を持っていないか? ビーフ・ジャーキーなどビーフに関するものは持っていないか?」とかなりしつこく聞いてきたそうです。そういうものは持っていない、と申告したのですが、持っている食品を確認するからスーツケースを開けるようにと言われ、開けさせられました。中身をひとつひとつ厳しく検査され、日本から持ってきたインスタント・ラーメンのパッケージに「イメージ写真」が印刷されていると、これは肉が入っているのではないか? と質問してきたそうです。中身は麺とスープの素だけなので肉は入っていないと伝えると、通訳を呼んできてパッケージの裏に書いてある原材料を一つ一つ翻訳させたそうです。そして「ビーフ・フレーバー」と書いてあるのを見つけ、「ほら、ビーフが入っているじゃないか!」といわれ、そのインスタント・ラーメンは没収。

更には、違反したものを持ち込もうとしたとして罰金$300(1ドル80円の計算で約2万4千円)を取られたそうです。今は現金を持っていないからクレジット・カードで払っては駄目か? と尋ねると、現金のみしか受け付けないと言われ、そこのATMの機械で現金を作って来い、と言われたそうです。やっとの思いで罰金の現金を用意し、空港を後にしたというお話でした。

日本の牛肉がセシウムで汚染されているというニュースがこんなところにまで影響が出てきたみたいです。夏休みに海外旅行をご計画の方々は、どうぞくれぐれもご注意くださいね。没収だけでなく、罰金まで取られるという厳しい措置をお忘れなく。充分に気をつけてお荷物をご用意ください。

aokijuku at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)

2011年08月22日

【明日の世界】No.86「Tさん」

田町にNPO新現役ネットなる組織があります。元外務省の岡本行男さんが主催して会員数17,000人を有する有力団体です。
Tさんはそこで8年間も古事記、日本書紀の講義を月に2回されてますがなかなか好評で毎回30名近く参加者がいます。年2回伊勢神宮とその方面にツアーするのですが毎回20名は集まります。伊勢神宮に行くにしてもふだん一般の人が入れない内部まで案内してくれるので、毎回新しい発見があるとのことです。
彼のお話を聞いたことがありますが古事記の中味は現代とまったく変らないセックス、不倫のオンパレードとその巧みな話術は優れものです。そうでないと8年間も続きません。あるとき講演が終わりましたら熱心に質問する人がいまして、鎮守様を大切にする云々は私もまったく同感でお話感銘を受けましたと述べていましたが、おそらく質問者も同じ経験をしたのでしょう。
 このように学者とは違う切り口で古代を語るのでTさんの名物講義はまだまだ続くでしょう。

aokijuku at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント