2009年12月

2009年12月21日

【From America】 「アメリカのスモッグ・テスト」 その2

stickerアメリカのウィンドゲイト緑です。
前回、アメリカのスモッグ・テストのお話をしましたが、その続きです。
近所のガソリンスタンドでスモッグ・テストを受けた後、排気ガスが基準値内であるというその用紙のコピーを持参してDMVまで出向いて車のナンバー登録更新手続をしてもよいのですが、待ち時間が長いので、希望すればオンラインを使ってクレジット・カードで支払いを済ませることも出来ます。手続が済めば、郵送で一年間有効のステッカーを送ってきてくれます。このステッカーは、日本でいうならば車検に合格しました、というシールに当たるものです。日本では車のフロント・ガラスにステッカーを貼りますね。アメリカではこのスモッグ・テストに合格して車のナンバーの登録更新料を支払うと、有効期限を示す小さなステッカーが送られてきます。それをナンバー・プレート(車体の後ろ側)の右上に貼っておく事が義務付けられています。このステッカーの更新を怠れば、その車は道路を走ることができなくなりますから、必ず行わなければいけない大切なことです。

しかし、このスモッグ・テストは排気ガスについてだけで、それ以外にブレーキの状態やファン・ベルトの交換、ボルトやナットの締まり具合を検査するようなことは必要がありません。日本に比べれば、検査が緩やかとも言えるかもしれませんが、排気ガスの濃度でその車の状態は殆ど判る、という考え方なのでしょうか。アメリカの男性は自分で車の整備をすることを趣味にしている人も多く、オイル交換、タイヤのローテーション、部品の交換など、自動車整備士顔負けの仕事を自宅のガレージでやってしまう人もいます。ちゃんとスモッグ・テストに合格すれば、後の整備は自分でやってもOKなのがアメリカです。

自分の車の整備や安全に関しては自分の自己責任でやってください。でも、環境に影響を与える排気ガスに関してはお役所が厳しくチェックしますよ。というのがアメリカ・ルールのようです。環境汚染対策として厳しい基準を最初に設定したのがカリフォルニアで、他の州もそれに追随した形になっています。

midori_windgate at 19:55|この記事のみを表示コメント(0)

2009年12月19日

【From America】「アメリカのセルフサービスのガソリンスタンド」

Gasアメリカのウインドゲイト緑です。
日本にもセルフサービスのガソリンスタンドが増えましたね。日本の機械は実に親切で、順を追って詳しく使い方を説明してくれますから 先ず間違えることはないでしょう。しかし、慣れない機械を使うのはちょっと勇気がいりますよね。日本は現金支払いが殆どでしょうから、お釣りの受け取り方など日本独特の部分があります。アメリカのセルフ・ガソリンスタンドは日本と少し使い勝手が違うので、ここでご紹介しましょう。

車をガソリン・ポンプの脇に停めるところまでは同じですが、ここで支払い方法を選択します。現金支払い、またはカード支払い(ポンプの機械で支払う、または店内で支払う)を選びます。
現金支払いの場合、事務所まで行ってタンクの番号を係員に告げて、お金を渡します。満タンにしたい場合、大目にお金を渡し、後で清算してお釣りを返してもらいます。また20ドル分ガソリンを入れたいと最初から決めておけば、係員が機械をセットし、20ドル分のガソリンが入ったところで機械が自動的に止まります。このやり方は、確かに自分でガソリンを入れますが、全く無人というのではなく、係員と会計の部分でやり取りがありまので、純粋の意味でのセルフとは、ガソリンを車のタンクに入れる部分だけです。

一方、カードを使用すれば全く無人で最初から最後まで操作することも出来ます。
ガソリン・ポンプには、カード情報読み取り器が組み込まれています。先ずクレジット・カードを機械に差し込みます。暗証番号など入力後、カードの確認が取れれば、「どうぞガソリンを入れてください」と画面に表示されて、ガソリンの種類(レギュラーやハイオク)を選んでボタンを押し、ノズルを車のタンクに差し込めばガソリンが出てきます。満タンになった時、あるいはここで止めたいと思った時、ガソリン・ポンプのノズルを機械に戻します。すると、機械が自動的に金額を割り出し、領収証を発行してくれて終わります。このやり方の場合、全くの無人で用が足ります。

さて、ここで注意しなければいけないのが、ポンプについている機械の画面表示です。通常、画面に出てくるのは「レシートは必要ですか?」という質問です。YESかNOのボタンを押すだけでOKなのですが、ガソリンスタンドの機械によっては、このレシートの質問の前に「洗車しますか?」と言う質問が出てくる場合があります。ここで画面をよく見ずに、レシートの有無に関する質問だと思ってYESを押してしまうと、洗車料金を徴収されてしまいます。勿論、「間違ってボタンを押しました」と係員に申し出ればお金を返してくれますが、液晶の画面は日差しの強い日中など、実に読み難い場合がありますので注意が必要です。

レシートの有無の質問だろうと勝手に思い込んでしまって、間違って洗車のボタンを押してしまった友人は、事務所の係員に間違いを訂正してもらわず「今日は時間がないから、次に来たとき洗車するわ」とレシートと共に機械から出てきた洗車券を自宅に持ち帰りました。しばらくして、次にそのガソリンスタンドに行ってみると、その洗車サービスは7日間しか有効ではなかった、ということで、とうとう洗車料金を無駄にしてしまいました。

便利な機械を使うのは良いのですが、使う消費者側も気をつけないといけませんね。商魂たくましい店側が様々なサービスを提供してきます。セルフのガソリンスタンドの機械は一種類ではなく様々なものがありますから、この友人のようなことにならないように「ボタンを押す前には、しっかりと画面を見る」と言うことを頭に入れておきましょう。


midori_windgate at 14:11|この記事のみを表示コメント(0)

2009年12月17日

【青木塾便り】No.27「山元雄二郎博士」その4

「夢見た二人の博士と3M」
ビックプロジェクトになることを夢見た二人に対して3Mの友人はずばり、「よした方がいいですよ」と言いました。3Mと言えば新規事業に意欲的でましてその責任者ですから大いに関心持つと期待していたのでした。友人は「いいですか、鯉がポーカーすると言って誰が信用しますか?そんな話を持ってきた人の頭がおかしいと思うのが当然でしょう。」説得するのにエネルギーを使ってもまず成功しないでしょう。新規事業といえどもあまり先を行くと大衆がついていけません。ちょっと先を行くのが一番いいのですよとアドバイスされました。
初代青木塾長がいつも言っていましたが生駒山のトンネルは小林一三が開発したのですが今日の交通量を見越して大きめに作りました。ところが当時の責任者はこんな馬鹿でかいトンネルを作ってけしからんと左遷になってしまったそうです。いつの世もあまり先を行ってもなかなかうまく行かない典型的な例でしょう…続く


kiyoshi_kawabe at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)

2009年12月16日

マスク

真穂としみインフルエンザが流行っていますが、皆さん体調はいかがですか。
インフルエンザの予防には『手洗い・うがい・マスク着用』と言われていますよね。

私は毎年、冬から春にかけてマスクをつけていますが、
今年は豚インフルエンザが流行り、春以降にマスク売り切れが続出。
マスク製造メーカーでは、GW休み返上でマスクを作り、
1ヶ月で1年分の売り上げをあげたところもあるのだとか…。

この時期、私は都内のあちこちでマスクを探しましたが、全く見つからず、夫の実家、大阪にヘルプ!
なんとか120枚をゲットしたのも記憶に新しいです。

そして、今回は同じ轍を踏まぬようにと、
箱マスク(50枚入)を見つけては買いだめし、9月時点で500枚ほど集めました。

ところが今回は、予想に反して売り切れることはなく、いまだにあちこちで売っているんですよね…(*^^*;)

マスク

マスクをご入用の方はどうぞおっしゃってください。
(まぁ。店頭にも山積みになって売ってますけどね…)

toshimi_maho at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)

2009年12月15日

【From America】「アメリカのスモッグ・テスト」その1

Smog_testアメリカのウインドゲイト緑です。
日本の車には「車検」という制度があり、車の整備状態、排気ガスの量がきちっと管理されています。日本の車検は毎年ではなく、新車は3年、あとは2年ごとに行うものですが、金額が張ることもあり、車検の時期に新車に乗り換えるという人もいるでしょう。

アメリカには日本のような車検制度はありません。しかし、スモッグ・テストといって排気ガスの濃度を測るテストが義務付けられています。このテストは毎年受ける必要があり(新車の場合、最初の2年間は免除で3年目から)ガソリン・スタンドのスモッグ・テスト場で行ってくれます。料金は$25前後(日本円で2,250円程度)ですが、店によってもっと安い場所もあり、定額ではありません。車の排気口に検査用のノズルを差し込んで、排出される排気ガスの濃度を検査します。基準値内なら合格。その細かい数値は即コンピューターでDMV(Department of Motor Vehicle:日本の陸運局に相当する機関)に報告されます。これをクリアーしないことには、車のナンバー登録を更新することが出来ません。それが出来なければ道路を走ることが出来なくなってしまうので、必ず必要な手続です。その点では、日本の車検制度に大変良く似ている制度といえるでしょう。

つづく


midori_windgate at 13:11|この記事のみを表示
月別の記事一覧
最新コメント