2024年10月12日

ビュッケブルグ歳時記 330

苦境に陥っている「みどりの党」


 11月10日の朝刊には、みどりの党総長の Licarda Lang と、Omid Neuripour の2人の引退が報道されていました。これは2週間ほど前に行われた旧東の州の選挙で、Thueringen 州では当選ならず、Sachsen 州では5・1%という、そこそこの票数で当選という選挙結果からの状況の報道のようです。

 みどりの党は1993年に形成された党で、西ドイツでは世界破壊が論じられ、原子武器が大きな話題となり、東ドイツでは壁が壊され、東西ドイツが一国となる時に作られた東西合同の党ということです。


 ここでみどりの党の ”党意” を簡単にお伝えしてみます。

* 環境と経済(良い環境を作ってその中で国民は豊かな生活を生きる)
 EU の国民は環境と経済の両方を中立にする環境を作り、その中で満足できる生活をすることを目的とする。

* 正義主義
 いずれの日かに「貧困」という階級を失くす。これには正当な給料の規定と強力な労働組合が必要である。

* デモクラシーと自由の社会を作ることを目的とする。

* 平和、安全保障、自由、人格保障の社会作りも目的である。


 ここからはこの党の現在の考えをお知らせしたいと思います。

 今ドイツで、だけではなくEUの国々で非常に大きくなっているのは、亡命者の受け入れについての問題で、去年の夏には全ヨーロッパを対象とする亡命者収容装置をEU圏外に作り、亡命者の受け入れをヨーロッパ外で決めようとの案が出て検討されたが、この案に賛成したのはみどりの党だけで、亡命者受け入れ問題は依然として不解明である、ということが現在の状況のようです。

 そしてまた次期首相として候補に上がっている、今みどりの党の経済大臣 Robert Habeck 氏は、先週、オーストリア、ポーランド、南ドイツで大きな水害があった後、コメントを出していたが、その中には政治的解決法は一つとして読むことはできなかったというという、みどりの党が「落ち目に向かっている」ことも書かれていました。

 このようにみどりの党だけではなく近頃のドイツの政治はなんとなく発展がないように思われます。

aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2024年10月08日

【From America】「チーズピザ・デー」

アメリカのウインドゲイト緑です。

チーズピザ世界中のみんなが大好きなピザです。トッピングはお好み次第のピザですが、中でもチーズ・ピザは万人向きで、人気が絶えないと思います。そのチーズ・ピザだけを祝うナショナル・チーズ・ピザ・デーが9月5日でした。ナショナル・ピザ・デーというのは2月9日と言われていますので、それとは別にチーズ・ピザの日という事らしいです。

何度かご紹介している通り、アメリカのコネチカット州のピザはアメリカンピザの発祥の地と言われています。このピザはコネチカット州ニューヘイブンにあるFrank Pepeというお店が発祥と言われ、白いソースにアサリのトッピングが始まりでした。

チーズ・ピザは、そのままシンプルに食べるのも良し。その上に何を加えてもオッケーの実に万能選手です。朝ごはんには、ブレックファースト・ピザと銘打ってベーコンや卵を乗せたもの。ランチやデイナーには肉、魚介類、野菜、と様々です。
また、ピザと言えばデザートのような甘いピザも可能です。温かいピザだけではありません。焼いたピザ生地を冷まして、そこにクリームチーズやサワークリームを乗せれば、上に乗せるのはスモークサーモンなどのおつまみ類やベジタリアン用に野菜もオッケーです。和風の味のものを乗せてもオッケーで、その柔軟性がきっと世界中の人々を虜にしたのだと思います。

チーズピザ2その原型になるのがチーズ・ピザという訳ですね。ピザ生地とトマトソースそしてチーズさえあれば、後は何でもあり、のピザです。くしくも、この日はアメリカ人が大好きなフットボールのシーズンのキックオフの日でした。チーズ・ピザを食べながらTVでフットボール観戦をした人々が多くいたことでしょう。ピザ、ビール、そしてフットボール、なんともアメリカらしい組み合わせですね。

日本の皆さんも自分なりの奇抜な組み合わせのトッピングのピザを工夫して、来年の9月5日にはチーズ・ピザ・デーを祝ってみてくださいね。

aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2024年10月01日

【From America】「コネチカット州の電気代が高騰」

アメリカのウインドゲイト緑です。

日本は猛暑が続き、今年の夏は皆さんの電気代もかなり高くなったのではないでしょうか。私が現在住んでいるアメリカのコネチカット州では、電気代が大幅に値上がりして、皆の不満があちこちで聞かれます。

この電気代の高騰は、夏の暑さでエアコンの使用が多い、ということではなくて、実はEV(電気自動車)の普及に合わせて、州があちこちに電気自動車の充電器を備えたからだ、と言われています。人々の不満は、電気自動車を所有していない人たちにも均等に電気代値上がりの負担を強いて、電気代を上げるのはひどいではないか、という声です。
電気会社は、全てが電気自動車の充電器設備のせいではなく、コロナ禍で電気代が支払えなかった人たちの分をみんなで負担している分もある、と説明していますが、一般の人たちの気持ちは収まらないようです。

テスラ世界的に電気自動車の普及を促していることは周知のことですが、では本当にそれだけアメリカ国内で電気自動車は普及しているのでしょうか? アメリカで一番よく見かける電気自動車は何といってもテスラ社の電気自動車です。アメリカ車ですから、当然と言えば当然のことですね。
今までは自動車と言えば日本製の車(トヨタ、ホンダ、日産など)が多く道路で見かけられていました。その後、ハイブリッド車のトヨタのプリウスはとても人気がありました。その延長線上で、日産のリーフなどの日本産電気自動車が人気なのか? と思ったら、そうではないようです。電気自動車の分野での日本車のアメリカ進出は出遅れている感じがします。

日本とは比べ物にならないほど広い国土を持つアメリカですから、一旦車を充電して家を出たとしても、どこまで行かれるのか? 途中で充電が必要になったら、充電施設があっても充電する時間が勿体ない、と思う人は多いと思います。ガソリン車なら、ガソリンスタンドで給油してコーヒーを飲んですぐに又道路に戻れます。そのような課題が多い中で、充電施設を増やすから電気代が上がる、というのは一般人にはなかなか納得のいかない説明のようです。

これから秋に向かいエアコン使用の機会は減りますが、この電気代高騰問題はまだまだ話題になりそうです。

aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2024年09月28日

ビュッケブルグ歳時記 329

この頃のドイツ−2ー


 先回のBlogを−1ーと名づけるべきだったのですが、今回も国民を揺さぶるようなニュースが続いて、その状態を−2ーとしてお伝えすることになっているのが今のドイツの国情なのです。残念なことです!

 先週末の日曜日に旧東の州 Thueringen で選挙が行われました。その選挙にAfD(Alternative fuer Deutschlamd = 2者選択)という党が多票を集めて州議会構成に関わることになったのです。

 慰められたのはこのAfDに集まった票が二番目に多かったので、主権は一番表の多かったSPD=社会党となったことです。2013年に構成され、2017年から連邦議会に籍を置くこのAfD党がどのような党かを簡単にお知らせしてみます。


* AfD(極右の党)の考えでは、全ての人間が同じ価値を持っているわけでない。

* そこからドイツに来た他宗教の外国人や、肌の色が違う人種を排斥。

* これをもっと拡大すると、身体障害者や俘浪者も存在価値を認めない。

* 暴力を重要視し、この暴力によっての死者もこれまでに多く出ている。

* この党の模範は Adolf Hitler である。

* デモクラシーにも基本権にも不賛成。

* 家庭や学校での教育成果を無とする。

* このような”党”であるにもかかわらず、16歳から24歳までの若い市民が今回はこの党に票を入れた。

* このAfD党は、旧東ドイツでは西ドイツの2倍の票を獲得する可能性を持っている。

* 最後に言えるのは現実生活に不満の多い中年男性からの票が多い。


 今回の旧東ドイツ州の選挙の結果を知ると、今回はこの国のデモクラシーを守ることができたとほっとするのですが、ヨーロッパの真ん中にあって、工業、商業その他の面でも知識国として大きな欧州大陸を守ってきた、これからも守らなくてはならないこの国の在り方を考えると・・・

 AfDのような党の力が大きくならないように願うばかりです!

aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2024年09月24日

【From America】「日本食の普及」

アメリカのウインドゲイト緑です。

日本食は最近アメリカで人気を集めていることは、日本の皆さんもご承知だと思います。最近の米ドルと日本円の為替の差が大きくて、NYではラーメンと餃子を食べて5000円などと言われていることも、皆さんご存知ですね。そんなに高くても、大好きな日本食をあきらめないアメリカ人が大勢います。

レストランで和食を食べるのは勿論、スーパーマーケットにも必ず寿司コーナーがありますし、どこでも日本の食材やお菓子も売っています。私がアメリカに来た30年前とは大違いです。以前から、日系のスーパーには日本から輸入した(日本の3倍も4倍も値段が高い)日本食材はありましたが、純粋なアメリカの地元スーパーでも売られている品を少しご紹介しましょう。

ゆずこしょういわゆる味噌、醤油、豆腐,海苔、お米、お寿司を作るのに必要なワサビなどは、インターナショナル食品売り場にあります。でも、お菓子売り場には、日本のポッキーやハイチュー、えびせんがしっかり並んでいるのは、嬉しいびっくりです。
また、醤油やポン酢までならわかるのですが、いわゆる「通」が使いそうな「ゆずコショウ」までうっているのには驚きました。一体、誰が買うのでしょう? 日本人を相手にしているとは思えません。一般のアメリカ人が買っていくのでしょう。

寿司デモ02アメリカ人に聞いてみると、パーティーをする時には必ずと言って良いほど、お寿司がメニューに加わると言います。自分でお寿司を作るのだそうです。えー? 自分で? 材料はどうするの? サーモンやマグロの新鮮な物を買ってきて、自宅で作ると言います。私は、生ものを扱うお魚屋さんの鮮度がちょっと気になりましたが、ふんふん それでどうやって作るの? 酢飯はどうやって作るのかな? 炊飯器はあるのかな? お寿司と言えば酢飯が無いと始まらない、と思っていた私は興味津々で聞きました。

すると、簡単にするには、生のお魚を海苔で巻いて、ワサビ醤油にデイップして食べると言います。つまり、「シャリ抜き」の手巻き寿司みたいなものですね。お寿司とお刺身の違いが分かっていないアメリカ人が多いのですが、こうして日本食が伝統的な形とは少し違って変化しながらアメリカに広がって行くのだな、と感じました。

パーティーの時にお酒のおつまみは色々ありますが、ポッキーが出て来たりすると、日本の食品もアメリカにしっかり根を下ろして来たなと感じます。ハイチューが大好き、という子供も多いです。美味しいものは世界中の誰でも分かるのだな、と改めて感じました。

aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント