2009年10月27日

【From America】アメリカのお持ち帰り方式を日本にも

Doggy_bag_01アメリカのウインドゲイト緑です。
日本でエコ・ライフに徹している人たちは、マイ箸を持ち歩いたり、エコ・バックを用意したり、と日常生活に様々な工夫を取り入れているようです。それぞれの市町村のルールに従ってごみの分別もかなり詳しく分けて、リサイクルに努めていることでしょう。しかし、皆さんは外食をした時の食べ残しについて考えてみたことがあるでしょうか? レストランでは食べ残しをどうしているのでしょう? きれいに残った物はホームレスさんにあげるのでしょうか? 後は家畜のえさにするくらいしか、使い道はないのではないでしょうか?

アメリカのレストランで出てくる食事の量はとても多いので、体の大きいアメリカ人でも全部を食べきる人はごく稀です。しかし、ウェイターもお客も心得たもので、ひとしきり食事が終わったころを見計らってテーブルにやってきたウェイターは「(お皿に残った食べ物を)お包みしましょうか?」と聞いてお皿を下げてくれます。キッチンで持ち帰り用の入れ物に詰めて、手提げ袋をつけてテーブルに再び持ってきてくれます。場合によっては「ご自分で詰めてください」と入れ物と袋をテーブルまで持ってきてくれる方法もあります。どちらの場合でも、「残った食べ物は持ち帰るのが当然」とウェイターも客も了解しているので、無理をして食べ過ぎになったり、もったいないけれど…と思いながら罪悪感を持ってお皿の上に食べ残したりする必要がないのです。

家族に食事を作ったり、お弁当を子供に持たせたりした時、きれいに全部食べてくれた時の喜びは、料理をしたことがある人なら誰でも味わっているはずです。レストランのシェフだって同じです。心を込めてお客様のために作った料理がいっぱい残ってキッチンに返って来たら、どんなに悲しいでしょう。
私があるレストランで友人と会食をした時のことです。注文した料理の半分も食べなかった友人に「お包みしましょうか?」と尋ねたウェイトレスに対して「いいえ、結構です」と答えると、「この食事はそんなに不味かったのでしょうか?」という質問が返ってきました。お腹がいっぱいで食べきれないという量ではなかったのです。友人は「ええ、実は期待はずれで、がっかりしました」と答えたのです。ウェイトレスは早速キッチンに戻り、間もなくオーナーがテーブルまでやってきました。「大変申し訳ございませんでした。お持ち帰りになりたくないほど不味い食事をお出ししたのはこちらの不手際です。このお代はいただくことが出来ません」と謝ったのです。そのくらいアメリカでは残った食べ物を持ち帰るということが習慣化されています。持ち帰りたくないと言われたら、それは不味いという意味で、実に不名誉であると解釈するほどなのです。

日本にはこの食事の持ち帰りという習慣がありませんが「とても美味しいのだけれど、もうお腹がいっぱいで食べられない」「無理してたくさん食べたら太っちゃう」など様々な理由で残してしまうことが殆どではないでしょうか? そんな時にお勧めなのが「マイ・お持ち帰りセット」です。小さなプラスチック容器をビニール袋に入れて、それをお手製の巾着袋や小風呂敷などに包んで持参すれば、食べきれないものをさりげなく持ち帰ることが出来ます。万一、食べ物から水分が出てしまう時に備え、プラスチック容器を更にビニール袋に入れておけば巾着袋や小風呂敷に汁がしみてしまう心配はありません。食事がテーブルに運ばれた途端に、心のなかで「これは生ものだからここで食べてしまいましょう」「ご飯や火の通った料理は持ち帰れそうだわ」と考えてから食べ始めます。

Take_out_setこの方法を取れば食べ物を無駄にすることはありません。無理をして食べ過ぎて太ることもないでしょう。更にはレストランの生ごみが減ります。そして何より、美味しい食事が自宅で再び楽しめるではありませんか。これは一石三鳥にも四鳥にもなりそうです。あなたのセンスがきらりと光るお手製の巾着袋や小風呂敷なら、テーブルの脇にちょっと置いても素敵ですね。食べ残しを持ち帰るなんて恥ずかしいわ、と思わないことです。堂々とマイ・お持ち帰りセットを使ってください。きっと他の方の賛同を得られると思います。さあ、貴女から始めましょう。

midori_windgate at 10:00|この記事のみを表示コメント(0)

2009年10月26日

【From America】 「英語が出来ない方が得?」

Passportアメリカのウインドゲイト緑です。
私は日本への一時帰国に米国系航空会社を利用しています。本当は日系航空会社を利用したいのですが、お値段の関係でお財布と相談の上、いつも米国系になってしまいます。

最近のある一時帰国の時のお話です。ラスベガスからロサンゼルスまでの国内線は順調にゆき、ロサンゼルスから成田への国際線に乗り換えました。皆、シートベルトを締めて、さあ出発、という時に機内アナウンスがありました。「窓際のお客様は窓からご覧になっていたかも知れませんが、今、空港内の小さな車がこの飛行機のエンジンにぶつかってしまいました。これから修理をしますので、恐れ入りますが皆様手荷物を持って一旦ロビーにお出になってください」乗客は皆あわてることもなく静かにロビーに出ましたが、パイロットやフライト・アテンダントが荷物を持って降りてしまったことから察して「これは簡単にはいかないだろうな」ということは素人の私にもすぐにわかりました。

案の定、エンジンの修理不能、代替の機体見つからず、と言うことで、その日の成田行きフライトは欠航となりました。係員の指示に従って、チェックインした荷物をターンテーブルから引き取り、次のフライトの予約を取り直すことになりました。家族や友人と一緒の人たちは、手分けをして荷物を受け取りにいく係りと予約を取る係りとの二手に分かれました。しかし、たった一人の私は先ず荷物を取ってから予約の列に並んだら、最後から10人目くらいになってしまいました。

次々にこのフライトの乗客達は、同日夜出発の便に振り替えてもらい、休養をとるべく航空会社の用意してくれたホテルへと向かいます。しかし、列の最後のほうに並んだ私の番はなかなかやってきません。やっと予約カウンターが見えてきた辺りで、日本人の若い女性4人組が自分たちの番が来ているのに、後ろの人達に「お先にどうぞ」と手招きをしています。いよいよ私の番になりました。「アナタ達どうぞお先にいらしてください。さっきから随分大勢の人を先にして上げているじゃないですか」と言いました。すると「いいえ、私たちは英語が出来ないので、日本人係員の応対してくれる順番を待っているのです。日本人の人は一人しかいないので、その方があくまで待っていますから、いいんです。どうぞお先に」私はお礼を言って、その人たちより先に予約係に振り替えのフライト手続をお願いしました。最初の提案は2日間もロサンゼルスに滞在した上にロス-ダラス経由-成田の便しかない、と言います。他の方法はないのですか? と尋ねると「ちょっと待ってくださいよ。ああー、一席だけ明日の朝6時の便でシカゴに行って、そこから成田に行く便に空席があります。良かったですねえ」と言われ、私はなんと運の良いことか! とばかりに大喜びでその提案にOKを出しました。

その後 やっと航空会社の用意してくれた空港近くのホテルにチェックインをしました。もうヘトヘトです。「明日の朝は6時のフライトだから午前4時に空港に来るように」と言われたので、目覚ましのセットは午前2時半くらいかなあと思いながら、航空会社から貰った10ドルの食事券を片手にロビー階へ行こうとすると、エレベーターの前でばったりあの四人組に会いました。「あら、またお会いしましたね。先ほどはありがとうございました。貴女方どうされました?」ニコニコ顔の四人は「はい、お蔭様で私たち明日の昼出発の日系航空会社ロス-成田直行便で帰ることになりました。今から明日の昼まで、このホテルで大いに楽しむことにします」「あら、良かったですねえ。私は明日の朝4時に空港に行って、シカゴまで飛んでそこから成田なんですよ。私も貴女たちと一緒に、日本語しかできない、って言って、日本人の係の方にお願いすれば良かったかしら。失敗しちゃったわ。でも、お互いに無事に日本に帰れることになって良かったですね」といって別れました。

予期せぬ緊急事態が発生した時、日本の「菊のご紋章」が付いたパスポートは水戸黄門様のご紋章と同じで大いに力を発揮するのですね。そして「日本語しか出来ませ〜ん」と開き直ってしまうのも一策であることを学びました。しかし後から考えると、エンジンから火が出たりしたら一大事でした。不幸中の幸いで、どのルートであれ無事に日本にたどり着けたことに感謝しました。

midori_windgate at 11:59|この記事のみを表示コメント(0)

2009年10月22日

【青木塾便り】No.19「MR島田」その11

しばらくたってVC(ベンチャーキャピタル)山一ユニベンアメリカをロスアンゼルスに設立することになりました。日本のVCがアメリカに来るとのことで地元新聞が大きく取り上げてくれました。野村証券も一週間後にシリコンバレーにVCを設立しましたが規模ははるかに大きくても二番手であることで新聞社は大きくは取り上げませんでした。リスクをとって最初にやることにアメリカでは価値があるようです。
オープニングパーティーをよくホテルで開きますが、経費節減の折、金をかけずに効果あるお披露目式はないかと考えてまず我が家でやることにしました。何か特徴を出そうと考え、MR島田に頼んで予算内(300ドル)でやってくれるマジシャンにきてもらうことをお願いしました。いよいよ明日がそのお披露目式です。参加者は子供25人、大人25名、合計50名です。夕方MR島田から電話があり明日の会だが予定したマジシャン3、4人みな興業が入ってしまい行けなくなってしまった。私でよかった行きますよと言われました。そう言われても予算は300ドルで本社の承諾とっています。MR島田のラスベガス公演は一日100万円ぐらいと聞いていましたので残念ながらマジックは中止ですね、と言ったところ、
「300ドルで結構です、明日行きましょう。」
さあアメリカのマジシャン・オブ・ザ・イヤーのMR島田が我が家に来ることになりました。…続く


kiyoshi_kawabe at 18:24|この記事のみを表示コメント(0)

2009年10月15日

【青木塾便り】No.18「MR島田」その10

MR島田から以下のお話を聞くのは勿論ずっと後のことですが。
ジークフリート&ロイの白いトラを使った演技もさることながら、彼らのすごいところはラスベガスの劇場、ミラージュを半年間満員にするシステムを作り上げたことです。いくら人気があっても多くの劇場がありますからやはりそこには創意工夫が必要です。どうしたら満員になるか常に考えるチームがあって始めて興行は成功するとのことです。ジークフリート&ロイの演技はラスベガスでも日本でも見ましたが、MR島田のラスベガスで話題の舞台いっぱい暴れまわるドラゴンが一瞬に消えるショーは残念ながら見ることは出来ませんでした。ハリウッドのマジックキャッスルの舞台は狭いので演技は小舞台用のものでした。
MR島田といえどもラスベガスの劇場を半年間満員にするにはそれなりのチーム形成が必要で頭を使ったことでしょう。
次回は、ステージ一日100万円すると言われるMR島田が我が家に来てくれたお話をします…続く


kiyoshi_kawabe at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)

2009年10月14日

「スーパーマーケットのセルフ会計」

スーパーレジアメリカのウインドゲイト緑です。
スーパーマーケットで買い物の品をカートやかごに入れたあと、出来るだけ早く会計を済ませて家に帰りたいと誰もが思うことでしょう。数ある会計の列の中で「どこに並んだら一番早いだろう?」と誰でも考えることは同じです。私など運が悪く、ここが一番早いだろう、と狙いをつけて並ぶと、必ず前の人にトラブルが起きて、長く待たされてばかりです。

アメリカでは、会計のカウンターが並んでいるなかで「10品以下専用」「20品以下専用」と言う特別のカウンターが用意されています。一週間分をまとめ買いする習慣のあるアメリカでは、大量に買う人が多いのでこういう品数の少ないお客専用のファースト・レーンを設けているのです。

しかし会計担当の店員も人によっては、のんびり仕事をしたり、客や他の店員とおしゃべりにしながら仕事をしたり、客として見ていてイライラすることもあります。そんな時には「人にやってもらうより自分でやったほうが早い」と思う人も居るでしょう。そんな人の為に「セルフのチェックアウト機械」も備え付けられています。これは人件費を減らしたいスーパーマーケットの狙いでもあり、使いこなせば消費者も経営者も喜ぶ一石二鳥の方法です。
今の商品は殆どバーコードが付いていますから、お店の人がバーコードを機械にかざしても、お客が機械にかざしても、全く違いは無くコンピューターが値段を判断してくれます。
お客がすることは、ただ商品のバーコードを機械にかざすだけです。その次に買い物をした品物をビニールの袋に入れます。このビニール袋が並べてある下の台が実は大きなスケールになっていて、今買った品物の重さを量ります。もし、買ったはずの商品と違う重さの品物が乗せられると機械は作動しなくなり店員を呼ぶ仕掛けになっています。

それでは、果物や野菜などパッケージに包まれていない「ばらばらの商品」はどうするのでしょうか? 機械のスクリーンには商品の名前がずらりと並んでいます。例えばバナナを買ったとしましょう。バーコードをかざす機械の台にバナナの房を乗せます。ここもスケールになっていますので、バナナという商品名のボタンを押せば、1ポンドいくらと言う情報に従って、お客の買ったバナナの重さを量って、ちゃんとその商品の金額を割り出してくれます。

クーポン券など割引のちらしを持っている人は、最後にそのバーコードをかざせばその金額を割り引いてくれて、合計金額を教えてくれます。
最後の支払いは、現金、クレジットカードなどのボタンを押して選択します。現金ならちゃんとお釣りが出て、レシートが印刷されます。

日本でもガソリンスタンドがセルフになってきました。そのうち、日本のスーパーにもこんなセルフの会計カウンターが登場するかもしれませんね。自分の買い物の量に合わせて、店員のいる会計カウンターに行く、品数は少ないが店員に会計を頼みたいのでファースト・レーンに並ぶ、自分でセルフの機械で会計をする、など選べるのは消費者にとって嬉しいことです。

midori_windgate at 10:00|この記事のみを表示コメント(1)
月別の記事一覧
最新コメント