2010年03月17日
笑うことで治癒力を高めよう、、、
46回となる「癒しの環境研究会」に参加しました。
主催者の医師、高柳和江先生は医師の立場から方々で自己治癒力と環境との関係について講演をされておられますが、私が関心を持ちましたのは先生の講演されるときの課題の一つに「笑い」をとりあげておられたからです。
医療現場は最近、著しく進歩しています。最新の医療設備、清潔な病室、患者の知る権利の尊重、、しかし「何かが足りない」、それは日本の医療現場では後回しにされがちな心のケア、、、と。
高柳先生は10年間のクエートの病院で小児外科医として現場での治療経験から患者にとつて笑いがもたらす効果に注目され日本でもその運動をはじめられ、笑うことで自然治癒力を高めよう!と「癒しの環境研究会」をたちあげられました。
確かに、日本人は真面目で正直、勤勉であるとか様々な美点があるけれど、私もそうだが笑顔を浮かべている人は少ないと感じています。いつかも海外でかなり親しい人から貴方は笑顔が少ない、、、と言われたことがあって思い出しては顔の筋肉を和らげるようにしてはいるのですが、、
46回目になるという会にはじめて私は参加したわけですがそのきっかけになったのが偶然、表を通りかかり、出ていた看板の文字に魅かれて6階の私の小さな画廊に立ち寄られた青年から「癒しの環境研究会」のことをお聞きしたからでした。彼は最近、緑内障と診断され自分の人生を見つめなおし、臨床心理士になることを決心し勉強をはじめたということでした。
「笑い療法士」のめざすこと
今日のシンポジウムのテーマの一部は日本医科大学眼科教授であり「笑い療法士」でもあられる方の、手術における笑いと癒し、、そして「チャイルドライフセラピスト」であられる方の子供に優しい手術環境、、でした。「チャイルドライフセラピスト」も「笑い療法士」というのも私にとつては初めて聞く言葉で新鮮でした。
この「笑い療法士」というのは患者から笑いを引き出し、自己免疫力を高めるサポートをする専門家ですでに全国で370人が認定され医療現場で活動されておられるようです。
主催者の医師、高柳和江先生は医師の立場から方々で自己治癒力と環境との関係について講演をされておられますが、私が関心を持ちましたのは先生の講演されるときの課題の一つに「笑い」をとりあげておられたからです。
医療現場は最近、著しく進歩しています。最新の医療設備、清潔な病室、患者の知る権利の尊重、、しかし「何かが足りない」、それは日本の医療現場では後回しにされがちな心のケア、、、と。
高柳先生は10年間のクエートの病院で小児外科医として現場での治療経験から患者にとつて笑いがもたらす効果に注目され日本でもその運動をはじめられ、笑うことで自然治癒力を高めよう!と「癒しの環境研究会」をたちあげられました。
確かに、日本人は真面目で正直、勤勉であるとか様々な美点があるけれど、私もそうだが笑顔を浮かべている人は少ないと感じています。いつかも海外でかなり親しい人から貴方は笑顔が少ない、、、と言われたことがあって思い出しては顔の筋肉を和らげるようにしてはいるのですが、、
46回目になるという会にはじめて私は参加したわけですがそのきっかけになったのが偶然、表を通りかかり、出ていた看板の文字に魅かれて6階の私の小さな画廊に立ち寄られた青年から「癒しの環境研究会」のことをお聞きしたからでした。彼は最近、緑内障と診断され自分の人生を見つめなおし、臨床心理士になることを決心し勉強をはじめたということでした。
「笑い療法士」のめざすこと
今日のシンポジウムのテーマの一部は日本医科大学眼科教授であり「笑い療法士」でもあられる方の、手術における笑いと癒し、、そして「チャイルドライフセラピスト」であられる方の子供に優しい手術環境、、でした。「チャイルドライフセラピスト」も「笑い療法士」というのも私にとつては初めて聞く言葉で新鮮でした。
この「笑い療法士」というのは患者から笑いを引き出し、自己免疫力を高めるサポートをする専門家ですでに全国で370人が認定され医療現場で活動されておられるようです。
2010年03月16日
【From America】「フィッシュ・タコス」
メキシコ料理の代表的なメニューと言えば「タコス」です。とうもろこしの粉で作ってある黄色いトルティーヤ(揚げてパリパリになっているのが普通)の中に、スパイスの効いたひき肉、レタス、トマト、チーズ、サイコロ状のたまねぎ、アボカド、タコ・ソース、サワークリームなどを入れて食べるのが一般的なタコスですね。トルティーヤはとうもろこしから作るコーン・トルティーヤだけでなく、小麦粉で作った白い色のフラワー・トルティーヤ、揚げていないソフト・トルティーヤもあります。中に入れる肉は牛ひき肉だけではなく、ステーキ、チキン、ターキーなど様々。
ラスベガスには多くのメキシコ人が住んでいることもあり、メキシコ料理店はたくさんあります。タコスはファースト・フードとしても人気が高く、有名な「タコベル」だけではなく、様々な店でタコスが食べられます。
先日、友人と一緒にカリフォルニア風メキシコ料理店へ行きました。ここのフィッシュ・タコスが美味しいからと薦めてくれたので、「えびタコス」と「フィッシュ・タコス(魚はマヒマヒという白身魚でした)」をひとつずつ注文して食べてみました。カリフォルニア風と銘打っているので、本格的なメキシコ料理とはちょっと違って、野菜たっぷりの健康的な「軽い」メキシコ料理です。これが美味しい!
小麦粉で作ったソフトのフラワー・トルティーヤに包まれて出てきたのは、えびのフリッター(天ぷらのようなもの)にキャベツの千切り、スライスしたアボカドが入っていて、ソースはサワークリームとマヨネーズを混ぜたような白いソースでした。もう一つはグリルされた白身魚、千切りキャベツ、アボカドとトマトのスライス、更には別の皿でその上に乗せるサイコロ状に刻んだトマトのサルサ風のものがついてきました。それにグリーンサラダをサイド・ディッシュとして選ぶことが出来ます。タコスはナイフもフォークも使わず、手で掴んでかぶりつきます。カジュアルなダイニング方法で気楽に食べられます。「これなら自宅でも出来る」と、早速自分で似たようなものを作ってみました。天ぷらの残りや魚のグリルの残りが冷蔵庫で眠っているものを使えるので、残り物整理にも良い方法です。野菜はいつもサラダを作る時に使うものなら何でもOK。ソースはマヨネーズにヨーグルト(サワークリームの代わり)を混ぜたり、クリーム状のサラダ・ドレッシングを使ったり、手持ちの様々な物で代用できるでしょう。
タコスという料理をメキシコ料理と決めてかかっていましたが、要するにサンドイッチと思えば良いのですね。特に小麦粉で作った白いトルティーヤなら薄いパンと同じです。皆さんもトルティーヤで何でも好きなものを包んで、自分流のタコスを作ってみてはいかがでしょうか。手巻き寿司をつくる感覚で、いろいろな中身に挑戦してみてください。
2010年03月15日
【明日の世界】その11
「新しい組み合わせ」
デコクロという言葉があるそうですが知りませんでした。
銀座のユニクロの隣にユザワヤが進出したり、新宿高島屋のベスト電器の後にユザワヤが入りましたら、近くにユニクロが出てきてユザワヤで購入したアクセサリーをユニクロ商品につけて、自分だけの物を創って差別化をエンジョイする、そして相乗効果で売り上げが伸びる。
お仕事くださいでは今の時代生きていけません。既存の技術やアイディアの組み合わせが必要ですね。
青木塾便りにご紹介している山元博士が尊敬していたニコラ・テスラのライバルのマルコーニが最初に大西洋横断無線通信に成功した時も彼の装置は決して独創的なものでなくて使われた部品や回路はすでに世にあるものでした。彼の功績はむしろそれらを巧みにアレンジしたことにあり、特にアンテナの効果を重視したことが大きかったと言われます。
その後マルコーニは巧みな特許戦力でライバルたちを次々に蹴落とし、「無線の父」として赫々たる名声を築いていく(新戸雅章の超人ニコラ・テスラ参照)とあります。
がいつの時代でも既存の技術・アディアの新しい組み合わせでフレッシュな切り口が求められます。
デコクロという言葉があるそうですが知りませんでした。
銀座のユニクロの隣にユザワヤが進出したり、新宿高島屋のベスト電器の後にユザワヤが入りましたら、近くにユニクロが出てきてユザワヤで購入したアクセサリーをユニクロ商品につけて、自分だけの物を創って差別化をエンジョイする、そして相乗効果で売り上げが伸びる。
お仕事くださいでは今の時代生きていけません。既存の技術やアイディアの組み合わせが必要ですね。
青木塾便りにご紹介している山元博士が尊敬していたニコラ・テスラのライバルのマルコーニが最初に大西洋横断無線通信に成功した時も彼の装置は決して独創的なものでなくて使われた部品や回路はすでに世にあるものでした。彼の功績はむしろそれらを巧みにアレンジしたことにあり、特にアンテナの効果を重視したことが大きかったと言われます。
その後マルコーニは巧みな特許戦力でライバルたちを次々に蹴落とし、「無線の父」として赫々たる名声を築いていく(新戸雅章の超人ニコラ・テスラ参照)とあります。
がいつの時代でも既存の技術・アディアの新しい組み合わせでフレッシュな切り口が求められます。
2010年03月14日
留学生がやってきた 3
我が家に迎える留学生は16歳。1月3日から訪日して最初の1週間は団体で国内旅行をしたようです。
明治神宮、ディズニーランドへ行ってから広島、そして京都をまわり1月10日から我が家にやって来ました。16歳ということでしたが、帰国して1月末の新学期から高校3年生になるとのこと。2年飛び級するほどの才女でした。日本語もほとんど理解し話せるので、聞けばやはり日本語の漫画を何冊も読んでいるとのことです。
日本は始めてとの事でしたので、初日は「はとバス」の東京1日ツアー(英語ガイド)を予約してありました。日本語が話せたので、あとから思えば英語でなくても良かったかと思いましたが、彼女は「最初に東京のことを正確に把握できたのは良かった。」と言ってくれました。今更ながら「はとバス」の実力を再認識しました。
「はとバス」と同等に喜んでいたのが、やはり秋葉原でした。メイドカフェやフィギア店は彼女らがTVで見る日本の代表的な光景だったようです。
彼女らにとって日本という国の興味の対象がアニメが中心であり、また現実得た印象も歴史や自然や古典文化よりもアニメであったような気がします。
帰国の見送りの際、バスの中からメイドカフェで覚えた「萌・萌・ハート」のポーズを繰り返ししてくれたのが、私にとっては複雑な心境でした。
明治神宮、ディズニーランドへ行ってから広島、そして京都をまわり1月10日から我が家にやって来ました。16歳ということでしたが、帰国して1月末の新学期から高校3年生になるとのこと。2年飛び級するほどの才女でした。日本語もほとんど理解し話せるので、聞けばやはり日本語の漫画を何冊も読んでいるとのことです。
日本は始めてとの事でしたので、初日は「はとバス」の東京1日ツアー(英語ガイド)を予約してありました。日本語が話せたので、あとから思えば英語でなくても良かったかと思いましたが、彼女は「最初に東京のことを正確に把握できたのは良かった。」と言ってくれました。今更ながら「はとバス」の実力を再認識しました。
「はとバス」と同等に喜んでいたのが、やはり秋葉原でした。メイドカフェやフィギア店は彼女らがTVで見る日本の代表的な光景だったようです。
彼女らにとって日本という国の興味の対象がアニメが中心であり、また現実得た印象も歴史や自然や古典文化よりもアニメであったような気がします。
帰国の見送りの際、バスの中からメイドカフェで覚えた「萌・萌・ハート」のポーズを繰り返ししてくれたのが、私にとっては複雑な心境でした。
2010年03月13日
情報手帖 3 「伝承医学」という西洋医学以外の医療
先にブログでご案内しました3月29日(月)の講師である島田修先生に出会うまでは
伝承医学」という耳なれない医学を知りませんでした。「伝承医学」のことを多く
の皆さんにもぜひ知って頂きたいと投稿しました。
「伝承医学」とは、総合的な人間医学であり心身救済のための医学だということです。1,500年前 光明皇后の開設された「施薬院」が始りです。寺に寄進、無償で治療が行なわれたようです。病気だけを治すのでなく、病者を救うのが教えです。病人自らが自らの意志と体内の自然治癒力をもとに自然法則である「伝承医学」の指導原理に従い実践することにより完治に至るのです。
島田修先生は30数年この「伝承医学」を追求され、従来の枠内にとらわれず、西洋医学(現代医学)と「伝承医学」を融和させた新しい統合医療(ニュー・インテグレイ
ト・メディソン)の道を開き、全ての未病に対応できる医療体制作りが必要不可欠であると考えておられます。島田修先生は、その為に熊本と東京深大寺(近く、長野県安曇野に開設)に「施楽院」を開設、製薬会社2社を持ち自然生薬も作られ、「びわ種子のエキス」(高知大学医学部附属病院薬剤部が「びわの効用」を研究報告している)による「ビワ温圧療法」治療を広めておられます。(※ビワの効用、温圧療法については次回紹介します。)
日本古来に伝わる「伝承医学」が戦後GHQにより、この医学が禁じられたというのです。そのアメリカの医師が古来より伝わる医療の効果を認め、アメリカ人の半数が伝承医療」を利用しています。ドイツやイギリスでも60〜70%の人達が西洋医学(現代医学)と「伝承医療」の両方を利用しているといいます。先進国では西洋医学が普及していますが、その他の国々では「伝承医療」が広く行われており、国連では「伝承医療」の専門家を再教育して技術を高め、「伝承医療」を上手に活用して世界の医療水準を引き上げる取り組みを進めてきています。
日本でも病院や診療所で患者の状態に合わせて併用するところが増えてきています。
細菌による感染症こそ西洋医学に及ばないものの、病気の予防や初期治療、慢性病の治療にも役立つうえ、今さわがれている「うつ」などの精神治療に大きな効果が証明されています。
3月29日(月曜)午後2時から築地本願寺「ブディストホール」で開催されます「伝承医学」の島田修先生と現代医療「うつ」の権威小林正信先生の西洋医学から見た「伝承医療」の検証の講演をぜひ聞きに来て下さい。お待ちしています。
伝承医学」という耳なれない医学を知りませんでした。「伝承医学」のことを多く
の皆さんにもぜひ知って頂きたいと投稿しました。
「伝承医学」とは、総合的な人間医学であり心身救済のための医学だということです。1,500年前 光明皇后の開設された「施薬院」が始りです。寺に寄進、無償で治療が行なわれたようです。病気だけを治すのでなく、病者を救うのが教えです。病人自らが自らの意志と体内の自然治癒力をもとに自然法則である「伝承医学」の指導原理に従い実践することにより完治に至るのです。
島田修先生は30数年この「伝承医学」を追求され、従来の枠内にとらわれず、西洋医学(現代医学)と「伝承医学」を融和させた新しい統合医療(ニュー・インテグレイ
ト・メディソン)の道を開き、全ての未病に対応できる医療体制作りが必要不可欠であると考えておられます。島田修先生は、その為に熊本と東京深大寺(近く、長野県安曇野に開設)に「施楽院」を開設、製薬会社2社を持ち自然生薬も作られ、「びわ種子のエキス」(高知大学医学部附属病院薬剤部が「びわの効用」を研究報告している)による「ビワ温圧療法」治療を広めておられます。(※ビワの効用、温圧療法については次回紹介します。)
日本古来に伝わる「伝承医学」が戦後GHQにより、この医学が禁じられたというのです。そのアメリカの医師が古来より伝わる医療の効果を認め、アメリカ人の半数が伝承医療」を利用しています。ドイツやイギリスでも60〜70%の人達が西洋医学(現代医学)と「伝承医療」の両方を利用しているといいます。先進国では西洋医学が普及していますが、その他の国々では「伝承医療」が広く行われており、国連では「伝承医療」の専門家を再教育して技術を高め、「伝承医療」を上手に活用して世界の医療水準を引き上げる取り組みを進めてきています。
日本でも病院や診療所で患者の状態に合わせて併用するところが増えてきています。
細菌による感染症こそ西洋医学に及ばないものの、病気の予防や初期治療、慢性病の治療にも役立つうえ、今さわがれている「うつ」などの精神治療に大きな効果が証明されています。
3月29日(月曜)午後2時から築地本願寺「ブディストホール」で開催されます「伝承医学」の島田修先生と現代医療「うつ」の権威小林正信先生の西洋医学から見た「伝承医療」の検証の講演をぜひ聞きに来て下さい。お待ちしています。