2010年03月13日

情報手帖 3 「伝承医学」という西洋医学以外の医療

先にブログでご案内しました3月29日(月)の講師である島田修先生に出会うまでは
伝承医学」という耳なれない医学を知りませんでした。「伝承医学」のことを多く
の皆さんにもぜひ知って頂きたいと投稿しました。
「伝承医学」とは、総合的な人間医学であり心身救済のための医学だということです。1,500年前 光明皇后の開設された「施薬院」が始りです。寺に寄進、無償で治療が行なわれたようです。病気だけを治すのでなく、病者を救うのが教えです。病人自らが自らの意志と体内の自然治癒力をもとに自然法則である「伝承医学」の指導原理に従い実践することにより完治に至るのです。
島田修先生は30数年この「伝承医学」を追求され、従来の枠内にとらわれず、西洋医学(現代医学)と「伝承医学」を融和させた新しい統合医療(ニュー・インテグレイ
ト・メディソン)の道を開き、全ての未病に対応できる医療体制作りが必要不可欠であると考えておられます。島田修先生は、その為に熊本と東京深大寺(近く、長野県安曇野に開設)に「施楽院」を開設、製薬会社2社を持ち自然生薬も作られ、「びわ種子のエキス」(高知大学医学部附属病院薬剤部が「びわの効用」を研究報告している)による「ビワ温圧療法」治療を広めておられます。(※ビワの効用、温圧療法については次回紹介します。)

日本古来に伝わる「伝承医学」が戦後GHQにより、この医学が禁じられたというのです。そのアメリカの医師が古来より伝わる医療の効果を認め、アメリカ人の半数が伝承医療」を利用しています。ドイツやイギリスでも60〜70%の人達が西洋医学(現代医学)と「伝承医療」の両方を利用しているといいます。先進国では西洋医学が普及していますが、その他の国々では「伝承医療」が広く行われており、国連では「伝承医療」の専門家を再教育して技術を高め、「伝承医療」を上手に活用して世界の医療水準を引き上げる取り組みを進めてきています。
日本でも病院や診療所で患者の状態に合わせて併用するところが増えてきています。
細菌による感染症こそ西洋医学に及ばないものの、病気の予防や初期治療、慢性病の治療にも役立つうえ、今さわがれている「うつ」などの精神治療に大きな効果が証明されています。

3月29日(月曜)午後2時から築地本願寺「ブディストホール」で開催されます「伝承医学」の島田修先生と現代医療「うつ」の権威小林正信先生の西洋医学から見た「伝承医療」の検証の講演をぜひ聞きに来て下さい。お待ちしています。


aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)

2010年03月12日

ギョウザ!!

真穂としみ先週末、横浜へ中華料理を食べに行きました。
中華を食べるときは、いつもギョウザを頼むのですが、1皿6つで400〜500円くらいするので、そんなに何皿も食べられません。
だから、昔から大抵うちでは、おいしいギョウザを食べた"次の日の夕食"は、自家製ギョウザをたくさん食べることが多かったです。

今回もおいしいギョウザが忘れられず、やっぱり次の日、ギョウザを作っちゃいました!

マホマホギョウザのレシピ100307_192504

食材:白菜、ひき肉、ニラ(たっぷり)

香味料:ニンニク(みじん切り)、ショウガ(すりおろし)

調味料:塩、こしょう、ごま油、しょうゆ(すべて適量)

これらをすべて混ぜて、皮で包みます。

気分によって、チーズを入れたり、えびとしそを入れたりすることもありますが、にらがたっぷり入ったスタンダードなギョウザが一番好きです


そして、完成したのが、こちら!今回は50個作りました
100307_193154



toshimi_maho at 23:59|この記事のみを表示コメント(0)

2010年03月11日

【青木塾便り】No.39「山元雄二郎博士」その16

「有望企業N社との出会い」
M商社のアレンジで中小企業の優良企業が40社ほどが静岡・浜松地区からLAにやってきた時偶々2時間ほど空が出来てしまい急遽どこかで穴埋め出来ないかとこちらに振ってきました。二日後のことでどうしようかと思ってそうだ山元博士に御願いしようとなりました。博士の偉いところはそのような時に少しも偉ぶることなく、予定を変更してくれて講演承諾してくださいました。そのときのご縁でN社は博士から技術指導を受け、アメリカの最新技術を導入することになりました。
当時N社は絶好調で近い将来のIPO(株式公開)も視野に入れてマスコミも注目される企業になりつつありました。ところが社長は異業種交流組織に異常な力を入れて全国を飛び回るようになりました。行けば歓迎してくれるので得意になっていましたが知らないうちに本業が少しずつおろそかになってきました。
こんな話も聞きました。当社の優秀な技術者が開発したものでぼんぼりに人が近づくと感知して明かりがつき、人が遠ざかると自然に消えるものでした。全国の祭りに使えるとマスコミも取り上げてくれて得意になっていましたが、結局オーダーは一件もきませんでした。
反省するにお祭りの企画会社なり実行委員会から来たオーダーでなく技術屋の勝って読みで作成したものでした。現場の声を聞くことの重要性がここからもよく分かります。

結局N社は倒産してしまいました。

kiyoshi_kawabe at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)

2010年03月10日

企業とアート   2

前回、アートコンサルタントのアブリオ氏のことを紹介する機会があつた。彼はフランスに生まれながらシカゴに住み、恵まれた環境のなかで仕事をしていた。何しろ周囲は巨大ビルばかりでオフィスといえば白い壁の無味乾燥な空間ばかりなのだから・・・。
 1980年代から日本も都心では古い建物が壊され新しいデザインのビルが競って計画され建設ブームとなった。地方都市においても公的な市民のためのホールや文化会館、図書館、または美術館などもふくめ莫大な資金を投じて豪華な施設が各地に建てられた。

パブリックアートの流行

 このころから、パブリックアートという言葉が語られるようになった。アメリカやヨーロツパでは公的な建物が計画される折には必ず建設費の何パーセントかの予算を確保してアーティストを起用しアート作品を建物のどこかに設置しなければならない、という法律があり、アーティストは大きな仕事を与えられるチャンスがあった。多くは公平さを規してコンペにより選ばれることが多かった。
 このような法律があったおかげで建築も単なる合理的なことだけを考えてデザインされるということ以上にどこか余裕のある明るい温かみのある空間ができるようになったと思う。そしてアーティストも多くの人びとの目に触れる作品を制作できるということで人びとに彼らの仕事が知られるようになり名前も知られるようになった。日本でもその影響を受け、彫刻家たちが仕事をする機会が増え、いままでは家の中で鑑賞する彫刻を制作していた人たちが外に出て建物に見合うばかりの大作の注文を請け、あたらしく建設される建物には必ずアーティストの出番があり街のなかでそれらの彫刻が主張し、環境に溶け込むようになった。

建築家とアーティストのコラボレーシォン

 1991年に新宿の都庁舎が完成したが計画的にアートワークのプロジェクトが組織され素材も様々に38点の彫刻やオブジェ、壁画などが組み込まれ、いまでは見学コースになっている。日本人のアーティストだけでなく世界的に著名なアルプ、マルタパン、イサムノグチ、ジョージリッキーなどの海外の作家の作品もありかなり価値のある作品群となっている。誰が総合的プロヂューサーだったか知らないが、予算の捻出から作家選定、作品設置まで慎重な検討を重ねて、大変おおがかりな事業だったと察するが結果としてアート作品を見られる楽しめる場所になった。
人びとを威圧させがちな巨大ビルにこうした芸術家の魂が入れ込まれると、なんとなくほっとして安心できると思うのは私だけではないと思う。

メンテナンスのことなど

 ところが日本の街並は道路も狭く、路地があったり、それがまた日本の細やかな味のある文化の一部を形成していることもあって私などは大切にしたいと思うのだが意味のないところに彫刻が設置されて一時、彫刻弊害、、、などの言葉もきかれた。
 いつかある地方都市にいったとき緑の樹木の下にあつた等身大の裸婦像のブロンズ彫刻の肩から色がまだらになりみすぼらしい感じがしたのでよく見てみたら鳥のフンであつた。その街は彫刻の街造りをしているとかであったが彫刻には必ず定期的なメンテナンスが必要であることは最初からわかっているのにどうして汚れたままになっているのか理解ができなかった。やはり、その彫刻作品がそこに存在する限りにおいて最初から最後まで総合的にアートのことが監修できる指揮者が必要とされる事業であると思う。

地域のひとびとに愛される作品でありたい・・・

 ほとんどの人が多分一度はいったことのある場所、箱根野外彫刻の森美術館。1969年にフジサンケイグループにより開館、70,000平米の敷地に世界で著名な作家たちの彫刻が点在している。箱根の雄大な自然を背景に温泉も近くに沢山あることから素晴らしい観光スポットになっている。親も子供ものびのびと遊べるアート空間である。
 自然の中の彫刻もいいがまた、現代的なビルのなかの彫刻作品も何か語りかけるものがあっていいものだと思う。

エントランスホールの向こうに広がる太平洋・・・
その太平洋を見下ろすサンデッキに彫刻、「めばえ」が。

 空に向かい、生まれた芽が旅立つ、、、
さあ、行こうか、手に手をとりあって。

 2006年に安房鴨川に新設された、城西国際大學 観光学部のウッドデッキに彫刻家、武田康宏氏により制作されたモニュメント、「めばえ」が設置された。設計事務所の依頼により浅野が協力した。元旦朝、6時半から8時まで安房キャンパスを開放して本州で最も早いといわれる初日の出を見る企画がされたが参加できず残念であった。
 エンジ色の植物の芽生えをイメージした作品で新しい学部の学生達が海の向こうの世界を見据え、「さあ、行こうか !」と気持ちを新たにし、さまざまなことにチャレンジしていくことを願う、、、という設計者からのメツセージでもあった。 
KICX0840KICX0837

aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(1)

2010年03月09日

【これなあ〜に?】その4

Chocolate_fountain01アメリカのウィンドゲイト緑です。

この写真は、ラスベガスのストリップにある「ベラージオ」ホテルの中で撮ったものです。ベラージオの正面玄関を入ると、真正面の奥には大きな温室があります。その温室に向かって左側にあるお菓子屋さん(Jean Philippe’s Patisserie)の一角に設けられたガラス張りの噴水です。

実はこれ、世界最大の「チョコレートの噴水」。
ミルク・チョコレート、ダーク・チョコレート、ホワイト・チョコレートの3種類のチョコレートが惜しげもなく天井からどんどん流れてきます。
この天井から床までのチョコレートの噴水は高さ27フィート(約8メートル20センチ)、チョコレートの量は2,100ポンド(約950キロ)、流れるチョコレートの量は毎分約120リットル。

辺りは甘い香りがぷんぷんしています。お腹が一杯でもデザートは別腹、と言いますが、チョコレートの噴水にダイビングして味わうことは出来なくても、お菓子屋さんで売っている綺麗なお菓子を買って帰って自宅で味わうか、或いは目の前で焼いてくれるクレープを注文してその場で食べてしまうか、またはイタリアン・アイスクリームのジェラートにするか、決断に悩むのは私だけではないと思います。

ラスベガスにいらした時には、ぜひこのチョコレートの噴水をお見逃しなく。


midori_windgate at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント