2025年01月14日
【From America】「New Year’s Resolution」
アメリカのウインドゲイト緑です。
お正月は新しい年の始まりで、何か新しいことを始めよう、去年の悪い習慣を断ち切ろう、など一から出直す良い機会です。日本では、「お書初め」で、一年の抱負を掲げて筆で書き、その半紙を壁に飾って目標にする、という事も行われていました。
アメリカにも「ニューイヤーズ・レゾルーション」と呼ばれる新年の抱負を決めてそれに向かっていく、という習慣があります。多くの人は「今年こそ ダイエット」「今年こそ 禁煙」「今年こそ 禁酒」みたいな内容を掲げるようです。
さて、最近よく聞かれる言葉に「Dry January」という言葉があります。このドライとはお酒を飲まないという意味です。突然 禁酒と言っても全くゼロにするのは難しいので、1月中だけ頑張ってみよう、というハードルを低く設定した新年の抱負です。
クリスマスそして新年とお酒を飲む機会が多くて、最近飲みすぎたな、と反省している人は多いはずです。アメリカのクリスマスは日本のお正月のように家族の集まりですが、一方大晦日は友人たちと大いに盛り上がって騒いで飲み明かす、というのがアメリカ式です。従ってアメリカの元旦は、二日酔いの回復日に当てる、というのが一般的です。アメリカは1月2日からは通常通りに仕事が始まるから、大晦日はホリデーシーズン最後のパーテイーで楽しむ時なのです。
そんな習慣の違いが、このドライ・ジャニュアリーという言葉を生んだのかもしれません。あちこちで、カクテルの代わりにアルコールゼロの「モックティル」という飲み物をメニューに加えているレストランも多いです。アルコールゼロでも気分だけはお酒を飲んでいる気持ちになれるのがこの「モックテイル」です。日本ではノンアルコールビールが盛んですが、アメリカにはノンアルコールのウイスキー、ジン、テキーラ、シャンペン、ワインなど各種のアルコール飲料のノンアルコール版があります。
甘い物好きの私は、1月だけ甘いものを絶つ、というのをやってみようかな? と思いますが 果たして1か月も続くかどうか? 自信がありません。
皆さんの新年の抱負は何ですか?
お正月は新しい年の始まりで、何か新しいことを始めよう、去年の悪い習慣を断ち切ろう、など一から出直す良い機会です。日本では、「お書初め」で、一年の抱負を掲げて筆で書き、その半紙を壁に飾って目標にする、という事も行われていました。
アメリカにも「ニューイヤーズ・レゾルーション」と呼ばれる新年の抱負を決めてそれに向かっていく、という習慣があります。多くの人は「今年こそ ダイエット」「今年こそ 禁煙」「今年こそ 禁酒」みたいな内容を掲げるようです。
さて、最近よく聞かれる言葉に「Dry January」という言葉があります。このドライとはお酒を飲まないという意味です。突然 禁酒と言っても全くゼロにするのは難しいので、1月中だけ頑張ってみよう、というハードルを低く設定した新年の抱負です。
クリスマスそして新年とお酒を飲む機会が多くて、最近飲みすぎたな、と反省している人は多いはずです。アメリカのクリスマスは日本のお正月のように家族の集まりですが、一方大晦日は友人たちと大いに盛り上がって騒いで飲み明かす、というのがアメリカ式です。従ってアメリカの元旦は、二日酔いの回復日に当てる、というのが一般的です。アメリカは1月2日からは通常通りに仕事が始まるから、大晦日はホリデーシーズン最後のパーテイーで楽しむ時なのです。
そんな習慣の違いが、このドライ・ジャニュアリーという言葉を生んだのかもしれません。あちこちで、カクテルの代わりにアルコールゼロの「モックティル」という飲み物をメニューに加えているレストランも多いです。アルコールゼロでも気分だけはお酒を飲んでいる気持ちになれるのがこの「モックテイル」です。日本ではノンアルコールビールが盛んですが、アメリカにはノンアルコールのウイスキー、ジン、テキーラ、シャンペン、ワインなど各種のアルコール飲料のノンアルコール版があります。
甘い物好きの私は、1月だけ甘いものを絶つ、というのをやってみようかな? と思いますが 果たして1か月も続くかどうか? 自信がありません。
皆さんの新年の抱負は何ですか?
2025年01月11日
ビュッケブルグ歳時記 335
Boellern ー爆音花火ー による新年!
皆様、良い新年をお迎えになられたことと思います。
日本では、遠近の除夜の鐘を聴きながら静寂な夜の後、新年を迎えるという印象なのですが、ドイツの新年は大晦日の24時に Boeller と言う爆音の大きい各種(ほとんどが地上の向けてではなく、空に向けて打ち上げる)の花火を庭や道路で空に向かってあげて、その爆音と夜空に破裂する色、形の様々な花火とともにやってくるのが新年なのです。
クリスマスが終わった後直ぐに、売れ残りのクリスマス用品が片付けられた商店の売り場には、さまざまな形・色の花火が並べられます。箱に入った大きな図体の花火です。この花火の歴史は17−18世紀にさかのぼり、男性貴族が白い付け髪をつけて自分の持つ支配力、財産、権力を周囲に見せつけるために打ち上げた花火が、その元だということです。
そして、現在のこの花火は12月28日以後に18歳になった客にしか売ることができないし、火をつけることの許可もされていないということです。これに反した場合の罰金は5000ユーロという大金だということです。
前後してしまいますが、現在の12月31日はドイツの若い層にはパーティ日なのです。夕方から友達同士が集まって、飲んで、食べて、踊ってと楽しんで、新年を待つのです。そして24時になると外へ出て、買いためておいた花火をあげて新年を祝うのです。最後の12月31日は都会の街路も住宅街の路地も全て大晦日花火に占領されるのです。
この時の花火は普通、2階建ての家よりも高く揚がるものが多く、出る音も大きく、光る密度も大きく、鑑賞に値するものですが、この感覚は若い人たちのもので静寂を尊重する年老いた市民達にはその反対の効果となるのかもしれません。歳の多い市民の賛意が少ないためか、今年の調査では59%の市民がこの花火爆発大晦日の取りやめに賛成しているということが新聞載っていました。
最後に、今の Scholz 首相は「その年の最後の日が無くなるという感覚には、自分としてはついてゆけない」という感想だということです。首相も花火をあげて、最後に国歌を口ずさみたいのだと思います。
今年も読んで下さると嬉しいです!
皆様、良い新年をお迎えになられたことと思います。
日本では、遠近の除夜の鐘を聴きながら静寂な夜の後、新年を迎えるという印象なのですが、ドイツの新年は大晦日の24時に Boeller と言う爆音の大きい各種(ほとんどが地上の向けてではなく、空に向けて打ち上げる)の花火を庭や道路で空に向かってあげて、その爆音と夜空に破裂する色、形の様々な花火とともにやってくるのが新年なのです。
クリスマスが終わった後直ぐに、売れ残りのクリスマス用品が片付けられた商店の売り場には、さまざまな形・色の花火が並べられます。箱に入った大きな図体の花火です。この花火の歴史は17−18世紀にさかのぼり、男性貴族が白い付け髪をつけて自分の持つ支配力、財産、権力を周囲に見せつけるために打ち上げた花火が、その元だということです。
そして、現在のこの花火は12月28日以後に18歳になった客にしか売ることができないし、火をつけることの許可もされていないということです。これに反した場合の罰金は5000ユーロという大金だということです。
前後してしまいますが、現在の12月31日はドイツの若い層にはパーティ日なのです。夕方から友達同士が集まって、飲んで、食べて、踊ってと楽しんで、新年を待つのです。そして24時になると外へ出て、買いためておいた花火をあげて新年を祝うのです。最後の12月31日は都会の街路も住宅街の路地も全て大晦日花火に占領されるのです。
この時の花火は普通、2階建ての家よりも高く揚がるものが多く、出る音も大きく、光る密度も大きく、鑑賞に値するものですが、この感覚は若い人たちのもので静寂を尊重する年老いた市民達にはその反対の効果となるのかもしれません。歳の多い市民の賛意が少ないためか、今年の調査では59%の市民がこの花火爆発大晦日の取りやめに賛成しているということが新聞載っていました。
最後に、今の Scholz 首相は「その年の最後の日が無くなるという感覚には、自分としてはついてゆけない」という感想だということです。首相も花火をあげて、最後に国歌を口ずさみたいのだと思います。
今年も読んで下さると嬉しいです!
2025年01月07日
【From America】「年賀状じまいについて」
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
アメリカのウインドゲイト緑です。
最近、日本では「年賀状じまい」という言葉が聞かれるようになりました。年賀状離れは、若い人の間では携帯電話のショートメールやラインが普及した時に始まったと思いますが、当時、高齢者は携帯電話がうまく使えなった事や、伝統的な年賀状交換の習慣を無視出来なかったために、年賀状を送り続けていたのだと思います。
しかし、年齢が高くなり、様々なことが大変になってきて、もう年賀状を止めたい。でも、年賀状を急に送らなくなったら、死んでしまったのではないか? と逆に心配をかけることになるのではないか? など心配が尽きないと悩んでいるお年寄りも多いと思います。さて、アメリカでも高齢者は居るわけですが、日本の年賀状に当たるアメリカのクリスマスカードで「クリスマス・カードじまい」という言葉を聞いたことがありません。その違いは何なのだろう? と考えてみました。
先ず、年賀状とクリスマスカードの共通点は、年末に一年のご無沙汰と近況を報告し合う、事だと思います。しかし、大きな違いは、クリスマスカードは12月に入ったらいつ送っても良い、ということで送る期間が長いこと。また、綺麗なカードを部屋に飾るので、クリスマスのデコレーションになるため、身近なところに長く置いておく、という点にあると思います。日本で年賀状を部屋に飾る人は先ず居ないので、受け取ったら読んだ後にしまってしまうのが日本の年賀状でしょう。この違いは大きいのではないでしょうか? お年寄りで、部屋にクリスマスツリーが無くても、綺麗なクリスマスカードを飾るだけで、ぐーんとクリスマス気分が上がります。
クリスマスカードの中にはプレゼントの小切手を入れたり、家族の写真を入れたり、或いは日本の喪中はがきでお知らせするような亡くなった人のニュースも入れます。新しい住所に引っ越したお知らせや赤ちゃんが生まれた嬉しいお知らせから、不幸があったお知らせまで、一年に一度だけ連絡を取る方たちとつながる大切なツールのようです。日本のように毎年干支にちなんだ年賀状というものがないので、クリスマスカードを沢山買い占めて、夏のころから準備することも出来る点が、日本の年賀状より準備には便利なのかもしれません。
どんな形にしても、旧友や遠い親戚と上手につながっていられる方法があると、嬉しいですね。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
アメリカのウインドゲイト緑です。
最近、日本では「年賀状じまい」という言葉が聞かれるようになりました。年賀状離れは、若い人の間では携帯電話のショートメールやラインが普及した時に始まったと思いますが、当時、高齢者は携帯電話がうまく使えなった事や、伝統的な年賀状交換の習慣を無視出来なかったために、年賀状を送り続けていたのだと思います。
しかし、年齢が高くなり、様々なことが大変になってきて、もう年賀状を止めたい。でも、年賀状を急に送らなくなったら、死んでしまったのではないか? と逆に心配をかけることになるのではないか? など心配が尽きないと悩んでいるお年寄りも多いと思います。さて、アメリカでも高齢者は居るわけですが、日本の年賀状に当たるアメリカのクリスマスカードで「クリスマス・カードじまい」という言葉を聞いたことがありません。その違いは何なのだろう? と考えてみました。
先ず、年賀状とクリスマスカードの共通点は、年末に一年のご無沙汰と近況を報告し合う、事だと思います。しかし、大きな違いは、クリスマスカードは12月に入ったらいつ送っても良い、ということで送る期間が長いこと。また、綺麗なカードを部屋に飾るので、クリスマスのデコレーションになるため、身近なところに長く置いておく、という点にあると思います。日本で年賀状を部屋に飾る人は先ず居ないので、受け取ったら読んだ後にしまってしまうのが日本の年賀状でしょう。この違いは大きいのではないでしょうか? お年寄りで、部屋にクリスマスツリーが無くても、綺麗なクリスマスカードを飾るだけで、ぐーんとクリスマス気分が上がります。
クリスマスカードの中にはプレゼントの小切手を入れたり、家族の写真を入れたり、或いは日本の喪中はがきでお知らせするような亡くなった人のニュースも入れます。新しい住所に引っ越したお知らせや赤ちゃんが生まれた嬉しいお知らせから、不幸があったお知らせまで、一年に一度だけ連絡を取る方たちとつながる大切なツールのようです。日本のように毎年干支にちなんだ年賀状というものがないので、クリスマスカードを沢山買い占めて、夏のころから準備することも出来る点が、日本の年賀状より準備には便利なのかもしれません。
どんな形にしても、旧友や遠い親戚と上手につながっていられる方法があると、嬉しいですね。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
2024年12月28日
ビュッケブルグ歳時記 334
2024年最後のBlog
最初は希望が見えた2024年でしたが、月日とともにその希望が薄れてゆく年になってしまったことはこの国の国民の多くが感じ取っていることと思われます。アンペル連立党が壊れたことがその代表かと思われます。
そして次には世界の自動車国であったドイツが、中国の電気自動車発展に遅れをとったことはわたしのような車素人の国民にも大きなショックでした。
世界一であった Volkswagen ー Volk とは国民の意で Wagen は国民の意 ー が、同じところで活動していた中国の電気自動車の生産に負けて、撤退のハメになったというのは国民にとって信じられないことのように思われます。
そして又 Magdeburg という旧東の町で、聖夜の前にAmoklaufen(マレー人に現れる精神病で 抜剣 して疾走し、出会うものを刺殺する病気)という暴動が起こり、5人の死者と200人の加害者が出るという事件が起こったことも、「又か!」という国民の嘆きが大きく、このような惨事を予防阻止できない政治に失望する声が大きくなっているのも当然のように思えます。
ここまでがクリスマス前のドイツの世情です。このようなことが起こった世に対して、聖夜クリスマスの前の日に放送された Steinmeier 大統領の演説の内容は次のようなものでした。
* ”憎悪” と ”暴力” が最後の言葉であってはならない!
* 難事が起こり、それを解決しようとすることは、それを離れ離れにするのではなく、集めて一つのものにして、両者の理解を進めることを意味するのだから、政治も経営も支配も不正が起こった場合には、それを公にして皆で ”話し合うこと” が一番大切なことである。
* これができるようになれば、公共的精神、実行力、豊富な思想を持つこと、勤勉、勇気、名誉心、信用を勝ち取ることができて、その力が我々の国の行方を確かなものにしてくれるだろうと確信する。
このように、今のドイツは国民の心に背くような感じと、それを憂う方向にあるように思われる2024年だったように思われます。来年からの米国の政治からの影響を考えるとなんとなくもっと不安になる将来なのですが、この不安が1日も早く消えて、民主主義が輝く来年になりますように・・・
読んで下さった方々に心から御礼を申し上げます!
Iku
最初は希望が見えた2024年でしたが、月日とともにその希望が薄れてゆく年になってしまったことはこの国の国民の多くが感じ取っていることと思われます。アンペル連立党が壊れたことがその代表かと思われます。
そして次には世界の自動車国であったドイツが、中国の電気自動車発展に遅れをとったことはわたしのような車素人の国民にも大きなショックでした。
世界一であった Volkswagen ー Volk とは国民の意で Wagen は国民の意 ー が、同じところで活動していた中国の電気自動車の生産に負けて、撤退のハメになったというのは国民にとって信じられないことのように思われます。
そして又 Magdeburg という旧東の町で、聖夜の前にAmoklaufen(マレー人に現れる精神病で 抜剣 して疾走し、出会うものを刺殺する病気)という暴動が起こり、5人の死者と200人の加害者が出るという事件が起こったことも、「又か!」という国民の嘆きが大きく、このような惨事を予防阻止できない政治に失望する声が大きくなっているのも当然のように思えます。
ここまでがクリスマス前のドイツの世情です。このようなことが起こった世に対して、聖夜クリスマスの前の日に放送された Steinmeier 大統領の演説の内容は次のようなものでした。
* ”憎悪” と ”暴力” が最後の言葉であってはならない!
* 難事が起こり、それを解決しようとすることは、それを離れ離れにするのではなく、集めて一つのものにして、両者の理解を進めることを意味するのだから、政治も経営も支配も不正が起こった場合には、それを公にして皆で ”話し合うこと” が一番大切なことである。
* これができるようになれば、公共的精神、実行力、豊富な思想を持つこと、勤勉、勇気、名誉心、信用を勝ち取ることができて、その力が我々の国の行方を確かなものにしてくれるだろうと確信する。
このように、今のドイツは国民の心に背くような感じと、それを憂う方向にあるように思われる2024年だったように思われます。来年からの米国の政治からの影響を考えるとなんとなくもっと不安になる将来なのですが、この不安が1日も早く消えて、民主主義が輝く来年になりますように・・・
読んで下さった方々に心から御礼を申し上げます!
Iku
2024年12月03日
【From America】「ターダッキン」
アメリカのウインドゲイト緑です。
11月第四木曜日はアメリカ独特のお祝いである「サンクスギビング」でした。各家庭で七面鳥を焼いて家族が集まるとてもアメリカらしいお祝いで、日本のお正月のような感じです。帰省ラッシュも酷くて、道路や空港の混雑は一年の中で一番激しいと言っても過言ではないでしょう。
さて、七面鳥を焼くのは基本的にはオーブンです。七面鳥のサイズにもよりますが、5−6時間かけて焼く家庭も多いようです。鳥の丸焼きですから、お腹の中に詰めものをして焼くので、ただ鳥を焼くだけではなくて、もっと時間がかかります。その詰め物は家庭により様々なのですが、スタッフィングの呼ばれるもので、野菜やソーセージなどに乾燥したパンをちぎったものを入れるのが一般的です。
さて、ここでちょっと珍しい詰め物というか? 題名に書いた「ターダッキン」という言葉の由来とどんなものか? をご説明させてください。サンクスギビングの定番料理は七面鳥の丸焼きです。しかし、アメリカ人がみんな七面鳥を好きとは限らないので、各家庭の味で、「我が家は七面鳥の代わりにダックを焼くのよ」という人。我が家はチキンにする。という人、色々な方がいます。
そんな中で、それでは全部一緒に焼きましょう、ということで、七面鳥の中にダックを詰めてさらにチキンも詰めてしまうという欲張りな丸焼きです。その名前は三つを組み合わせて、ターキーのター。ダックのダッ。チキンのキン。これを組み合わせてターダッキンになります。
私はまだ食べたことがありませんが、きっと様々な味が組み合わさっていて複雑で美味しいのではないかと思います。いつか一度は食べてみたい食べ物の一つです。
11月第四木曜日はアメリカ独特のお祝いである「サンクスギビング」でした。各家庭で七面鳥を焼いて家族が集まるとてもアメリカらしいお祝いで、日本のお正月のような感じです。帰省ラッシュも酷くて、道路や空港の混雑は一年の中で一番激しいと言っても過言ではないでしょう。
さて、七面鳥を焼くのは基本的にはオーブンです。七面鳥のサイズにもよりますが、5−6時間かけて焼く家庭も多いようです。鳥の丸焼きですから、お腹の中に詰めものをして焼くので、ただ鳥を焼くだけではなくて、もっと時間がかかります。その詰め物は家庭により様々なのですが、スタッフィングの呼ばれるもので、野菜やソーセージなどに乾燥したパンをちぎったものを入れるのが一般的です。
さて、ここでちょっと珍しい詰め物というか? 題名に書いた「ターダッキン」という言葉の由来とどんなものか? をご説明させてください。サンクスギビングの定番料理は七面鳥の丸焼きです。しかし、アメリカ人がみんな七面鳥を好きとは限らないので、各家庭の味で、「我が家は七面鳥の代わりにダックを焼くのよ」という人。我が家はチキンにする。という人、色々な方がいます。
そんな中で、それでは全部一緒に焼きましょう、ということで、七面鳥の中にダックを詰めてさらにチキンも詰めてしまうという欲張りな丸焼きです。その名前は三つを組み合わせて、ターキーのター。ダックのダッ。チキンのキン。これを組み合わせてターダッキンになります。
私はまだ食べたことがありませんが、きっと様々な味が組み合わさっていて複雑で美味しいのではないかと思います。いつか一度は食べてみたい食べ物の一つです。