2025年07月01日
【From America】「卒業式」

アメリカの学校は9月から始まり6月で終わるというサイクルで、日本のように4月から始まり3月に終わるというスケジュールではありません。従って、卒業式は6月に行われます。
日本の卒業式時期になると大学生の女性は袴姿が美しいですね。また小さな幼稚園児が初めてスーツにネクタイをして姿も愛くるしいと思います。それぞれに晴れの日には精一杯おめかしをして参加します。
一方、アメリカでは卒業式ではガウンと帽子を着用するのが一般的で、普段の学校生活では服装が自由なのに対して、卒業式ではみんなが同じガウンを着るので写真をみると一目で卒業式だと分かります。ガウンの色は学校によって様々ですが、ガウンの形は日本の裁判官が来ているような形で個人が様々な服装をしている上に羽織るという感じです。そして、帽子は四角い帽子にタッセルと呼ばれる飾りのふさふさとした紐のようなもの(紐飾り)が下がっています。これが卒業式のおきまりの服装です。
私が興味を持って見ていることの一つは、このタッセルの下がっている位置を卒業式が終わると変えることです。どうしてなのかしら? と常々疑問に思っていました。卒業式が始まるまではこのタッセルが右側に下げられています。そして、卒業証書を受け取り、式が終わると、このタッセルを左側に動かすのです。これは、卒業式のガウンを着て帽子もかぶっているけれど、卒業証書を受け取るまではまだ本当に卒業はしていないのでタッセルは右側。そして本当に卒業したことを示すためにタッセルを左側に移す、という一種の儀式のようなものだそうです。
小さな幼稚園児から大学生まで、この卒業式のガウンを着て帽子のタッセルを左側に移動したことによって、人生の一つの階段を上って次の段階に行くというシンボル的な意味があるようです。この帽子の紐飾りの左右の位置に意味があるのは、ハワイの女性が髪に花を付ける場合、未婚、既婚で左右が違うのと似ているような気がしました。
左右どちらでも良いじゃないか? とも思える小さな違いですが、実はアメリカではこの左右に大きな意味があるのだと納得しました。
2025年06月24日
【From America】「アメリカのER(救急医療)」
アメリカのウインドゲイト緑です。
皆さんは日本の医療システムが世界一素晴らしいという事にあまり気づいていないかもしれませんが、海外に出るとその価値を痛感します。今回は、友人に付き添ってERに行った経験をお話させて頂きます。
先ず、アメリカではなかなか専門医に診てもらうことが出来ないので、具合が悪くなれば最初に行くのはプライマリードクター、という一般医です。ここでは交通整理みたいな役目で、この医師の紹介で初めて専門医に行くことが出来ます。目の具合が悪ければ目医者さん。耳の具合が悪ければ耳鼻科、という風に日本では自分でクリニックを選んでいくことが出来ますが、アメリカではその前に日本でいうところの「かかりつけ医」のような存在の医師に診てもらいます。
ではこのプライマリードクターにすぐ診てもらえるのか? というと、そうでは無くて予約制なので、具合が悪いからと言って当日診てもらうことはほぼ出来ません。私は冗談交じりに「プライマリードクターは健康な時に行って、健康診断をしてもらうお医者さんのような存在」と言っています。
では、急に具合が悪くなったらどうしましょうか? その時には「Urgent Care」クリニックと言って、予約なしで診てもらえる「駆け込み寺」みたいなクリニックがあります。ここはかかりつけ医ではないので、患者の事を良く知らない医師が、その場だけの応急処置的にコロナやインフルエンザの検査をして薬を処方してくれる、という場所です。「後で、かかりつけ医に行って診てもらってください」と言われます。
では、もっと緊急性の高い、難しい症状になったらどうするのでしょうか? 大きな病院のER(緊急医療)の窓口に行きます。ここは大病院ですから、CT、MRI、などの医療機器も揃っていて、的確な診断をして、入院して手術をして貰える急性期の大病院です。救急車で運ばれるのはこの場所です。しかし、救急車を呼ぶほどではないものの、Urgent ケアーの医師が「ここにはCTなどの医療機器がないから、ERに行って詳しく診て貰いなさい」と言われた友人は、自分でER(救急医療)に行きました。そこで待たされた時間は何と8時間!!! お腹が痛いのに8時間も待たされたのです。アメリカ人の辛抱強さに感心したのは言うまでもありませんが、びっくり仰天して言葉を失います。
ラスベガスの病院で起こったニュースを聞いたのは10年くらい前ですが、ERで10時間待たされてしびれを切らした男性は銃を持ち出して「俺のガールフレンドを今すぐ診て欲しい」と騒いで捕まった、という事件でした。まあ、病院で銃をかざした事件なんて、、、、、、。と思いましたが、今回はその人の気持ちが良く分かりました。
改めて病院内を良くみると、銃やナイフを持ち込まない様に、という看板があり、病院に入る前には空港にあるようなX線のゲートを通り、武器を持っていないか、をチェックしないと病院内に入れない様になっています。このルールはどこの病院でも同じで、クリニックにも武器を持ち込まない様に、という看板は良く見かけます。
皆さんは日本の医療システムが世界一素晴らしいという事にあまり気づいていないかもしれませんが、海外に出るとその価値を痛感します。今回は、友人に付き添ってERに行った経験をお話させて頂きます。
先ず、アメリカではなかなか専門医に診てもらうことが出来ないので、具合が悪くなれば最初に行くのはプライマリードクター、という一般医です。ここでは交通整理みたいな役目で、この医師の紹介で初めて専門医に行くことが出来ます。目の具合が悪ければ目医者さん。耳の具合が悪ければ耳鼻科、という風に日本では自分でクリニックを選んでいくことが出来ますが、アメリカではその前に日本でいうところの「かかりつけ医」のような存在の医師に診てもらいます。
ではこのプライマリードクターにすぐ診てもらえるのか? というと、そうでは無くて予約制なので、具合が悪いからと言って当日診てもらうことはほぼ出来ません。私は冗談交じりに「プライマリードクターは健康な時に行って、健康診断をしてもらうお医者さんのような存在」と言っています。
では、急に具合が悪くなったらどうしましょうか? その時には「Urgent Care」クリニックと言って、予約なしで診てもらえる「駆け込み寺」みたいなクリニックがあります。ここはかかりつけ医ではないので、患者の事を良く知らない医師が、その場だけの応急処置的にコロナやインフルエンザの検査をして薬を処方してくれる、という場所です。「後で、かかりつけ医に行って診てもらってください」と言われます。


改めて病院内を良くみると、銃やナイフを持ち込まない様に、という看板があり、病院に入る前には空港にあるようなX線のゲートを通り、武器を持っていないか、をチェックしないと病院内に入れない様になっています。このルールはどこの病院でも同じで、クリニックにも武器を持ち込まない様に、という看板は良く見かけます。
2025年05月27日
【From America】「アメリカの今 ラスベガス版」
アメリカのウインドゲイト緑です。
トランプ大統領が就任して以来、予期せぬ発表が続々と出てくるので、世界中の経済が混乱している状態です。日本の皆さんからは、「アメリカに住んでいてどんな実感ですか?」と質問されることが多々あります。特に関税のことが話題ですから、物価に直接影響があるのではないか? と思っていると思いますが、実は私の周りに限っては未だ影響が出ていない、という感じです。というのも、物価はとても高い状態が以前から続いているので、トランプ大統領の鶴の一声で急に物価が上がって大変だ、という実感はありません。
日本はゴールデンウイークが終わって、日本全体がやっと平常に戻ったところだと思います。皆さんはどんな連休をお過ごしになられましたか? 国内旅行、海外旅行、日帰り旅行、泊りがけ旅行、帰省、或いは混雑を避けてお家で過ごす、など様々な過ごし方があったと思います。
私は久しぶりにラスベガスのカジノ街の中心であるストリップに出かけてみました。以前なら、ひとたびストリップに出て歩いてみれば、あちこちで日本語はだけでなく様々な外国の言葉が飛び交い、その声が耳に飛び込んでくるのが普通でした。所が、今回私が気付いたのは、この外国からの旅行客が少なくなった、という事です。これは全く個人的な感想で、きちんとしたデータに基づいたことではないのですが、私の第一印象です。日本人のアメリカ西海岸への旅行は大谷選手のいるロサンゼルスに集中して、ラスベガスまで足を延ばさなかっただけかもしれませんね。
それに比べて、カジノホテルには様々なコンベンション参加のアメリカ人が多かったのが印象的でした。あちこちのホテルの会合の看板を見ると「AI」関連の集まりが実に多かったことです。アメリカがAIに力を入れ、草の根レベルでAIをもっとビジネスに取り入れて行こう、という傾向であろう、と思いました。
更には、以前は話題になったミラージュ・カジノホテルの火山噴火のパフォーマンスは姿を消して、その跡地にはハードロック・カフェ・カジノホテルが移動してくるようです。2028年完成の野球場も建設が計画されており、ラスベガスの建築も勢いを失っていません。
これからもアメリカ経済の動向から目が離せませんね。
トランプ大統領が就任して以来、予期せぬ発表が続々と出てくるので、世界中の経済が混乱している状態です。日本の皆さんからは、「アメリカに住んでいてどんな実感ですか?」と質問されることが多々あります。特に関税のことが話題ですから、物価に直接影響があるのではないか? と思っていると思いますが、実は私の周りに限っては未だ影響が出ていない、という感じです。というのも、物価はとても高い状態が以前から続いているので、トランプ大統領の鶴の一声で急に物価が上がって大変だ、という実感はありません。
日本はゴールデンウイークが終わって、日本全体がやっと平常に戻ったところだと思います。皆さんはどんな連休をお過ごしになられましたか? 国内旅行、海外旅行、日帰り旅行、泊りがけ旅行、帰省、或いは混雑を避けてお家で過ごす、など様々な過ごし方があったと思います。
私は久しぶりにラスベガスのカジノ街の中心であるストリップに出かけてみました。以前なら、ひとたびストリップに出て歩いてみれば、あちこちで日本語はだけでなく様々な外国の言葉が飛び交い、その声が耳に飛び込んでくるのが普通でした。所が、今回私が気付いたのは、この外国からの旅行客が少なくなった、という事です。これは全く個人的な感想で、きちんとしたデータに基づいたことではないのですが、私の第一印象です。日本人のアメリカ西海岸への旅行は大谷選手のいるロサンゼルスに集中して、ラスベガスまで足を延ばさなかっただけかもしれませんね。

更には、以前は話題になったミラージュ・カジノホテルの火山噴火のパフォーマンスは姿を消して、その跡地にはハードロック・カフェ・カジノホテルが移動してくるようです。2028年完成の野球場も建設が計画されており、ラスベガスの建築も勢いを失っていません。
これからもアメリカ経済の動向から目が離せませんね。
2025年05月20日
【From America】「火曜日はタコスの日」
アメリカのウインドゲイト緑です。
日本では5月5日はゴールデンウイークの後半で、しかもこどもの日に当たるので、様々な催しがあるでしょう。アメリカは平常通りの5月の初旬ですが、5月5日はメキシコ人のお祝いのシンコデマイオの日です。メキシコがフランス軍に勝利した記念日なのですが、アメリカではメキシコ人だけでなく、皆が祝う年中行事のお祝いになっています。
日本の皆さんはメキシコ料理がお好きでしょうか? 一番手軽で人気のあるメキシコ料理はタコスでしょうね。小麦粉やコーン粉で作ったトルテイーヤに様々な食材を包んで食べれば、何でもあり、というとても便利な料理です。パンがトルティーヤに代わった、或いは白いご飯がトルティーヤに代わった、と思えばその可能性が無限大だとご理解いただけると思います。
アメリカ人はタコス料理が大好きです。そして、アメリカではいつの間にか「Taco Tuesday」(タコ チューズデー)という言葉が生まれました。これは、レストランが1週間の中でビジネスがスローな火曜日にお客様を呼び込むために、タコスの値引きをしたことに起因すると言われています。タコスはTで始まり、火曜日(Tuesday)もTで始まることから、ゴロが良いという事で、段々この「タコ チューズデー」の習慣がアメリカ中に浸透していきました。日本語でいえば、火曜日が「か」で始まるから「火曜日はカツの日」とか 水曜日は「す」で始まるから「水曜日は寿司の日」みたいなゴロ合わせという意味です。
日本のレストランでお客様の足が遠のく日が火曜日なのかどうか? は分かりませんが、私が良く行くイタリアンレストランでは、火曜日にはワインを持ち込んでも「持ち込み料を無料にします」というルールを作っています。どうやらアメリカでは「火曜日は一週間の中で一番ビジネスがスローな日」といのが常識のようで、それぞれのレストランはお客様を呼び込む工夫を色々仕掛けているようです。
日本では5月5日はゴールデンウイークの後半で、しかもこどもの日に当たるので、様々な催しがあるでしょう。アメリカは平常通りの5月の初旬ですが、5月5日はメキシコ人のお祝いのシンコデマイオの日です。メキシコがフランス軍に勝利した記念日なのですが、アメリカではメキシコ人だけでなく、皆が祝う年中行事のお祝いになっています。
日本の皆さんはメキシコ料理がお好きでしょうか? 一番手軽で人気のあるメキシコ料理はタコスでしょうね。小麦粉やコーン粉で作ったトルテイーヤに様々な食材を包んで食べれば、何でもあり、というとても便利な料理です。パンがトルティーヤに代わった、或いは白いご飯がトルティーヤに代わった、と思えばその可能性が無限大だとご理解いただけると思います。
アメリカ人はタコス料理が大好きです。そして、アメリカではいつの間にか「Taco Tuesday」(タコ チューズデー)という言葉が生まれました。これは、レストランが1週間の中でビジネスがスローな火曜日にお客様を呼び込むために、タコスの値引きをしたことに起因すると言われています。タコスはTで始まり、火曜日(Tuesday)もTで始まることから、ゴロが良いという事で、段々この「タコ チューズデー」の習慣がアメリカ中に浸透していきました。日本語でいえば、火曜日が「か」で始まるから「火曜日はカツの日」とか 水曜日は「す」で始まるから「水曜日は寿司の日」みたいなゴロ合わせという意味です。

2025年05月13日
【From America】「ケンタッキーダービー」
アメリカのウインドゲイト緑です。
ケンタッキーという言葉を聞くと、日本の方は先ずケンタッキーフライドチキンを思い浮かべることでしょう。そして、ギャンブル好きの方はケンタッキーダービーではないでしょうか。
アメリカの三大ダービーはケンタッキーダービー(ケンタッキー州)、プリークネスステークス(メリーランド州ボルテイモア)、ベルモントステークス(ニューヨーク州)の三つですが、その中でも一番有名なのがケンタッキーダービーです。今年は、日本からルクソールカフェ、とアドマイヤ―デイトナという名前の馬が出場しました。
アメリカ人はなんでもパーティーにしてしまうのが上手な国民だな、といつも思うのですが、普段は競馬や賭け事に全く興味がない人たちも、このケンタッキーダービーの日だけは皆が興奮するのです。今年は5月3日の土曜日でした。そして、それを理由にあちこちでパーティーが催されます。パーティーはただ集まるだけでなく、ケンタッキーダービーのお決まりの服装である女性の帽子をテーマにして、必ず帽子をかぶってくるように、と参加者にお願いしたり、自宅でTVを見ながら応援する人たちも、一年に一度のこの日の為に帽子をかぶって自宅リビングでTVを見たり、します。
友人の話では、彼女の今年の計画はケンタッキーダービーをテーマにプログレッシブ・デイナーパーティーを開くと言っていました。このプログレッシブ・パーティーとは、アペタイザー担当のお宅に集まり、しばらく飲食した後、メインコース担当のお宅に移動します。食事が終わったら、デザート担当のお宅にさらに移動する、という三か所でのパーティーです。コンドミニアムに住んでいる彼女の友人たちは、移動するにも同じビルの中で簡単に移動できる事と、食べ物を用意する人たちは、3コース全てを用意する必要がないので、メニューを考えて用意するのも簡単である事、が利点だと思います。
近所同士だからこそ出来るパーティーですが、日本でも最近盛んな「持ち寄りパーティー」ではなくて、参加者が移動するという楽しいパーティーのやり方ですね。ケンタッキーダービーの日のパーティーですから、女性の帽子はマストアイテムだったようです。
ケンタッキーという言葉を聞くと、日本の方は先ずケンタッキーフライドチキンを思い浮かべることでしょう。そして、ギャンブル好きの方はケンタッキーダービーではないでしょうか。
アメリカの三大ダービーはケンタッキーダービー(ケンタッキー州)、プリークネスステークス(メリーランド州ボルテイモア)、ベルモントステークス(ニューヨーク州)の三つですが、その中でも一番有名なのがケンタッキーダービーです。今年は、日本からルクソールカフェ、とアドマイヤ―デイトナという名前の馬が出場しました。

友人の話では、彼女の今年の計画はケンタッキーダービーをテーマにプログレッシブ・デイナーパーティーを開くと言っていました。このプログレッシブ・パーティーとは、アペタイザー担当のお宅に集まり、しばらく飲食した後、メインコース担当のお宅に移動します。食事が終わったら、デザート担当のお宅にさらに移動する、という三か所でのパーティーです。コンドミニアムに住んでいる彼女の友人たちは、移動するにも同じビルの中で簡単に移動できる事と、食べ物を用意する人たちは、3コース全てを用意する必要がないので、メニューを考えて用意するのも簡単である事、が利点だと思います。
近所同士だからこそ出来るパーティーですが、日本でも最近盛んな「持ち寄りパーティー」ではなくて、参加者が移動するという楽しいパーティーのやり方ですね。ケンタッキーダービーの日のパーティーですから、女性の帽子はマストアイテムだったようです。