2022年10月25日
【From America】「ハリケーンの大きさ、強さの表現」
アメリカのウインドゲイト緑です。
前回に続き、ハリケーンの話題です。
前回はハリケーンの名前についてお伝えしましたが、今回はハリケーンの大きさの表現の違いをお知らせします。
日本の台風の大きさや強さは、風速によって大型の台風とか超大型の台風などの言い方。非常に強い、とか猛烈な、、、、などの形容詞を使った表現を使います。風速や雨量も常に報道されますね。
一方、アメリカではハリケーンの大きさ、強さをカテゴリーに分けて1から5までの段階別に表現しています。シンプソン・スケールというもので分けられているそうです。その説明は以下のようなものです。
カテゴリー1: 建物に被害は無いが木の枝が折れたりする
カテゴリー2:屋根の一部やドア、窓が壊れる
カテゴリー3:小さい建物などの構造的な被害。樹木が倒れる。
カテゴリー4:小さい住居の屋根が壊れる。海岸の大きな浸食がある。
カテゴリー5:多くの建物で屋根が壊れる。海岸線の近くでは洪水が発生。
天気予報やニュースでは、ハリケーンの大きさ、強さを表すのには常にこのカテゴリーの数字が使われているので、その数字が何を意味しているかを良く理解していないと、どんな被害が出るのか? 非難した方が良いのか? どんな準備をしなければいけないか? を判断できません。
今回の9月末のハリケーン「イアン」はカテゴリー4でした。
かなり大きなハリケーンであったことがお分かりになるでしょう。
フロリダを直撃したハリケーンの中では歴史上第4位に位置する大きなものでした。
まだ秋の台風/ハリケーンの季節は続きます。これからも日本の台風とアメリカのハリケーンに気をつけて、停電や洪水の被害に備えて非常用持ち出しのバッグや非常食のチェックなどをしておきたいですね。
前回に続き、ハリケーンの話題です。
前回はハリケーンの名前についてお伝えしましたが、今回はハリケーンの大きさの表現の違いをお知らせします。

一方、アメリカではハリケーンの大きさ、強さをカテゴリーに分けて1から5までの段階別に表現しています。シンプソン・スケールというもので分けられているそうです。その説明は以下のようなものです。
カテゴリー1: 建物に被害は無いが木の枝が折れたりする
カテゴリー2:屋根の一部やドア、窓が壊れる
カテゴリー3:小さい建物などの構造的な被害。樹木が倒れる。
カテゴリー4:小さい住居の屋根が壊れる。海岸の大きな浸食がある。
カテゴリー5:多くの建物で屋根が壊れる。海岸線の近くでは洪水が発生。
天気予報やニュースでは、ハリケーンの大きさ、強さを表すのには常にこのカテゴリーの数字が使われているので、その数字が何を意味しているかを良く理解していないと、どんな被害が出るのか? 非難した方が良いのか? どんな準備をしなければいけないか? を判断できません。
今回の9月末のハリケーン「イアン」はカテゴリー4でした。
かなり大きなハリケーンであったことがお分かりになるでしょう。
フロリダを直撃したハリケーンの中では歴史上第4位に位置する大きなものでした。
まだ秋の台風/ハリケーンの季節は続きます。これからも日本の台風とアメリカのハリケーンに気をつけて、停電や洪水の被害に備えて非常用持ち出しのバッグや非常食のチェックなどをしておきたいですね。
aokijuku at 00:30│コメント(0)│