2017年09月23日

ビュッケブルグ歳時記 163

腑に落ちない事ごと  2


 選挙まで後1週間となり、今、この国の社会はそれぞれの党の政策宣伝で溢れています。その中で、月始めから、先週まであったTVでの4回にわたる「市民と党首の質問討議会」は興味のある番組でした。選出された市民は、18歳から上限のない男女で、質疑応答の課題は、現在問題となっている事柄、例えば、年金問題、介護課題、格差とそこから来る貧困児童問題など、多くの人が持っていると思われるこれ等の問題に対する政策を、メルケルCDUと、SPDシュルツ党首に問いただす形式です。この2人が、それぞれ1時間45分の時間に、質問に対する党及び党首の意向を主張説明するのです。


 このような番組で一番興味を持ったのが、初めて選挙権を持つ18歳の若い人達の意見主張でした。4回とも最初に選挙を経験する人達が招待されていました。
 病院で看護士をしている一人の青年の、今のままの状態ではある日、看護体制が破壊するのは目に見えている、それに対してどのような解決策を考えているかとの問いには、満場の賛成拍手がありました。現在の看護士体制では、一人の看護士の受け持たなければならない病人、障害者、老人の数が多過ぎて仕事を全う出来ないだけではなく、投げ出して止める人が多い。これは看護人に対する待遇が少しも改良されていないことによる、など、自分の経験からの質問には真実性がありました。病院での看護と、老人ホームなどでの看護とには違いがあることも、この討論会で知ったことです。又、東ヨーロッパ人の援助をアプローチする計画も早期確立が望まれていました。 
 その他、女子大学生の「自分達が職業に就いて支払う年金が、自分達が年金者になった時、支払われる確証はあるか」などの質問がありました。 


 この国の18歳は、学生ではなく既に職業に就いている若者が多いことが、このような現実の基づいた自分の意見を持つようになる原因だと思われますが、そこに足したいのが、若者と政治の近さです。
 いつも同じことになりますが、この国では政治が市民に近いのです。政治は市民がすると云っても間違いではないのです。
 家庭、学校、社会で政治について話すことが自由だからかと思われます。


 標題の、腑に落ちない事がここにあるのです。
 まず、選挙年齢低下で18歳から選挙に行かせるという根拠は何処から来るのでしょうか。年齢低下は、政治教育が改良されて、若い人達が自由に政治を語り合えるようになってからなされるべきではないでしょうか。今の選挙年齢低下は段階違いに思えます。
 そして、文部省が政治教育をどのように考えているかも不明です。
「話し合いの技術を学校で鍛えて」「18歳選挙権に戸惑っています」「義務教育で政治を考えさせて。誰でもいいから投票するのではなく、これからの日本をきちんと考えた上で、代表を選びたい」「学校を政治を自由に語れる場にして」
 このように日本の若い人達が考えていることを知ることはとても嬉しいことです。このような教育体制が具体的になるのを若い人達は望んでいるのです。
 話し合うことと、政治教育という二つの核をきちんと整えてから、選挙年齢低下があるべきと思うのです。




aokijuku at 00:30│コメント(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別の記事一覧
最新コメント