2012年03月25日
銀座のちかごろ
最近銀座の中央通りに人があふれ、かつてないにぎわいを見せている。
16日にオープンしたユニクロ銀座店のせいらしい。オープン初日には朝から人が行列をつくりその長さが半端ではないから驚いた。
整備の人たちが何人も声をからして懸命に誘導し、列をみださないようにと懸命であった。
世界一の売り場面積ということで、インテリアもガラスをふんだんに使いコンテンポラリーな感じで若者たちの趣向にあわせたものと思われる。しかしこんなにも人々を誘導する力っていったい何なのだろうと考えてみた。
とても大胆な戦略をもちグローバルな人材を育て日本発の新しい企業としてアジア市場でナンバーワンになる、しかし日本的な精神がバツクボーンにあり日本で育った日本の企業として日本人のDNAを捨てない、、とある。
「服を変え、常識を変え、世界をかえてゆく」という企業理念はかなり危険をともないながら痛快である。
銀座の老舗といわれる店やレストランやクラブやバーが姿を消し、コンピューター時代にふさわしい新しい世代が台頭してゆくのだろうか。私も小さいながら銀座に仕事場を30年以上持っているのでその移り変わりを目にする度に感慨がある。どのような理由にせよ人々が行き交い賑やかになるのは活気がありいいことだと思う。

整備の人たちが何人も声をからして懸命に誘導し、列をみださないようにと懸命であった。
世界一の売り場面積ということで、インテリアもガラスをふんだんに使いコンテンポラリーな感じで若者たちの趣向にあわせたものと思われる。しかしこんなにも人々を誘導する力っていったい何なのだろうと考えてみた。
とても大胆な戦略をもちグローバルな人材を育て日本発の新しい企業としてアジア市場でナンバーワンになる、しかし日本的な精神がバツクボーンにあり日本で育った日本の企業として日本人のDNAを捨てない、、とある。
「服を変え、常識を変え、世界をかえてゆく」という企業理念はかなり危険をともないながら痛快である。
銀座の老舗といわれる店やレストランやクラブやバーが姿を消し、コンピューター時代にふさわしい新しい世代が台頭してゆくのだろうか。私も小さいながら銀座に仕事場を30年以上持っているのでその移り変わりを目にする度に感慨がある。どのような理由にせよ人々が行き交い賑やかになるのは活気がありいいことだと思う。
aokijuku at 00:03│コメント(0)│