2012年03月04日

ウィーン留学体験記 その2

初めてウィーン留学記を書かせて頂いてから、あっという間に2カ月が経っていた。1月中旬頃までは、友達とも「今年は暖冬だねー」と毎度話題になるほど暖かく、珍しく快晴が続く過ごしやすい毎日であったが、2月になって、急にマイナス14度まで冷え込む日々がやってきた。マイナス10度を超えると、寒いを通り越して、痛い。
さて先日、そんなウィーンで、まさにウィーン!という催しもの“舞踏会”に参加してきた。私が今回お誘い頂いた舞踏会は、1862年から続く“Blumenball(花の舞踏会)”という歴史あるもの。貴族の時代から続くだけあり、規模も大きく、当日は約3000人が訪れていたそうだ。

1舞踏会が開催されたのは、ここ、ウィーンの市庁舎(左写真参照)。

2




中に入ってみると、まさにシンデレラの世界。(右写真参照。)着飾った貴婦人、殿方たちであふれていた。そして、踊りの舞台となるホールへ入ると、これまた息を飲む広さと荘厳さ。舞踏会とは当たり前だが“踊る為の会”にも拘らず、私はお上りさんのようにカメラが手放せなかった。





3 さて、夜の10時。ソプラノ歌手の歌声と共に舞踏会の始まりだ。(左写真参照。)

いきなり、一般の方がホールに出て踊るのではなく、まずは、ダンススクールに通っている若者たちのお披露目から始まる。はにかみながら踊る姿は、真っ白なドレスがとてもよく似合っていた。
4きっとワルツを踊る事が出来るというのは、ワルツ発祥の地であるこの国では、ある意味当たり前のことであり、一種のステータスなのかもしれない。

そして、ワルツ特有のあの拍子の感覚は、日本人ではなかなか習得しにくい。音楽にも、ワルツ曲は沢山あるが、私も昔から感覚がいまいち掴めず苦労していたが、こうして、目の前でワルツを踊るウィーンの人たちを見ていると、気持ちだけだが少し理解できたような気がする。(本当にほんの少しではあるが・・・)

5さて、若者たちのお披露目が終わると、ようやく一般の人たちがホールに出てきて踊りだす。ホールは全部で大小含め3、4ホールほどあるが、3000人程が一斉にホールに出て踊るわけだから、大変なことになっていた。肩と肩がぶつかっても、お構いなし。皆、心から踊ることを楽しんでいた。

しかし、見ていると本当に驚くことが沢山ある。まず、ワルツという踊りは思った以上に激しいものだということ。「ワルツ」と聞くと、優雅な踊りを想像していたのだが、それはスローワルツと言って、日本では主流であるらしい。しかし、世界的には、アップテンポのウィンナーワルツが主流らしく、男性が女性を持ち上げるくらいの勢いで回し、男性が軸となってクルクルと回り続ける。ワルツの激しさにも驚いたのだが、もっと驚くのは、そんな激しいワルツを踊っている大半がお年を召された方々だったということだ。

6我先にとホールに入り、汗を掻きながら踊る(いや、踊りまくっているという表現の方が正しいかもしれない)その姿は、ここはまさにウィーンなのだなー、としみじみと感じる姿でもあった。


毎日、ウィーンで普通に生活しているだけでも、前回の記事にも書かせて頂いたように、「音楽の都ウィーン」を感じることは沢山あるのだが、今回は普通の生活からちょっと離れた独特のウィーンらしいことを体験することが出来、幸せな限りであった。
そして、この幸せな時間は、驚くなかれ、なんと朝の5時まで続くのであった・・・。
皆さまも舞踏会の時期にウィーンにいらっしゃる事があれば、是非、一度、本場ウィーンのワルツをご堪能あれ。


aokijuku at 00:03│コメント(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別の記事一覧
最新コメント