2010年02月24日

私の好きなアーテイストー3 前衛に挑んだ画家 神谷 信子

asano 20100224神谷 信子は1914年に香川県善通寺でうまれた。その後,一家とともに東京に移り住み1932年、実践女学校卒業、東京府立第十高等女学校の教諭となり国文を教えながら東郷 青児らが指導する研究所で絵画の指導を受け本格的に画家としての道を歩みはじめた。

戦前の女流画家たちの活躍と苦悩

 戦前の日本では女流画家たちの活躍はとても制限されていて、女子美術学校をのぞいては女性が美術学校にはいることはできず美術団体でも男性主導でありなかなか会員になれなかつたという。そのため、戦前の女流画家たちの紹介が永い間、男性の影にあつて美術市場でも正当な評価がなされず忘れ去られている人が多いのである。
 神谷 信子は1943年に浅草で有名な神谷バー「神谷酒造」の4男、六弥と結婚し久我山に住んだが1944年に夫が召集され、1947年戦病死との知らせがはいる。その後、秋田県出身の画家広幡 憲に心酔し同棲するがそれもわずか1年半の後、広幡の不慮の鉄道事故死でおわることになる。

 その後の彼女の消息があまり知られなかつたが1968年ころにはニューヨークで絵を描くかたわら絵画の修復の技術を身につけ主に東洋美術品の修復に携わつていたという。
 私の画廊で2000年11月に回顧「神谷 信子の世界」と言う展覧会を企画した。木版が多くこれも多色版画で曼陀羅を思わせる新しい表現の作品で油彩も実に鮮やかな色彩でユーモラスな表現は新鮮であつた。
 「時刻表2万キロ」で知られる宮脇俊三氏は信子の実弟であり、展覧会を企画した折、何回かお会いして信子の話をおききした。
 1983年には病を得てニューヨークから帰国し療養し再起を期したが病が悪化し、1986年に死去した。

戦前、戦後の女流アーテイストの検証

 栃木県立美術館の特別研究員であられる小勝 禮子氏による展覧会が2回にわたつて企画され今まであまり知られてこなかつた女流画家たちの作品と人となり、、の紹介がされ大変貴重な展覧会でした。そして充実した素晴らしいカタログを私達は手にいたしました。

「奔る女たち」展  2001年
 戦前の1930年代から戦後の1950年代までに活躍した女流画家たち46人、
 の作品138点の紹介
「前衛の女性」展1950−1975   2005年
 1950年代の先駆者から1970年代の新人作家たちの作品220点の紹介


aokijuku at 11:45│コメント(3)

この記事へのコメント

1. Posted by なみ   2010年02月24日 19:28
今から100年前といえば、女性にとっては多くの制限がある世界だったと思います。そんな中でも、女学校の教諭となり、絵を描く女性というのはとてつもない能力と気力をもった魅力的な方だったのだろうと想像します。人生を折り返しても、なおNYにわたり学び働くというのは、簡単なことではないし、そういう人間性が絵に表れてくるのかもしれないと思いました。アップされた青い配色の絵は、キュート魅力的です。前衛的でわたしには良くわかりませんがそういう印象を受けました。
いままで世間に知られていないだけで、すばらしい女流画家がたくさんいるのだということもはじめて知りました。
2. Posted by 多賀谷無人   2016年03月21日 22:53
神谷信子さんには1977年にニューヨーク、マンハッタンでお目に掛ったことがあります。東洋製アンティーク家具の修復とかリーフレットのデザインをされているとおっしゃっていました。小柄で穏やかな方でした。1983年に帰国されていたのですね。それもまた遠い昔の話になってしまいました。
3. Posted by じゅん   2020年10月29日 22:51
5 広幡憲氏のファンで、このブログにたどり着き、神谷信子氏の素晴らしいこの作品を知りました。神谷信子氏の作品をもっと知りたいのですが、回顧展もされたとのこと。詳細がわかれば是非ご案内ください。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別の記事一覧
最新コメント