2023年01月
2023年01月10日
【From America】「紫のリボンの意味」
アメリカのウインドゲイト緑です。
リボンといえばプレゼントに結ぶ、髪の毛に結ぶ、洋服の飾りにする、などデコレーションが一般的なリボンの使い方でした。しかし、最近ではリボンの色によって、ある意味を持たせてあるメッセージを伝える方法も出てきました。その一番分かりやすい例が、10月のピンクのリボンです。これは乳がんに関心を持って検査をしましょう。乳がんの人を応援しましょう、というメッセージが込められていて、乳がんを経験した人やその家族だけでなく、飛行機に乗ればキャビンアテンダントがピンクのリボンを付けていたり、様々な店舗の制服でも10月はピンクのリボンを付けていたりするのを見かけます。
リボンと言えば「黄色いリボン」を思い出す人もいるでしょう。アメリカでは「戦争に行った人が無事に帰ってきますように」という願いを込めて、木に黄色いリボンを結んでいるものを良く見かけました。
そして2022年には、紫のリボンを郵便受けなどに結んで「暴力(特に家庭内暴力)に関心を持ちましょう」というメッセージが行われた、とTVのニュースで知りました。
私はアメリカの東海岸に拠点を置いて生活していますが、自分の目でこの写真のような紫のリボンを見かけたことはありません。しかし、TVのニュースによれば、暴力が増加していることに対する人々の関心が高まって、2022年にはこの紫のリボンを結ぶことが盛んに行われたそうです。
色には様々な意味があります。これからも、様々な主張をリボンの色で表現することが多くなるのかもしれませんから、興味を持ってみていきたいと思います。
リボンといえばプレゼントに結ぶ、髪の毛に結ぶ、洋服の飾りにする、などデコレーションが一般的なリボンの使い方でした。しかし、最近ではリボンの色によって、ある意味を持たせてあるメッセージを伝える方法も出てきました。その一番分かりやすい例が、10月のピンクのリボンです。これは乳がんに関心を持って検査をしましょう。乳がんの人を応援しましょう、というメッセージが込められていて、乳がんを経験した人やその家族だけでなく、飛行機に乗ればキャビンアテンダントがピンクのリボンを付けていたり、様々な店舗の制服でも10月はピンクのリボンを付けていたりするのを見かけます。

そして2022年には、紫のリボンを郵便受けなどに結んで「暴力(特に家庭内暴力)に関心を持ちましょう」というメッセージが行われた、とTVのニュースで知りました。
私はアメリカの東海岸に拠点を置いて生活していますが、自分の目でこの写真のような紫のリボンを見かけたことはありません。しかし、TVのニュースによれば、暴力が増加していることに対する人々の関心が高まって、2022年にはこの紫のリボンを結ぶことが盛んに行われたそうです。
色には様々な意味があります。これからも、様々な主張をリボンの色で表現することが多くなるのかもしれませんから、興味を持ってみていきたいと思います。
2023年01月03日
【From America】「魚の盛り付け方」
アメリカのウインドゲイト緑です。
アメリカから日本の皆様に向けて「あけましておめでとうございます。」
今年もFrom Americaをよろしくお願い致します。
お正月と言えば、たくさんのお節料理が食卓に並ぶと思いますが、タイの尾頭付きもお正月の料理に欠かせない縁起物ですね。「めでたい」という言葉からタイは縁起物です。
日本では魚の盛り付け方と言えば、必ず頭が左側、尾が右側と決まっています。それが当然と思っていました。ですから、そうではない盛り付けで魚料理が出てくるまではこの盛り付けが正しいものと思って不思議にも思いませんでした。しかし、アメリカでは必ずと言ってよいほど、日本とは逆の頭が右、尾が左で魚料理が出てきます。何故なのか? 不思議に思って調べてみましたが、「日本人は右利きの人が多いから、頭を左手で押さえて右手のお箸で食べるため」 「日本では左側が上座に当たるから」などの他、諸説色々あるようです。
世界中を見回すと、欧米のシェフの料理本などではどうも魚の頭が右側に来ている物が多いように思います。日本では当たり前のことでも、世界から見るとマイナーな常識もあるようです。
しかし、日本には日本の良さがあり、日本人がそれを大切にしていくことは実に大切なことです。
お正月にめでたい「タイの尾頭付き」を召し上がって、今年も沢山おめでたい事で一杯にしてくださいね。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
アメリカから日本の皆様に向けて「あけましておめでとうございます。」
今年もFrom Americaをよろしくお願い致します。

日本では魚の盛り付け方と言えば、必ず頭が左側、尾が右側と決まっています。それが当然と思っていました。ですから、そうではない盛り付けで魚料理が出てくるまではこの盛り付けが正しいものと思って不思議にも思いませんでした。しかし、アメリカでは必ずと言ってよいほど、日本とは逆の頭が右、尾が左で魚料理が出てきます。何故なのか? 不思議に思って調べてみましたが、「日本人は右利きの人が多いから、頭を左手で押さえて右手のお箸で食べるため」 「日本では左側が上座に当たるから」などの他、諸説色々あるようです。
世界中を見回すと、欧米のシェフの料理本などではどうも魚の頭が右側に来ている物が多いように思います。日本では当たり前のことでも、世界から見るとマイナーな常識もあるようです。
しかし、日本には日本の良さがあり、日本人がそれを大切にしていくことは実に大切なことです。
お正月にめでたい「タイの尾頭付き」を召し上がって、今年も沢山おめでたい事で一杯にしてくださいね。
今年もどうぞよろしくお願い致します。