2020年10月

2020年10月27日

【From America】「今年のハロウイーンは」

アメリカのウインドゲイト緑です。

パンプキンいよいよ10月31日のハロウイーンが近づきました。アメリカのお祭りを日本が輸入したのですが、今は日本のほうが盛んになっているようにも思います。

今年のアメリカはコロナの影響で、子供たちがコスチュームを着て近所を回る「Trick or Treat」も自粛や禁止のところが多く、屋内でのハロウイーン・パーティーも三密を避けるために禁止、コスチュームのコンテストはリモートで行う、などいつもの賑わいはありません。アメリカのハロウイーンは元々子供たちが楽しむイベントが中心ですが、日本では子供のお祭りというよりも大人がコスチュームを着て楽しむイベントが多いように思います。

今年の日本のハロウイーンはどのようになるのか? アメリカでは、祝日の後には必ずと言ってよいほど、感染者の数が増えます。特に若者は「若いのだから感染する率は少ない」と思って、つい羽目をはずしてしまう傾向にあるようです。日本でもハロウイーンの後に感染者の数字が上がらないようにと祈るばかりです。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2020年10月24日

ビュッケブルグ歳時記 235

パンデミーのもたらす変化 = 変化する労働環境

 日本の事情はよく知らないのですが、この地ではパンデミーの蔓延とともに盛んに耳に入ってくるのが Homeoffice という言葉です。
 これは多分 ー Digitarisierung(デジタル化する)という言葉と共に使うことでこのブログの意図する意味を持つのだと思いますが ー「自宅事務所」(以後Homeoff とする)で働く会社員が多くなり、企業家は会社を小さくして、会社員は事情の許す限り自然のある近郊に引っ越すということになり、勤労環境に自由が大きくなるという構成の変化を意味する言葉といって良いと思います。

 3−4年前からドイツの大都市では居住建物が居住希望者数に追いつかず、家賃の値上がりが膨大となり、XX法が新しくされたという事情もあり、市中の土地、住宅問題は深刻になっていることもお知らせしておきます。
 2019年の大都市の市中事務所の 使用料金は、1平方メートルあたり18−25Euro だとされています。 したがって一人の事務員を雇うと、その他の諸費を計算に入れると年間に6500−9000Euro、ベルリン、フランクフルトなどでは15000Euro が掛かるそうです。会社員が Homeoff で働くことになるとこの金額が節約できるわけです。この節約がコロナ騒動の残す経済不安定への一つの解決策と考えられているのかも知れません。

 そこからTelefonica とか Siemens などの大会社ではすでに、会社員は週に2−3日 Homeoff で務めを果たすという社則にすると決めたということです。また名の通った Hugo Boss 社でも 90%の従業員がここでも週に2−3日はビュロー以外のところで働くことを望み、そうすることでストレスが少なくなり、家族のための時間も増えるという賛成意見が多いということです。
 この様に事務所と移動性のあるHomeoff での勤労を両立させることは、スタッフが満足することを意味し、会社の営業に好成績をもたらすとしているわけです。

 しかしこの様に社員が仕事場を自由に選べるということは、その後の都市に大きな影響を与えるだけではなく、仕事場に大きな自由が入ってくることになり、社員一人ひとりの人生計画の変革にも大きな影響を与えることでもあるので、企業界全体が文化変遷をすることにも繋がるとして、今のところ簡単に結論付けることは避けているようにも思えます。

 今まで都会住まいをしていた勤労者の60%は、深刻な温暖化を憂うことや、通勤の混雑を嫌ったりすることから、緑の多い郊外に住むことを望んでいて、事務所通いが少なくなれば少し遠いところからの通勤でも我慢できるとの意見が多く、これは同時に都市周辺の郊外の発展のためにも良しとしているのも事実です。
 日本の厚生省とでもいうようなドイツの年金を扱う省は、数年前から書類に紙を使うことを止めて、事務全体をデジタル化しているそうですが、そこでも
Homeoff が、特にコロナ騒動以後は率先して行われているそうです。最後に、そこでの経験談をお知らせしてみます。

 第一にはやはり高年齢になる程、デジタル化には抵抗を持つ人が多いという統計が出ているそうです。50歳見当の大部分のスタッフは、 Homeoff の成果や、機械を通しての会議には 懐疑感を持つ人が多かったということですが、結果はその反対で、成果は良かったという結果が出たそうです。特に会議は、今までの一室に集まる形式には ”無駄話” が混じることがしばしばだったが、デジタル会議では主題に徹底して好成果が出たということです。
 もう一人は仕事とプライベート生活を混同することには反対ということで、仕事場でのデジタル化には賛成、Homeoff には不賛成という意見でした。

 コロナ騒動直後に思った社会層変化のことを思い出します。今、第二波に襲われているこの国が、1日も早く、H omeoff を含めた良い社会変化を成し遂げるように願いながらのブログです。


aokijuku at 12:22|この記事のみを表示コメント(0)

2020年10月20日

【From America】「ハリケーンの名前」

アメリカのウインドゲイト緑です。

ハリケーン被害秋は台風のシーズンです。あちこちで台風関連の被害が出るニュースを聞く度に心が痛みます。アメリカではハリケーンと呼びますが、発生する場所が太平洋か大西洋かの違いで名前が違うだけで同じ熱帯低気圧が発達した嵐に変わりはありません。

日本では台風を1号、2号と番号で呼びます。一方、アメリカではハリケーンに名前を付けていました。ハリケーン・サリーとかハリケーン・メアリーなど、最初は女性の名前を付けていましたが、男女同権を叫ぶ人たちから、女性に対する偏見である、との声が上がり、男女の名前を交互につけるようにルールが変わりました。つまり、台風太郎、台風花子、のような具合です。それでも、名前の種類に限界はあり、アルファベット順に付けてきたものも終わりになってしまったそうです。

そこで、今度はハリケーン・アルファ、ハリケーン・ベータ、という風に順番に名前をつけることにしたそうです。この方法でもいずれ限界が来ると思います。アメリカの名づけ方は、それぞれのハリケーンに固有名詞を付ける、という所に視点が向いているのですがハリケーンは毎年来るのですから、日本のように令和2年の台風1号、2号というようにその年ごとに番号を付けるのは、実に理にかなったネーミングだと思いました。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2020年10月13日

【From America】「マスクをつけるのは必須」

アメリカのウインドゲイト緑です。

コロナウイルスの感染を防ぐには、マスクの着用は必須です。日本人はコロナウイルスが蔓延する前から、冬の風邪やインフルエンザ予防、春や秋の花粉症予防などの目的でマスクを使っている国民でした。ですから、マスク着用のルールに対して、他の国の人よりも慣れていると思います。しかし、マスクを使う習慣がないアメリカ人にとって、マスクは息苦しい、という理由でとても嫌なことのようです。

マスクNK95マスクをつけるのは嫌だというアメリカ人は多く、その理由は様々ですがマスクをつけていない人を多く見かけます。多分、アメリカの感染者の数が多い理由の一つはマスク着用の割合に起因しているようにも感じます。
自己主張の強いアメリカ人は自分の意思を貫く人もいるため、航空会社では飛行機の中で「マスクをつけない場合には、今後の搭乗をお断りします」というアナウンスがあります。飛行機が飛び立つ前にはキャビンアテンダントが「今から皆さんがマスクを着用しているかどうかを確認するため機内をチェックします」と言って、シートベルトの確認と共にそれぞれの座席をチェックします。ファーストクラスの乗客がマスク着用を拒んだため、ゲートを離れた飛行機が機長の判断で再びゲートに戻り、その乗客を降ろした、という話も聞きます。NYCに向かう電車では、マスク着用が義務付けられ、従わない人には罰金、というルールも出来ました。

日本人はルールに従うのが当然と思っていますから 罰則が無くても皆が決め事を守る真面目な国民です。一方、アメリカ人は個人の意見を主張するし、それぞれの考えを尊重しよう、という国民性を持っています。その違いはこのコロナウイルス下で浮き彫りになったように感じます。日本ではアメリカのようなこんな厳しい対応は必要がないので、日本人の国民性が光る一面を再確認しました。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2020年10月10日

ビュッケブルグ歳時記 234

統一後、30年を迎えたドイツ


 9月3日は、DDR消滅の1990年の東西統一建国記念日として、今年はブランデンブルグ州の首都ポツダムで祝賀祭が行われました。
 TVや新聞などのメデイアは数日前から様々な方法で統合後の社会の模様とか政治家の見解や東西住人の意見とかをニュースとして取り上げ、国民の社会情勢への参加を図っていました。
 大戦後、根は同じなのに政治システムの違う二つの国に分割されてきた国を元に戻すということは、現在の旧東の州の政治の状態が示しているように簡単なことではないことがわかりますし、全貌を書くことも普通の市民には範囲も大き過ぎます。そして長短を云々するよりも、未来を考えることがこの問題解決には重要だと思っていたところに、旧東出身のメルケル首相(生まれはハンブルグですが、牧師の父親の意向で幼年時代に東に移住し、勉学はライプチッヒ大学)とのインタビュウが目に入りましたのでご紹介してみます。

 *「コロナ騒動が起こった時に行われたあなたの国民に向けてのTV演説では、ご自分の旧東出身を主題にし、強いられる自由拘束を克服するには分割されていた国で習ったことが役に立つとおっしゃったが・・・」との第一の質問には :
 「出かけることを控えることなどで人間間のコミュニケーションを拘束するとか、ホームに入っている両親を訪問してはいけない、学校休止などの、人間の持つ権利の一つ、行動自由の権利を奪う事は最低のことで、これらのことはわたしの子供の頃の東独生活で強いられていたことで、それが思い出されて、少し過激な発言になったのです」

 *「ロストックとズール地方の住民は、30年経った今でも自分たちは”二級の人間”だとのコンプレックスを持っていることで有名ですが」 :
 「我が国は、誰もが同じ権利を持ち、同じ個人の尊厳を持つとの法則の下に建てられているのです。西の社会でも差はあって、所によってはある青年の出世は難しかった。しかし西ではそれを常に即席に変更したり、変更したりする機会を作れる自由の地盤があった事は旧東に比べて幸いだったわけです。統合以降はこの機会が東にもあることになるのですから、平等なわけです」

 *「旧東地域ではデモクラシーに対する同意が少ないことと、 AfD (ドイツのための選択肢党という右翼の党)の勢いが強いのはなぜでしょうか」 :
 「旧東ではデモクラシーへの解釈が行き渡っていないことが原因だと思われます。民主主義というものは常に獲得勧誘をしなければならないものであって、そこにあってすぐ手に入るというものではないのです。もしかしたら統一直後にこの事ーーデモクラシーとは得るのに辛苦を要するとの説明と履行を徹底的にしなかった西側にも責任はあるのかも知れません」 

 *「最近になって、東からのあなたに対する批判が大きくなっている現状ですが、彼らに対する答えは?」 :
 「第一にわたしとしては東ドイツでも自由の元に生活ができて、昔のように人と違う意見を持つことに恐怖を持つ必要がないことだけでも幸せなことであると思います。そして次に必要なのは ”Dialog“  で、これは自分の意見を怒鳴ることだけではなく、他の意見を聞く耳を持つことが必要なのだが、東にはこのような耳を持つ人は残念ながら少ないのです。これからは異なる意見を聞き、それを民主的討論に持ち込むことによって差を縮めるとか、妥協するかなどの社会を目指す必要があると思われます」

 *「お聞きしたい事はまだまだあるのですが、30年たった今、これから来る30年に対して首相が国民に望む事柄をお聞きして、インタビューを終わりにしたいと思います」 :
 「第一に、我が国がこれからも平和と自由の中にあることを望みます。次の望みは、ある問題が起こった時、国全体が一体となって(東西の区別なく)解決に臨む状態であることを切に望みます。そして州による区別などを考えることなく、大きい構想で我々の持つ文明や歴史を活かす環境の国でありますように・・・」


 インタビューのほんのわずかな部分をお知らせしたわけですが、首相としての様相をわかっていただければ幸いです。
 来年の選挙には立候補をしないとの彼女の決意は行き渡っているのですが、72%の国民が彼女の政治力に賛意を示している今のドイツです。


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント