2018年04月
2018年04月14日
ビュッケブルグ歳時記 176
差違大!
5年ほど前から、カルタ(トランプのこと)会の一員になりました。
それまで行き来をしていたエルナおばあさん(彼女は年齢を訊かれると「わたしはエリザベス女王と同じ年の生まれ」と誇らし気に答えます)の視力が衰えて、ルーペの力を借りてもカードを読めなくなったことから、彼女の代理としてわたしにお誘いが廻ってきたのです。エルナさんはその後老人施設に入りました。
ずいぶん前から、女性会員により毎週日曜の午後、3時半頃にコーヒーとケーキでおしゃべりを始め、その後カード遊びを5時頃までするという会です。会場は会員の家の居間を順に廻ります。ですからコーヒーとケーキの準備も順番になるわけです。
昔は7人ぐらいいた会員も一人減り、2人減りして残ったのはエルナさんも入れて3人だけになってしまったということです。インゲさんとヒルデさんは同年で92歳です。2人とも未亡人です。歩行が困難とか、不整脈とかの障害はあっても頭はとても健在です。それぞれ庭付きの自家で、一人暮らしをしています。この状況を聞いた時に将来の模範になるかもしれないと思ったことが、わたしが会員になった大きな理由かもしれません。
この両人と私の住まいが、それぞれ徒歩で5分もかからない三角形なので、会のある日はわたしが一人を迎えにいって、腕を組んで、凹凸のため歩きにくい歩道を会場の人の家まで一緒に、という送り迎えをします。なお両人とも息子が一人という家族構成ですが、両方とも独立又は退職して離れた都市に住んでいます。
日本では知らなかったカナスタという遊びは、参加する人数によって使うカードの数が決まるのですが、3人で遊ぶ時は2組のカードを使います。2組のカードを混ぜるのはけっこう大仕事なので、これも、一番若い私の役目です。細かいことは省きますが、一人が上がった時にゲームが終わりとなり、それぞれの得点はそれぞれが合計します。お二人ともここまでの計算は各自でなさいます。回ごとに合計点をノートに書き、最後にそれを合計して順位が決まるのです。
勝負の後、軽いアルコール飲み物を小グラスに一杯いただいて、帰宅となります。
前置きが長くなりましたが、ここで標題の”差違大”に至らなければなりません。
ヒルデさんの息子はウイーン在住ですが、フランクフルトに住んでいるインゲさんの息子は弁護士で、税理士の奥さんとの間に3人の息子があります。長男のアンスガーは18歳で、5月にアビチュアーを取ります。16歳のテイモンとビクトアーは2卵性の双子です。彼らは学校が休みになると順番に、一人ずつ、おばあさんの所に来るのです。一度に2人の面倒は見られないというインゲさんの要求をいれての処置です。
カナスタ遊び中に、孫たちはチェスが好きで、チェス・クラブ会員でもあるという話があった時に、時々チェスをする機会のあるわたしが「わあ、教えて欲しい」
と声を挙げたことがもとで、彼らはオバアちゃんの所に来ると電話でわたしの都合を確かめたうえで、ある午後、必ず来てくれるのです。3人とも希望のケーキは決まっているのでそれを焼いて待ち、その後Oma=オマ(祖母の愛称的呼び方)から、帰宅催促の電話があるまで、チェスをしたり、身近な話をして過ごすのです。
先週、イースターの前の週、突然の呼び鈴に驚いたのですが、扉の外にいたのは、今春休みはアビチュアー準備のため来ないと聞いていたアンスガーでした。彼は弟たちと違って、チェスをするよりも話をしたいらしく、来ると、とうとうといろいろなことについて話して行きます。今回は主に、自分の学校の不備さを非難することと、これ又トランプ氏に対する非難でした。
この3人に就いては又の折にお話しする機会があると思います。
差違大とは、付き合う人たちの年齢差の大きさを、こう表現したのです。
5年ほど前から、カルタ(トランプのこと)会の一員になりました。
それまで行き来をしていたエルナおばあさん(彼女は年齢を訊かれると「わたしはエリザベス女王と同じ年の生まれ」と誇らし気に答えます)の視力が衰えて、ルーペの力を借りてもカードを読めなくなったことから、彼女の代理としてわたしにお誘いが廻ってきたのです。エルナさんはその後老人施設に入りました。
ずいぶん前から、女性会員により毎週日曜の午後、3時半頃にコーヒーとケーキでおしゃべりを始め、その後カード遊びを5時頃までするという会です。会場は会員の家の居間を順に廻ります。ですからコーヒーとケーキの準備も順番になるわけです。
昔は7人ぐらいいた会員も一人減り、2人減りして残ったのはエルナさんも入れて3人だけになってしまったということです。インゲさんとヒルデさんは同年で92歳です。2人とも未亡人です。歩行が困難とか、不整脈とかの障害はあっても頭はとても健在です。それぞれ庭付きの自家で、一人暮らしをしています。この状況を聞いた時に将来の模範になるかもしれないと思ったことが、わたしが会員になった大きな理由かもしれません。
この両人と私の住まいが、それぞれ徒歩で5分もかからない三角形なので、会のある日はわたしが一人を迎えにいって、腕を組んで、凹凸のため歩きにくい歩道を会場の人の家まで一緒に、という送り迎えをします。なお両人とも息子が一人という家族構成ですが、両方とも独立又は退職して離れた都市に住んでいます。
日本では知らなかったカナスタという遊びは、参加する人数によって使うカードの数が決まるのですが、3人で遊ぶ時は2組のカードを使います。2組のカードを混ぜるのはけっこう大仕事なので、これも、一番若い私の役目です。細かいことは省きますが、一人が上がった時にゲームが終わりとなり、それぞれの得点はそれぞれが合計します。お二人ともここまでの計算は各自でなさいます。回ごとに合計点をノートに書き、最後にそれを合計して順位が決まるのです。
勝負の後、軽いアルコール飲み物を小グラスに一杯いただいて、帰宅となります。
前置きが長くなりましたが、ここで標題の”差違大”に至らなければなりません。
ヒルデさんの息子はウイーン在住ですが、フランクフルトに住んでいるインゲさんの息子は弁護士で、税理士の奥さんとの間に3人の息子があります。長男のアンスガーは18歳で、5月にアビチュアーを取ります。16歳のテイモンとビクトアーは2卵性の双子です。彼らは学校が休みになると順番に、一人ずつ、おばあさんの所に来るのです。一度に2人の面倒は見られないというインゲさんの要求をいれての処置です。
カナスタ遊び中に、孫たちはチェスが好きで、チェス・クラブ会員でもあるという話があった時に、時々チェスをする機会のあるわたしが「わあ、教えて欲しい」
と声を挙げたことがもとで、彼らはオバアちゃんの所に来ると電話でわたしの都合を確かめたうえで、ある午後、必ず来てくれるのです。3人とも希望のケーキは決まっているのでそれを焼いて待ち、その後Oma=オマ(祖母の愛称的呼び方)から、帰宅催促の電話があるまで、チェスをしたり、身近な話をして過ごすのです。
先週、イースターの前の週、突然の呼び鈴に驚いたのですが、扉の外にいたのは、今春休みはアビチュアー準備のため来ないと聞いていたアンスガーでした。彼は弟たちと違って、チェスをするよりも話をしたいらしく、来ると、とうとうといろいろなことについて話して行きます。今回は主に、自分の学校の不備さを非難することと、これ又トランプ氏に対する非難でした。
この3人に就いては又の折にお話しする機会があると思います。
差違大とは、付き合う人たちの年齢差の大きさを、こう表現したのです。
2018年04月10日
【From America】「ハイテクの歯医者さん」
アメリカのウインドゲイト緑です。
日本の歯医者さんといえば、一本の歯の治療に何回も足を運ばないと治療が終わらない、というのが一般的だと思います。私がアメリカに住むようになって以来ずっと感じているのは アメリカの歯医者さんの治療は日本に比べると実に早いということです。殆どの歯の治療は一回で終わり、クラウンをかぶせる場合には型を取って、仮の歯を入れて、1週間後には本物のクラウンが出来上がって、それを入れて終わり、というパターンでした。
ところが、最近はコンピューターを駆使して歯の写真を様々な角度から撮り、その情報をコンピューターに入れます。その次には歯医者さんにある小さな3Dプリンターのようなものがあっという間にクラウンを削ってくれます。その時間はわずか8分。その次には、こちらも小さなオーブンのようなもので焼く作業が12分。合計20分でその場でクラウンが出来上がり、そのクラウンをはめ込んでくれます。たった一回の歯医者さんの治療で全てが終わってしまう、という夢のような治療が大病院などではなく普通のクリニックで可能なのです。
数年前からその話は聞いていましたが、今回 実際にその削る作業からオーブンに入れて焼く作業。そしてクラウンが出来るまでの工程を見せていただきました。写真を見ていただくのが一番ですが、とにかく早い。これが一番嬉しいことだと思います。仕事が忙しい人がなかなか歯医者さんに行かれないのは、一旦 治療を始めると何回も通わなければいけないので仕事に影響が出るから歯医者さんに行くことが出来ない、というビジネスマンやビジネスウーマンがどれほどいることでしょう?
仕事をしながら病気の治療は難しいです。日本ではその事情を理解してくれるお医者様が増えて、最近は夜遅くまで治療してくれるクリニックや週末にオープンしているクリニックが出てきたことは実に嬉しいことですね。歯医者さんもスピーデイーに治療工程を短縮できるクリニックが増えることを期待したいと思います。
日本の歯医者さんといえば、一本の歯の治療に何回も足を運ばないと治療が終わらない、というのが一般的だと思います。私がアメリカに住むようになって以来ずっと感じているのは アメリカの歯医者さんの治療は日本に比べると実に早いということです。殆どの歯の治療は一回で終わり、クラウンをかぶせる場合には型を取って、仮の歯を入れて、1週間後には本物のクラウンが出来上がって、それを入れて終わり、というパターンでした。
ところが、最近はコンピューターを駆使して歯の写真を様々な角度から撮り、その情報をコンピューターに入れます。その次には歯医者さんにある小さな3Dプリンターのようなものがあっという間にクラウンを削ってくれます。その時間はわずか8分。その次には、こちらも小さなオーブンのようなもので焼く作業が12分。合計20分でその場でクラウンが出来上がり、そのクラウンをはめ込んでくれます。たった一回の歯医者さんの治療で全てが終わってしまう、という夢のような治療が大病院などではなく普通のクリニックで可能なのです。
数年前からその話は聞いていましたが、今回 実際にその削る作業からオーブンに入れて焼く作業。そしてクラウンが出来るまでの工程を見せていただきました。写真を見ていただくのが一番ですが、とにかく早い。これが一番嬉しいことだと思います。仕事が忙しい人がなかなか歯医者さんに行かれないのは、一旦 治療を始めると何回も通わなければいけないので仕事に影響が出るから歯医者さんに行くことが出来ない、というビジネスマンやビジネスウーマンがどれほどいることでしょう?
仕事をしながら病気の治療は難しいです。日本ではその事情を理解してくれるお医者様が増えて、最近は夜遅くまで治療してくれるクリニックや週末にオープンしているクリニックが出てきたことは実に嬉しいことですね。歯医者さんもスピーデイーに治療工程を短縮できるクリニックが増えることを期待したいと思います。
2018年04月05日
ブログ18-11
大谷二刀流
大谷がデビュー初打席で安打をうち、その後の投手としても初登板初勝利をものにしました。実力も運ももちろんあるのですが、なにかが、かれにはあるのでしようか。自分はまだまだたりない部分が多い選手、もつと自分をみがきたいとのコメント。NHKで大谷の特集を放映していましたが、みな彼のファンになっているようです。前にも書きましたが貴ノ花の一連の最近の行動を見ると明らかな違いがあるようです。
相手を味方にしてしまう行動、発言はアメリカに行っても監督を自然に味方に付けてしまいます。 今度高校一年生になった将棋の藤井六段についても相手を味方につけるものを持つているようです。ただ将棋が強いだけではないようです。
大谷がデビュー初打席で安打をうち、その後の投手としても初登板初勝利をものにしました。実力も運ももちろんあるのですが、なにかが、かれにはあるのでしようか。自分はまだまだたりない部分が多い選手、もつと自分をみがきたいとのコメント。NHKで大谷の特集を放映していましたが、みな彼のファンになっているようです。前にも書きましたが貴ノ花の一連の最近の行動を見ると明らかな違いがあるようです。
相手を味方にしてしまう行動、発言はアメリカに行っても監督を自然に味方に付けてしまいます。 今度高校一年生になった将棋の藤井六段についても相手を味方につけるものを持つているようです。ただ将棋が強いだけではないようです。
2018年04月03日
【From America】「往診と自宅療養」

アメリカの医療費はとても高い、というのは定評があります。確かに病室はホテルのように綺麗で地方都市でも最新の医療が受けられる、ということのようですが、場合によっては自宅に帰して往診と自宅療養の方が、患者は早く元気になるし、費用も少なくて良いということが分かってきました。

この様に、往診と自宅療養が効を奏することもある、ということが分かってきました。勿論、病気の種類や患者の状態によって、全ての患者が自宅療養出来るわけではありません。しかし、何でもかんでも先ずは入院、というアプローチを見直して、現代のハイテクを駆使することによって、自宅でも十分に治療が出来る、というのは嬉しいですね。それが、医療費の節約になり、患者にも良い影響が出る場合にはどんどん進めるべきだと思いました。