2015年04月
2015年04月21日
【From America】ケール・チップス

アメリカは肥満大国ですが、特に心配なのは次世代を担う子供たちの肥満です。
国を挙げて取り組まなければいけない重大な問題と位置づけ、ミッシェル・オバマ夫人は子供の減量対策に取り組んでいます。
その一環として提唱しているのが「ケール・チップス」です。学校から帰宅後、おやつを食べたくなったら「ポテトチップスの代わりにケール・チップスを食べましょう」と子供たちに呼びかけています。ケールと聞いて日本の皆さんは「青汁の原料」というイメージが強いと思います。日本では近所の八百屋さんにケールが並んでいるのを見かけることは未だあまりないと思いますが、アメリカではスーパーの野菜売り場に必ず置いてある野菜です。その効能は素晴らしいものがありますが、食べ方が分からない、美味しくなさそうに見える、などが不人気の原因のようです。

私は大好きになり、最近よく作っています。日本の皆さんも 八百屋さんでケールを見かけたら是非お試しください。
2015年04月20日
【明日の世界277】 「知事選に思う」
知事選で再選を果たした黒岩神奈川知事が「成長路線を圧倒的なスピードで進めるとともに、生活困窮者に対して血の通った行政を実現することが2期目の課題で脱役人体質、燃やせ役人魂、役人はプロセスを大切にするが大事なのは結果であり、観光にも力を入れていく」といろいろ言っております。実は昨年秋に県がこれからの観光をどう活性化するかの募集があった時に筆者応募しました。
そのレポートを県の窓口にもっていき、結果はどのような形で連絡してくれるのかと聞いたところHPに記載されるのでそれを見てくれ、別に個々にお知らせはしないと冷たく言われました。そこには一般からアイディアを求め県の観光を少しでもよくする姿勢は全くありません。
果たして知事はこのような窓口の職員の姿勢を知っているのでしょうか。
そのレポートを県の窓口にもっていき、結果はどのような形で連絡してくれるのかと聞いたところHPに記載されるのでそれを見てくれ、別に個々にお知らせはしないと冷たく言われました。そこには一般からアイディアを求め県の観光を少しでもよくする姿勢は全くありません。
果たして知事はこのような窓口の職員の姿勢を知っているのでしょうか。
2015年04月16日
【見たり聞いたり225】 「横浜キッズサッカー」
イケー!監督の鋭い声が聞こえてきました。小学4年の孫が飛び込みましたがキーパーに阻まれてしまいました。
2年ぶりに見るキッズのサッカーは明らかにたくましくなり技術も相当進歩していることがすぐわかりました。
近くの田奈高校のグランドではキッズ8チームが集まりました。試合は15分8人制で行われますから7試合をこなすのでかなりタフです。
孫のチームの監督は日体大のサッカー部の選手で、どちらかというと皆楽しくやろうなる姿勢です。息子によると各チームの監督はそれぞれで中には鬼監督もいて勝っても監督の言うようにならないとぶすっとしているのもいるが成績は厳しい監督のほうが良いとのことです。どちらがよいのか何とも言えませんが先日埼玉の私立高校のサッカー部が韓国に行ってほぼ全員が万引きをしたことが大きく報道されていましたが、これはサッカーバカの典型でしょうが。サッカーを何のためにやるのか親も本人も考えてやりたいものですね。
2年ぶりに見るキッズのサッカーは明らかにたくましくなり技術も相当進歩していることがすぐわかりました。
近くの田奈高校のグランドではキッズ8チームが集まりました。試合は15分8人制で行われますから7試合をこなすのでかなりタフです。
孫のチームの監督は日体大のサッカー部の選手で、どちらかというと皆楽しくやろうなる姿勢です。息子によると各チームの監督はそれぞれで中には鬼監督もいて勝っても監督の言うようにならないとぶすっとしているのもいるが成績は厳しい監督のほうが良いとのことです。どちらがよいのか何とも言えませんが先日埼玉の私立高校のサッカー部が韓国に行ってほぼ全員が万引きをしたことが大きく報道されていましたが、これはサッカーバカの典型でしょうが。サッカーを何のためにやるのか親も本人も考えてやりたいものですね。
2015年04月14日
【From America】「スマホで親が子供を監視する?」

現代は老若男女、皆が携帯電話を持ち歩くようになりました。高齢者や小さな子供の位置確認ができることは、俳諧や誘拐を防ぐのにも役立ちます。一方、仕事をサボったり浮気したりというようなことが容易に出来なくなっていることも事実ですね。
アメリカの大学の学費はとても高いことで有名です。また、大学生になれば自宅から通うことの方が稀で寮に入ったりアパートの部屋を友達とシェアーしたり、アメリカは18歳で独立していくのが普通です。大金を払って子供を大学に行かせているのに、親は子供の毎日の生活がしっかり把握出来ないことになります。授業をサボって結果的に留年でもされてしまったら親はとても悲しい想いをすることでしょう。というわけで、「スマホにこんなアプリをつけると親御さんは安心ですよ」というサービスが登場しました。大学の授業にちゃんと出席しないと、その場ですぐに「あなたのお子さんは今日のOOの授業に出席していません」という情報が親御さんの所に届く仕組みです。小さな子供じゃないのですから、そんな所まで親に管理されたくない、と思う大学生も居ると思いますが、そのお蔭で大学の卒業率が上がった、という結果が出ているそうですからこのサービスのメリットも否めませんね。
インタビューに応えた大学生は、「親に高い月謝を払ってもらっているのだから それで卒業率アップにつながれば、それはそれで良いのではないか」と言っていました。でも、自分の子供を信用できないというのはちょっと悲しい気持ちになりますが、次から次へと新しいアプリが登場するのには驚きですね。
2015年04月13日
【明日の世界276】 「中国と沖縄」
中国と沖縄について詳しい専門家にお話を聞きました。
沖縄には福建会館があって中国企業が多数登録しています。日本企業は1社のみとのことです。何故福建会館があるのか。
福j建省は習国家主席の出身地で台湾に対峙するところに位置して言葉は台湾語と全く同じとのことです。翁長雄志知事が粛々という言葉は上から目線で言えば言うほど沖縄人から離れてしまうとありましたがそういってもこりなく使うところに本土とのかい離がますます広がるようです。
11月に知事になって挨拶行ってもあってくれない冷たさに対して歴代の知事は何回も中国に招かれています。翁長知事も例外ではありません。皆中国に行ってウエルカムされています。この温度差は大きな問題になりかねない、否すでに中国政府の戦略のもとに着々と手が当たれています。そう思って翁長知事の動きを見ると新たな発見がありそうです。
沖縄には福建会館があって中国企業が多数登録しています。日本企業は1社のみとのことです。何故福建会館があるのか。
福j建省は習国家主席の出身地で台湾に対峙するところに位置して言葉は台湾語と全く同じとのことです。翁長雄志知事が粛々という言葉は上から目線で言えば言うほど沖縄人から離れてしまうとありましたがそういってもこりなく使うところに本土とのかい離がますます広がるようです。
11月に知事になって挨拶行ってもあってくれない冷たさに対して歴代の知事は何回も中国に招かれています。翁長知事も例外ではありません。皆中国に行ってウエルカムされています。この温度差は大きな問題になりかねない、否すでに中国政府の戦略のもとに着々と手が当たれています。そう思って翁長知事の動きを見ると新たな発見がありそうです。