2013年06月

2013年06月22日

ビュッケブルグ歳時記 63

Sozialstaat

 日本の友達からのメールに、「グロバール世論で、ドイツが一番住み良い国という結果が出た」とありました。ドイツは住み心地が良いかと聞かれたら、わたし自身も同じ答えを返したと思います。何故かを考えてみたところ、以前から頭にあった、ドイツがSozialstaat だから,に行き当たりました。標題を何故日本語で書かないかというと、この国で多く使われているsozial何何という言葉がとても多くの意味を含んでいるので、どの訳が一番よく当てはまるのか判らないのです。Sozialstaatを辞書で見ると「社会福祉国家」とあります。この訳からは、西側の国々のほとんどが、健康保険で健康維持を、年金で老後保護をしている等々の理由から社会福祉国家であるということしか伝わりません。
 
 ドイツでは本当に頻繁にsozial =社会的 という言葉が使われます。この意味を正しく言い表せる日本語を知りませんが、「何事も皆で考えて、皆で一緒にしよう」という社会への連帯感精神を意味するが一番合っているかもしれません。
 「社会的」は、「社会主義的」に近くなり、これは「共産主義的」かと受け取る人も多いかと杞憂するのですが、わたしの時代には、社会主義の真意を学ばなかったことからくる無知かも知れません。それで、ドイツが現在、キリスト教民主同盟が施政しているにも関わらず、社会主義国家でもあることに目が向かず、自由主義と社会主義はなんとなく矛盾しているように思えた時期が長かったのですが、国がしていることや、人々の考え方を見るにつけ、最近になって、国民皆が社会に連帯して、という精神がこの国を住み心地の良い国にしていると思うようになりました。

 この国の基本法20条には、「ドイツ連邦共和国は、民主主義で社会福祉国家である」と明記されています。「社会福祉国家」とは、「全ての国民が、社会面でも政治面でも行動して、それぞれの安全と権利を守るための努力をする国」と、定義されています。「社会福祉国家」という辞書にある言葉を使うのには抵抗があるのですが、他に訳し方を知らないのでこれを使いますが、折にふれ、この国と国民がしている「庶民のためのイイコト」をお知らせしたいと思います。このイイコト達がこの国を社会主義的国家にして、国民だけではなく、世界の人が住み良い国と思う国を作っていることを読み取っていただければ嬉しいです。
 小さな例を挙げてみます。或る学校の10学年生は、ある日、文部省を訪れます。省の見学や説明を聞いた後は、全ての生徒が午後の放課後時間になるまで仕事を手伝います。勿論コピーを取るとか、書類の順番をそろえるとか、生徒にできることです。子どもの時代から社会に関わることをさせるのです。このような日をsozialtag(直訳は社会日)と呼びます。小さな奉仕日と訳すると,ここで又、意味が違ってきます。どなたでも、sozialに適する良い日本語を知っていらっしゃる方はコメントに入れて下さると嬉しいです。


 今回はドイツで見られる、「政治だけではなく、庶民による、庶民のための社会的行動」を書きました。わかっていただきたいのは「社会的」という言葉の持つ意味の多彩さと、重点です。


aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)

2013年06月21日

家族旅行(尾瀬一日目)

真穂としみokずーっと行きたかった尾瀬にやっと来れました

息子が生まれてからいつ行こうかと言ってたけど、歩けるまで無理かなあと思ってたら、子どもを背負えるリュックの存在を知り、今回の旅行が実現しました

一日目は、朝5時に出発
車の規制がないところまで車で行き、降りて専用バスに乗ろうと思ったら、なんとタイヤがパンクしてたので、夫がスペアタイヤを付け替えるというハプニングに見舞われました

なんとか無事作業を終え、タクシーで鳩待峠へ

ここからは専用バスも一切通れないので、いよいよ尾瀬ウォークのスタートですimage









よくテレビで見るメインの木道までは3.3キロ
階段や坂をひたすら下ります
image








たくさんの木々に囲まれてるので、マイナスイオンやフィトンチッドをたっぷり吸い込み、心身共にリフレッシュ

途中、途中に見られる珍しい花々を楽しみながら、約一時間
やっと到着です
image









天気は曇り
この時期のお出かけは、曇りがいいと思ってるので最高です
頬を撫でる風が気持ちい〜い

そして、尾瀬といえばミズバショウ
image








めちゃめちゃキレイです
image









息子もリュックに乗ってご機嫌〜
image








子どもをリュックに乗せた姿は珍しいようで、みんなに「楽でいいねえ〜」とか「かわいい〜」とか言われながら、注目の的でした

で、時間の許す限り歩こうと思っていたのですが、そんな願いとは裏腹に雨がポツポツと…

止むことを願ってさらに奥まで進んでみましたが、どんどん強くなったので、レインコートを着て引き返すことに
image









二時間くらいしか歩けなかったけど、空気が澄んでて、爽快でした

今日の宿は、尾瀬ロッジ
以前は、3時間くらい歩いたところにある奥の山小屋に泊まりましたが、今回は息子がいるので、なるべく近い山小屋を予約
雨も降ってきたので大正解でした

しかもこのロッジ、古いですが隅々まできれいに掃除されてて、清潔感があったので快適でした

宿の人たちも息子をとても可愛がってくれましたし、息子も「おじいちゃま〜」と言って、ご主人のことを探し回り、気に入ったみたいでした

少し雨が上がったので、宿の周りを息子とお散歩し、それからお風呂に入って夕食です
image








品数多く、ボリューム満点でおいしかったです

息子は、ほとんど歩きませんでしたが三杯飯でした

ご丁寧に手づくりの献立が貼ってあります
image









夕食後は少し喋ってなんと!7時30分には寝てしまいました
部屋にはテレビもないし、携帯も電波が入らないし、おいしい空気は吸えるし、とっても健康的な生活です

toshimi_maho at 06:15|この記事のみを表示コメント(0)

2013年06月20日

【見たり聞いたり129】 「華僑通のSさん」

その昔Yスーパーが勢いのあったとき本社社長が中国進出で2000店舗開設すると
発表しました。現地責任者だったSさんは無謀だと社長に進言しましたが聞き入れられず、それどころか欧州の僻地に左遷されました。Sさんは香港に20年以上滞在して華僑の人脈をしっかりと築いていましたので左遷を良しとせずに独立して日本と華僑の役立つ仕事をしようと決心しました。
日本の最新情報を華僑の有力者に伝えるビジネスです。
例えば回転寿司、100円ショップ、ゲーム、日本式ドラッグストア、無料雑誌配布、漢方薬ブーム、和菓子ブーム等々日本で始まった動きをすばやく伝えよければ華僑ですぐ始めます。そして単に伝えるだでなくて、回転寿司では日本製の回転すし設備を紹介し、人が必要なら寿司職人も紹介します。トータルサービスです。日本製漢方薬を売りまくった台湾の会社は株式公開までしました。
Sさんを見ていますと仕事下さいなる姿勢はまったくなくて、信頼をベースに情報の最先端を行っています。お会いするといつも溌剌として元気をもらいます。


aokijuku at 00:03|この記事のみを表示コメント(0)

2013年06月19日

ぴのんライブ のお知らせ

先般、7月7日(日)小山台会館で行われる「七夕コンサート」のお知らせをしましたが、うれしいお知らせがもう一つ。

7月7日まで待てないという方に朗報です。

20130618172728159_00016月23日(日)14時30分から、西荻窪のライブスペース奇聞屋でぴのんのライブを行うことになりました。

最近はオリジナル曲やCMソングなども増え、近々には全国ネットのラジオパーソナリティーにも内定したとか・・・。

もしかすると、ぴのんのライブを至近で見られるのは今がチャンスかも・・・。

右の写真をクリックすると、大きくなります。
お早めにお申込みください。

_93A0023


aokijuku at 00:30|この記事のみを表示コメント(0)

2013年06月18日

【From America】「体重で航空運賃が決まる?」

Fat_personアメリカのウインドゲイト緑です。

アメリカの国民病とも言える肥満。これは大きな問題で、ダイエットや運動で解決できない場合、胃を小さくする手術もいとわない、という取り組みが主流になってきています。

以前から「体重によって飛行機代を決めるのは、フェアーな考え方だ」「いや、それは差別である」という議論はあちこちでされてきました。航空会社は、太った人、痩せた人、子供など様々なお客様が乗っているので、平均体重でなんとか定員を決めてきたのでしょうが、年々アメリカ人の平均体重は増えるばかりのようです。

そこで、サモア航空が一足先に「体重と荷物の合計で航空運賃を決める」という方式を、正式に採用したことが明らかになりました。サモアの人たちはこの方式を肯定的に受け止めているようです。特に子供のいる人には好評だそうです。

この動きが他の航空会社にも広がっていくのかどうか? ということはまだ分かりませんが、果たしてどうなることやら??? 今現在でも チェック・インの荷物には制限があり、一定の重さを越えると「超過料金」を払わされますね。サモア航空は体重と荷物の合計で料金を決めていますが、乗客を体重で差別するのではなく、体重の多い人は荷物を減らして乗れば良いし、体重の軽い人は多めに荷物を持って良い、ということで、料金は一定、というような暫定的な手段も便利かもしれません。そうすれば差別された、という気分は減少するのではないでしょうか。

今後、世界的に航空運賃ルールがどのように変化していくのか? 楽しみですね。

aokijuku at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント