2012年11月

2012年11月24日

ビュッケブルグ歳時記 49

ドイツの平和教育

 11月はこの国では亡き人を想う月です。代表と云えるのが、52年に決められた「国民哀悼の日」で、両次大戦の戦死者、特にナチの犠牲者のめい福を祈る日です。加えて11月はユダヤ人迫害が始まった月でもあるのです。各街の広場で、集められたユダヤ関係の本を焼き払ったり、商店のショーウインドーを破壊したり、ユダヤ教会に火を放ったりしたのが、「第3帝国水晶の夜」と呼ばれる1938年
11月9日の夜なのです。経済界からユダヤ人を排除したのもこの日です。そして1942年にヴァン湖閣議で彼らの殺害が決定されたのです。

 この日があるので,11月はナチ時代の悪行を思い返し、慰霊行事とともに平和維持が新たに叫ばれます。33年から45年までのナチの時代を、ドイツでは歴史の一コマとして扱うのではなく「もう一度起こりうる可能性を阻止する」というようにとらえ、歴史的な悪行記念日を警告日として扱っているのです。「二度とあってはならぬこと」という警告のために、学校で子供の時から、第3帝国についての授業が必修として行われるのです。ドイツの歴史授業は徹底して過去を振り返り、反省から再び同じことをしないための平和教育をしているのです。

 話が飛びますが、2年前の文芸春秋誌上で、石原慎太郎著の「日本堕落論」を読んだのですが、信じられないことが書いてありました。日本とアメリカが戦争をしたことを知らない大学生が,現在日本にいるということが書いてあったのです。ドイツでは考えられないことです。
 また、「日本の教科書には、2次大戦について2ページしか書いてないと聞いたけれど、本当ですか」という質問も受けたことがあります。 
 日本以外に隣国オーストリアも,自国を犠牲者と見なしていることから、ドイツのように歴史に真っ向から取り組むことはしていないそうです。フランスもしかり。ロシアもスターリニスムの悪政治を反省していないと聞きます。このれと反対にナチ時代を避けない授業が行われるのがドイツなのです。 

 ナチ時代を取り上げる学年は、州によって違うのですが、9−10学年が多いようです。5学年でとりあげている州もあります。傾向としてなるべく早く問題に取り組ませようという声が大きくなっているようです。

 次回で具体的な学習計画をお知らせしたいと思います。 


aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(1)

2012年11月23日

家族旅行(軽井沢編-その2)

真穂としみok二日目も快晴
P1012565
風はひんやりしてたので、日陰だとちょっと寒かったけど、日向にいればポッカポカ
紅葉も青空に映えてとてもキレイでした
P1012564

2日目の朝食もビュッフェ
この日の実演調理はだし巻き玉子できあがりすぐのあまーい玉子が食べられました

そして今回のメインイベント?おもちゃ王国へ
P1012581
こちらは0歳の赤ちゃんから大人まで楽しめる施設がありとても充実しています
息子は着いた途端、大ハシャギ
一つのアトラクションでずっと止まってしまい、なかなか先に進めませんでした
園内は広いので本当によく歩きました
詳しくはこちら→★

ランチは、これまたガイドブックによく出てる沢屋さんプロデュースのレストラン『こどう』
素敵な入り口を抜けたところにお店があります
P1012588

注文したのは沢屋60周年記念ランチステーキセット

前菜(信州地鶏とフォアグラのテリーヌ)
P1012589

スープ(季節野菜のポタージュ)
P1012592

メイン(信州牛のステーキ)
P1012593

おいしいお料理にみんなで舌鼓を打つほどでした

それから軽井沢通の友達に聞いたパン屋さんへゴー

パン屋さんで有名な銀亭(しろがねてい)
P1012584
いろいろなパンがありましたがおすすめは、ブルーベリーとベーコンが入ったパン
甘味と塩味のバランスが絶妙でした
P1012586

10月下旬に行ったので寒いかと心配しましたが、天気もよく、紅葉も一足先に見ることができ、とても充実した2日間になりました


toshimi_maho at 19:16|この記事のみを表示コメント(0)

2012年11月22日

【見たり聞いたり 99】 「高校生英国短期留学」

我が母校小山台高校は毎年高校1,2年生を20人近く夏に英国に一ヶ月ほど短期留学させています。都で毎年優勝するブラスバンドと国際留学が売り物でそのためにこの学校に入ってくる生徒さんが多数います。
さて先日聞いた話です。
難関を突破して留学試験にパスした高校生に英会話を特訓するのですが、今年のプログラムは特に発音を重視して英国人を呼んで流暢なキングスイングリッシュを学びました。帰国後の反省会で生徒の皆が言った事は発音の前にもっと日本のことを勉強しなければいけないとなりました。英国に渡って交換留学している高校に行く前に1週間ほど世界中から生徒が来ている会話学校に放り込まれました。そこで異文化の洗礼を受けました。アフリカ人も、中近東人、、アジア人も発音なんか関係なく己の思っていることを母国語的英語でどんどん話します。キングスイングリッシュなどまったく関係ありません。
いかに母国を語れるかこれなくして己の存在はありません。そのことをイギリスに行って知ったのです。これこそ生きた勉強です。


aokijuku at 00:05|この記事のみを表示コメント(0)

2012年11月21日

古民家で童謡を

_93A0023初めまして!
双子の童謡歌手を目指しています、「ぴのん」と申します。
姉のひとみ(写真左)と、1分年下の妹のぞみ(写真右)、二人で歌っています。
大学を出て間もない、まだまだ未熟な私たちですが、どうぞよろしくお願い致します。

今回は、私たちがボランティアサポーターで参加している、歴史館のあるイベントについてのお話しです。
私たちが大学時代を過ごしていた町には、区立の新しい文化館があり、老若男女さまざまなサポーターが参加しています。博物館に展示されている歴史や道具について詳しく教えてくれたり、併設された古民家で昔遊びを教えてくれたりと、文化館とお客さんの橋渡しをしてくれる身近な存在です。
 文化館にはそんなサポーターが活躍するイベントが土曜日を中心に行われていて、いろりばたで聴く読み聞かせや土器つくり体験、工作体験など、毎回子どもたちを中心ににぎわいを見せています。
 そして今年からサポーターを中心に始まったのが、「古民家で童謡を歌おう」というイベント。古民家のいろりばたのそばに集まり、オルガンに合わせて童謡を歌おうというものです。年4回、それぞれの季節に合わせた童謡を20曲ほど選び、歌います。
 10月には秋の童謡をテーマに行われましたが、昔を懐かしく思い出しながら、声高らかにうたっている方も多く、楽しい会となりました。私たちも知らなかった歌もあり、サポーターさんのわかりやすい解説もあり、とても勉強になりました。
 一方で、子供たちもちらほら参加していました。子供たちにとっては馴染みのない童謡も多かったらしく、子供からおじいちゃん・おばあちゃんまで一緒に楽しく童謡を歌える、そのために、私たちは何ができるのだろうか?そんなことを考えながら会を終えました。
 1月末にも冬の童謡で行う予定です。次回は古民家でどんな童謡に出会えるのか、とても楽しみです。


aokijuku at 11:51|この記事のみを表示コメント(0)

2012年11月20日

【From America】「出来上がりのターキー・デイナー」

Turkey_setアメリカのウインドゲイト緑です。
アメリカの感謝祭は毎年11月の第四木曜日と決まっています。今年のサンクス・ギビングは11月22日に当たります。
アメリカのサンクス・ギビングのメニューといえば七面鳥の丸焼き、パンプキン・パイなどお決まりのメニューで、各家庭で少々味が違ったりするものの全米が同じ食事をするところが、日本のおせち料理のような感じです。

日本のおせち料理は、何日もかけて手間隙をかけて料理した様々な品をお重に詰め、元旦には家族揃って新年を祝いながら皆で頂くことになっています。この伝統的なおせち料理ですが、いざ全部を自分で作ろうとなるとその手間は大変なもので、仕事を持つ主婦にとっては大きな頭痛の種になっていました。最近はホテル、レストラン、などにおせち料理を予約しておくと、大晦日にクール宅急便で届けてくれるサービスが盛んになり、主婦の皆さんは多いに助かっていますね。

アメリカの感謝祭のメニューは、日本のおせち料理に比べたら品数はそんなに多くありませんが、七面鳥を一匹焼くのは大変な作業です。意を決して七面鳥を焼いたとすると、こんどは老夫婦二人きりの家庭では大量の食べ物があまってしまいます。そこで、日本のような「出来合いの感謝祭料理」はないものか? と気をつけてスーパーのチラシを見ていると、、、、、 「ありました」!
その内容を見ると、七面鳥、詰め物、クランベリー、マッシュ・ポテト、添えの野菜、パンプキン・パイ、アイスクリーム。これだけあれば充分ですよね。
世の中 便利になったものです。

Happy Thanksgiving!

aokijuku at 00:00|この記事のみを表示コメント(0)
月別の記事一覧
最新コメント