2012年03月
2012年03月26日
【明日の世界】No.117「イチロー」
今年大リーグ12年目になるイチローの中学生時代を教えた先生の知人から聞きました。
イチローは中学生時代学業も抜群の出来でした。進学校に行ってもおそらく優秀な成績を残しただろうとのことです。さてここからです。彼はご承知のように愛知県の名電工高に進み大学に行かずプロの道、オリックスに入団しました。あの独特の振り子打法を変えない限り使わないと監督に言われても己の信念を守りその結果丸二年間二軍生活を余儀なくされました。幸い3年目に監督が変り彼の才能が開花しました。
アメリカでの契約は年平均10億円として12年で120億円以上、プラスコマーシャルも年数億円以上です。
お金が全てではありませんが偏差値から進学校にすすんだら生涯収入よくても今の5%以下でしょう。
先日ある会合で、人間の幸せはどのようにきめるのでしょうかと講師に聞いていましたが、講師がうまいことを言っていました「自分が幸せと思ったら幸せ」。
イチローは親がコースをきめたのか聞いてみたいところです。
アップルのスティーブジョブスによると「お金が目当てで会社を始めて成功させたひとはみたことがない」とのことです。
イチローは中学生時代学業も抜群の出来でした。進学校に行ってもおそらく優秀な成績を残しただろうとのことです。さてここからです。彼はご承知のように愛知県の名電工高に進み大学に行かずプロの道、オリックスに入団しました。あの独特の振り子打法を変えない限り使わないと監督に言われても己の信念を守りその結果丸二年間二軍生活を余儀なくされました。幸い3年目に監督が変り彼の才能が開花しました。
アメリカでの契約は年平均10億円として12年で120億円以上、プラスコマーシャルも年数億円以上です。
お金が全てではありませんが偏差値から進学校にすすんだら生涯収入よくても今の5%以下でしょう。
先日ある会合で、人間の幸せはどのようにきめるのでしょうかと講師に聞いていましたが、講師がうまいことを言っていました「自分が幸せと思ったら幸せ」。
イチローは親がコースをきめたのか聞いてみたいところです。
アップルのスティーブジョブスによると「お金が目当てで会社を始めて成功させたひとはみたことがない」とのことです。
2012年03月25日
銀座のちかごろ
最近銀座の中央通りに人があふれ、かつてないにぎわいを見せている。
16日にオープンしたユニクロ銀座店のせいらしい。オープン初日には朝から人が行列をつくりその長さが半端ではないから驚いた。
整備の人たちが何人も声をからして懸命に誘導し、列をみださないようにと懸命であった。
世界一の売り場面積ということで、インテリアもガラスをふんだんに使いコンテンポラリーな感じで若者たちの趣向にあわせたものと思われる。しかしこんなにも人々を誘導する力っていったい何なのだろうと考えてみた。
とても大胆な戦略をもちグローバルな人材を育て日本発の新しい企業としてアジア市場でナンバーワンになる、しかし日本的な精神がバツクボーンにあり日本で育った日本の企業として日本人のDNAを捨てない、、とある。
「服を変え、常識を変え、世界をかえてゆく」という企業理念はかなり危険をともないながら痛快である。
銀座の老舗といわれる店やレストランやクラブやバーが姿を消し、コンピューター時代にふさわしい新しい世代が台頭してゆくのだろうか。私も小さいながら銀座に仕事場を30年以上持っているのでその移り変わりを目にする度に感慨がある。どのような理由にせよ人々が行き交い賑やかになるのは活気がありいいことだと思う。

整備の人たちが何人も声をからして懸命に誘導し、列をみださないようにと懸命であった。
世界一の売り場面積ということで、インテリアもガラスをふんだんに使いコンテンポラリーな感じで若者たちの趣向にあわせたものと思われる。しかしこんなにも人々を誘導する力っていったい何なのだろうと考えてみた。
とても大胆な戦略をもちグローバルな人材を育て日本発の新しい企業としてアジア市場でナンバーワンになる、しかし日本的な精神がバツクボーンにあり日本で育った日本の企業として日本人のDNAを捨てない、、とある。
「服を変え、常識を変え、世界をかえてゆく」という企業理念はかなり危険をともないながら痛快である。
銀座の老舗といわれる店やレストランやクラブやバーが姿を消し、コンピューター時代にふさわしい新しい世代が台頭してゆくのだろうか。私も小さいながら銀座に仕事場を30年以上持っているのでその移り変わりを目にする度に感慨がある。どのような理由にせよ人々が行き交い賑やかになるのは活気がありいいことだと思う。
2012年03月24日
災害1年後
天災と人災に茫然としてお見舞いの言葉も見付からないまま1年が過ぎました。当時は、知人から電話やメールで在日本の家族の安否の問い合わせなどがあり、ドイツ人の対日シンパシーに感激したのを思い出します。1年後の今になって災害について書くことには迷いが大きかったのですが、災害,特に原発問題を通して作られた日本の姿に考えさせられる所が大きいので、お知らせすることにしました。
このところ、こちらのTVはほとんど毎日災害記念番組が組まれていますし、新聞も毎日関係記事を載せています。これらのほとんどが残念ながら日本政府のやり方を批判しているのです。例えば、「今も汚染の出る廃炉の中で3000人の人が作業に当たっている。汚染の量は人身に危険のない程度と政府もTEPCOも云っているが、4人の犠牲者が出ているのも事実である」「事故原子炉に近いところで梨園を営んでいたNさんは,1ヶ月の約束で避難したのに未だに帰れない、と嘆いている」「福島の原子炉事故は、チェルノブリと同程度だったにもかかわらず、政府はそれをはっきりさせなかった」「復興費用が充分ではない」「原発の行方もはっきりした方針がない」等々です。ここから、日本の政府が最初、事故の規模をはっきり公開しなかったこと、その後のTEPCOとのいざこざなど、海洋や空気を通して世界に与える被害の大きさにも疑問が出てきて、日本政府に対する信用度がぐらついているという感じがします。
また、災害後の両国での原発に対する反応は大きく違っていました。ドイツでは直ぐに、至る所で大規模のデモが行われ、結果として2州で、脱原発のみどり党が大きく躍進し州議会の政党を獲得しました。ドイツの政治は国民の声で動くという立証例といえると思います。
これに比べて日本での原発反対意見はほとんど聞かれなかったのです。災害直後の事態に阻まれていたからという以外に、沈黙は金とされる国の政治の姿でもあると思います。「日本人は議論を好まないのかもしれないが、普通の人がどう考えているのかが判らない」という印象が強くあったのです。
米国のある歴史家が「官僚や電力会社任せにせず、一般の人も加わるボトムアップで議論を重ね、世界を引っ張るべきだ」と書いている記事を読みました。本当にそうだと思います。日本が脱原発を成し遂げた場合には,完全に原発無しになるわけです。日本は島国ですから。ドイツの場合は自国に無くなっても、周囲の国が止めない限り安全は保証されません。特に原発に頼りきっているフランスが隣の国なのですから。
災害ニュースとともに「風評被害」という言葉を知りました。この言葉は、現在の、事故情報公開に不審を持たれたことに加えて、今でも原発に対する決断をはっきりさせていない日本政府が置かれているケースを良く言い表しています。
数日前にあった集会で、「日本人は規律を守り、パニックに陥らず、忍耐力を持った人達だけれど、今度の事故からは良くない点もあることがわかった。率直に事実を公開しなかったことは、他の国のことを考えない利己主義国家のような感じを持った」と云った人が居ました。私がこのような言葉を聞いたのは在独50年で始めての経験でした。
日本の国が信用を失わないようにと願い、あえてこれを書きました。
このところ、こちらのTVはほとんど毎日災害記念番組が組まれていますし、新聞も毎日関係記事を載せています。これらのほとんどが残念ながら日本政府のやり方を批判しているのです。例えば、「今も汚染の出る廃炉の中で3000人の人が作業に当たっている。汚染の量は人身に危険のない程度と政府もTEPCOも云っているが、4人の犠牲者が出ているのも事実である」「事故原子炉に近いところで梨園を営んでいたNさんは,1ヶ月の約束で避難したのに未だに帰れない、と嘆いている」「福島の原子炉事故は、チェルノブリと同程度だったにもかかわらず、政府はそれをはっきりさせなかった」「復興費用が充分ではない」「原発の行方もはっきりした方針がない」等々です。ここから、日本の政府が最初、事故の規模をはっきり公開しなかったこと、その後のTEPCOとのいざこざなど、海洋や空気を通して世界に与える被害の大きさにも疑問が出てきて、日本政府に対する信用度がぐらついているという感じがします。
また、災害後の両国での原発に対する反応は大きく違っていました。ドイツでは直ぐに、至る所で大規模のデモが行われ、結果として2州で、脱原発のみどり党が大きく躍進し州議会の政党を獲得しました。ドイツの政治は国民の声で動くという立証例といえると思います。
これに比べて日本での原発反対意見はほとんど聞かれなかったのです。災害直後の事態に阻まれていたからという以外に、沈黙は金とされる国の政治の姿でもあると思います。「日本人は議論を好まないのかもしれないが、普通の人がどう考えているのかが判らない」という印象が強くあったのです。
米国のある歴史家が「官僚や電力会社任せにせず、一般の人も加わるボトムアップで議論を重ね、世界を引っ張るべきだ」と書いている記事を読みました。本当にそうだと思います。日本が脱原発を成し遂げた場合には,完全に原発無しになるわけです。日本は島国ですから。ドイツの場合は自国に無くなっても、周囲の国が止めない限り安全は保証されません。特に原発に頼りきっているフランスが隣の国なのですから。
災害ニュースとともに「風評被害」という言葉を知りました。この言葉は、現在の、事故情報公開に不審を持たれたことに加えて、今でも原発に対する決断をはっきりさせていない日本政府が置かれているケースを良く言い表しています。
数日前にあった集会で、「日本人は規律を守り、パニックに陥らず、忍耐力を持った人達だけれど、今度の事故からは良くない点もあることがわかった。率直に事実を公開しなかったことは、他の国のことを考えない利己主義国家のような感じを持った」と云った人が居ました。私がこのような言葉を聞いたのは在独50年で始めての経験でした。
日本の国が信用を失わないようにと願い、あえてこれを書きました。
2012年03月23日
居心地のいいお店(代官山編)


お出掛けシーズン到来〜

ということで、久々に電車に乗ってベビーイベントに参加するため、いざ青山へ

でも、その前に腹ごしらえ

代官山にある「チャノマ」でランチをいただきました

ここはママさんに大人気のお店


なにが人気かって、ランチは、パン




座席は子供を自由にしておける座敷(大きなソファのような、ベッドのような作り…うまく説明できないのでこちらをクリックしてください→お店ホームページ)があり、雰囲気もよく、ついつい長居したくなるようなお店です

今回いただいたランチは、



サラダには、ヤーコンや黒大根など変わった食材も入ってましたョ



料理も美味しく、パンも思いっきりいただいちゃいました


そうそう、そういえばお借りしたベビーチェアがおしゃれでしたよ〜


クッションがよくて座り心地がよさそう

テーブルに固定するバーの部分もデザイン性があり、so cool


さすが代官山のレストラン

店内の雰囲気に合ったシンプルな作りで素敵なベビーチェアでした

お腹一杯になってお店を出たら外で待っているお客さんがたくさんいました

友達に教えてもらって初めて来ましたが、また是非リピートしたいお店です

2012年03月22日
【見たり聞いたり】64「洋楽と邦楽」
音楽に疎い筆者が最近邦楽の会や、ジャズのライブを聴きに行ったりしています。不思議なことに新聞を見てもその手の記事が飛び込んできます。手妻や三味の名人とお付きしますと皆さんお人柄が魅力的で、素人質問にも丁寧に答えてくれます。
その名人から聞いた話です。NYで5月に弦楽四重奏団と尺八、三味線の合同演奏が開催されますが尺八はアメリカ人で、三味線は杵家七三さんです。洋楽と邦楽のコラボに果敢に挑戦しています。三味 線の糸は昔は絹糸で今も伝統を重んじる人々は 絹糸を使いますが進歩派はナイロンを使います。 手妻の藤山師匠にお聞きしましたが三味線の弦ですが三本目の弦の下に山(凸)があってそこにあたる時は少し鈍い濁音がでます。その音のよさが分かると西洋人もはまるそうです。その分かるアメリカ人が集まるNYで演奏するのですから七三さんも大いに張り切ると勝手に解釈しております。邦楽だけでは段々市場が狭まっていく時、洋楽とのコラボにおおきな市場があるとチャレンジする姿、見事なものですね。
その名人から聞いた話です。NYで5月に弦楽四重奏団と尺八、三味線の合同演奏が開催されますが尺八はアメリカ人で、三味線は杵家七三さんです。洋楽と邦楽のコラボに果敢に挑戦しています。三味 線の糸は昔は絹糸で今も伝統を重んじる人々は 絹糸を使いますが進歩派はナイロンを使います。 手妻の藤山師匠にお聞きしましたが三味線の弦ですが三本目の弦の下に山(凸)があってそこにあたる時は少し鈍い濁音がでます。その音のよさが分かると西洋人もはまるそうです。その分かるアメリカ人が集まるNYで演奏するのですから七三さんも大いに張り切ると勝手に解釈しております。邦楽だけでは段々市場が狭まっていく時、洋楽とのコラボにおおきな市場があるとチャレンジする姿、見事なものですね。